
おはこんばんにちわ🎵
ここではStream Deckのカスタムの1つであるアイコンの作り方や表示のやり方を説明していこうと思います。よろしくお願いいたします。
ここではStream Deckのアイコンの作り方について紹介していきます。
Stream Deckを大まかにまとめ紹介したページとしては以下のリンク先となっています。
この製品は標準的なStream Deck MK2です。
ボタンが15個あって、お値段が2万と程よい価額で発売されています。
迷ったらおそらくこれを買えば間違いないと思います。
星詠れいが使っているのはこの製品です。
白いものを使っています。
【Amazon】Stream Deck MK2 【公式】Stream Deck MK2
Stream Deckを使っていく上でプラグインを設定すると最初に出てくるアイコンだけですと、可愛くない、かっこよくない、おしゃれにしてみたいという風に思う方がいらっしゃるかと思います。
そういった方にはアイコンを自分で設定していき、オリジナルのボタンデザインを組んでいって楽しくStream Deckを使いこなしていくことも可能になってきます。
アイコンの設定のやり方については3種類があります。
- 1つ目は公式ショップからアイコンを選択してインストールして選択していくことが出来ます
- 2つ目は新規アイコンの作成は、elgatoの公式サイトにあるページで自作することが出来ます。
- 3つ目は自分のパソコンからアイコンを選択していくことが出来ます。

Stream Deck アイコンライブラリを開くでストアからインストールした画像を選択できるようになります。
まずはインストールが必要です。インストールが成功したらここのライブラリに出るようになるのでそれで設定できます。

Stream Deckのストアを開いたら、左のアイコンの部分を開いてみましょう。
そうするとアイコンがたくさん出てきます。
ここから好きなアイコンをインストールすることができます。

星詠れいが好んで使っているのがこのアイコンです。
近未来的なネオンサインで紫色で、とってもかっこいいです。

Neon Gridsにない画像をここから持ってきたりします。
星詠れいにとっては落ち着いた色で好きです。

ここではアイコンを自作する場合に使います。
次の説明欄でアイコンを作れるようになります。

ここのサイトに飛びますので、ここで編集をすることになります。
星詠れいはまだ使いこなせていないですが、下にアイコンがたくさんあり、左上にレイヤーがあるので、その調整をしながらやる感じになるかなと思います。
アイコンは大きさを自由に変えられるようだし、色も変えられるので組み合わせ次第ではオリジナルアイコンができそうです。

これは自分がもともと持っているPNGなどの画像データを表示することが可能になります。
自分のファイル、ピクチャから選べれるようになるので選ぶとアイコンとなって表示されるようになります。

- ほぼすべてでNeon Gridsのアイコンデザインを使っています。
- これが実機のStream Deckにも同じように表示されていて、紫色の光沢が光りすぎない程度にかっこよく表示されています。
- ぶっちゃけかっこいいですし、どんどん使いたくなります。
以上でアイコンの説明は終わります。
アイコン自体はそんなに難しくなく、メインとしてはStream Deckのストアを開いてここからインストールして使う方がシンプルに楽にできます。
みなさんもオリジナルのアイコン構成で楽しんでいってみてください。