
おはこんばんにちわ🎵
星詠れいが対戦して嫌だなと思ったサバイバーの特徴を中心に書き綴っていきます。
書きかけの項目があるかもしれないことは申し訳ないです。
これがサバイバーの助けになれば幸いです。
アーティストの全てをまとめたものは以下の記事にあります。
ここではアーティストを相手にしたときのサバイバーの動きをメインに据えた紹介になります。
- 「距離チェイス」をするサバイバー。
⇒単純に距離が伸びてチェイス時間が伸びてしまう - ジャングルジムや小屋にこだわらないサバイバー。
⇒障害物に隠れてのカラスでの奇襲が強いのでそれができなくなる - 地下に吊れない。地下の近くでダウンしてくれないサバイバー。
⇒地下ループ自体が非常に強い戦術なので活かせなくなる
基本的に星詠れいがやられて一番嫌なことは「距離チェイス」をされることです。
単純にチェイス時間が伸びることが多いからです。最終的に通常攻撃で負傷を与えるしかできなくさせることがサバイバーにとって強い場面だと言えると思います。
ロッカーの位置は確認しておきましょう。
心音がしない限りではカラスに纏わり付かれたらすぐロッカーに入りましょう。
心音がしている状態でのロッカーINはロッカーキャッチの可能性が高いことと単純に距離が縮まるだけなので負傷を食らいやすくなります。できるだけ避けておきましょう。
また、カラスを飛ばしてくる音がしてきたらその都度発電機から離れることもしていくといいでしょう。
ロッカーに入ってカラス解除すればいいだろうけど、そこで違いが生まれるのは、先に発電機から離れておくとアーティストに殺人鬼の本能での感知がされないことによってしばらく安全になる可能性が出てくるのです。
殺人鬼の本能で感知された場合には大抵はその発電機にアーティストがやってきます。
そういったことが少しでも減るので、本当に来てほしくないタイミングの時は早い段階で離れるのも手だと思います。
アーティストの地下フックは全キラーの中では屈指の強さを誇ります。
カラスによる牽制が強いからです。
地下から救助したい場合は必ず二人以上は必要になることが多いです。
星詠れいが今までに遭遇してきて嫌なサバイバーというのはいました。
それは救助する人ではないもう一人のサバイバーがせっかく置いたカラスをあえて纏わり付きに来てカラスを消すことです。
一人は救助に行く人として、もう一人がこの役割を持つとアーティストはやりようがなくなります。
逆に一人しか来なかった場合はどちらかがほぼ確定で地下のある位置の近くでダウンすることになると思います。
アーティストは特性上バーベキュー&チリが非常に相性がいいです。
採用する人も多く、デフォルトで警戒すべきパークとなります。
誰かがフックに吊られたら、その方向を当たり前ですが注視しておきましょう。
そして、カラスを発射する音がしたら発電機から離れるか、今まで動いてきた方向から逆方向に一瞬だけ折り返していくと大抵は避けられると思います。
アーティストのカラスは通り過ぎた位置にサバイバーがいたら、殺人鬼の本能が発動してアーティストに位置がばれます。
ばれる時間も案外長いので、ロッカーに入っていたとしたらアーティストからして殺人鬼の本能のドクンドクンの印が動いていないことがわかってしまいます。そうするとロッカーに居るだろうとわかってしまい、ロッカーを探してロッカーキャッチされる可能性が出てきます。
ですので基本的にはアーティスト相手にはロッカーに入ることは基本的にはやらないほうがいいでしょう。
または、自分が入っているロッカー付近にカラスが飛んで来たら場所割れは確定しているので速やかにロッカーから出てその場から離れましょう。
必ずアーティストがカラスを設置する瞬間を見てみましょう。
カラスを置く方向さえわかれば、そのコース上に必ず入らないようにすればカラスに当てられることはないはずです。
ただし、うまいアーティストにはカラスを見せないように置いている場合が多いので、その場合はサバイバーの定石のチェイスルートを通るとカラスを食らう可能性が高いので、定石から外すチェイスをしていく必要がでてきます。
例えば、サバイバーがカラスを纏ってない状態である場合、アーティストが2羽以上のカラスを設置して発射しようとしていた場合では、カラスは直撃じゃない限りは受けてもいい場合が多いです。
理由は、纏ったカラスを最速で解除すれば大抵は次のカラスまでの時間に間に合わないケースが多いからです。
これはカラスを2羽使った場合のクールダウンタイムと解除するときの合計時間とで比べると解除する方が早いからです。
アーティストのカラスは平面上をずっと飛ばしていくので、上下階があるところだと弱いです。
なので、チェイスが始まったら上下階のあるマップでは階層を移動していくといいでしょう。
ただし、注意点は小高い丘では高さが足りずに普通にカラスは当たってしまいます。
少しの段差程度ならカラスは命中してしまいますのである程度の高さに上り降りする必要があります。
アーティストはジャングルジムや小屋に対応したカラスの置き方をしてくることが多いので基本的にはこだわらないようにしたほうがいいことが多いと思います。
相手のアーティストのレベルに合わせてチェイスをしていくといいでしょう。
アーティストのカラスの使い方がうまい人は予測の精度が高く、最短距離のチェイスをしていくとぴったり合わせてカラスを発射するといったことをやられて、カラスで負傷されるか纏わり付かれるようになります。
そうならないようにあえて最短距離のチェイスをしないことも必要になる場合もあります。
ただ、その結果で負傷を食らった結果2回目の通常攻撃orカラスで即時ダウンするようなことになると良くはないので、場面でちゃんと使い分けていきましょう。
相手のアーティストのレベルにも依りますが、カラスの命中率が低いと感じたならばあえて設置したカラスをもらって次のカラスを避ければカラスの振りほどきによって負傷を食らわずリセットできることもあります。
この場合でも相手のアーティストのレベルに合わせて考えていくといいでしょう。
アーティストは袋小路でのチェイスが非常に得意であり、場合によっては無傷から這いずりまで袋小路な位置から出れずにストレートにまともにチェイスできなくなるので要注意です。
わかりやすいところでいうと、小学校の美術室ですね。
レリー記念研究所の4隅のポジションの板のあるところでも追い込まれやすいです。

高い確率で付けてくるのがバベチリです。
これは発電機を修理中のサバイバーは特に注意で、アーティストからオーラが見えたらすぐに向かってくる可能性が高いことと、カラスでの即負傷を狙われるでしょう。

性能自体がとても優秀なことからアーティスト以外でも関係なく使われているパークです。
アーティストの場合、隠れ場なしで見つけたらカラスを付与してくる可能性が高いので、基本的には発電機から距離を離す方がいいでしょう。

アーティストの場合は、カラスでの2連カラスでの負傷を狙う可能性が高いので、最初に狙われたら死を呼ぶ追跡者を持っている可能性が高いと考えましょう。
死を呼ぶ追跡者がある場合は高い確率でバーベキュー&チリも持っています。
開幕後にカラスの飛ばす音がしたら警戒したほうが良いでしょう。

ずさんな肉屋がある場合はナースコールを警戒したほうがいいでしょう。
ナースコールのオーラで見つけたサバをカラスで纏わり付いて回復したゲージをリセットさせる可能性もある上にチェイスしてダウンする可能性が高いです。
持っているなと感じたなら、回復を中断して移動する必要があります。

2連カラスを狙われる可能性があります。
2人で修理しているときによく狙われるなと感じたなら、その時点で一人ずつ修理にした方がいいでしょう。

こちらは採用率が低いですが、使う人は使うかもしれません。
チェイス中でオーラが見えるということはマティアスのベビーシューズと同じように直接負傷のカラスが狙いやすいので注意が必要になります。

アーティストであってもカラスを避けようとした結果、アーティストの距離が近づくことになり通常攻撃を食らうといったタイミングも非常に多いので、ずさんな肉屋は非常に相性がいいです。
負傷時の回復中にカラスで狙われた場合、そのまま回復していると2つ目のカラスに狙われてダウンすることになるのでそれを防ぐために移動しなければならないときもあるので相性的に強いのです。

こちらはカラスをロッカーで解除しようとするサバイバーの場合は注意です。
アイアンメイデンが判明した場合は基本的にはロッカーに入らないほうが良いでしょう。
自力での振りほどきを優先し、アーティストのカラスを避ける動きをしたほうがいいでしょう。
アーティスト世界ランカーの星詠れいが書いてみました。
自身がやられて嫌だったことをあえて書き綴っていくことでアーティストへの理解度が高まると思いました。
そして対戦するサバイバーさんにもこういうことを身に付けられたらきっと苦労するだろうなと思いますが、楽しくなりそうなので公表しました。
霧の森でお会いしましたら対戦よろしくお願いします。
アーティストのガイドブック
アーティストの個別記事
チェイス解説と考え方
星詠れいのTwitchリンク

アーティストのチェイス動画集
アーティストのチェイス動画集(室内マップ)