【Stream Deck】おすすめプラグインや便利な設定と作業の効率化

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵
ここでは様々なプラグインの中身について紹介するものになります。

プラグインは無料で使えるものなので便利だと思ったものをまとめて挙げてみました。
どうぞ見て頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

Stream Deck

ここではStream Deckのプラグイン・追加プラグインについて紹介していきます。
Stream Deckを大まかにまとめ紹介したページとしては以下のリンク先となっています。

Stream Deck MK2

この製品は標準的なStream Deck MK2です。
ボタンが15個あって、お値段が2万と程よい価額で発売されています。
迷ったらおそらくこれを買えば間違いないと思います。

星詠れいが使っているのはこの製品です。
白いものを使っています。

【Amazon】Stream Deck MK2 【公式】Stream Deck MK2

初期からあるプラグイン

Stream Deckのソフトをダウンロードした時に、最初から出てくるプラグインのまとめです。
基本的にはどれも便利な機能で欠かせないので、使ってみてほしいです。

システム

何かを開いたり閉じたり、テキストメッセージをあらかじめ準備しておくことも可能です。
ホットキーの設定もできるようになっているので、ここも非常に便利になるのではないでしょうか。

Webサイト

開きたいwebサイトを設定することで、ボタンを押すだけで新しくウィンドウかタブを開いてすぐ見れるようになります。

星詠れい
星詠れい

星詠れいの場合は、Twitchのチャンネルのマネージャーを見たり、DBDのPlayerStatsを見たりする等に使っています。
また、gmailのマイページや、Twitterのマイページに飛ぶことも可能ですし、ブログの編集画面に直接飛びたいときでも本当に様々な時に使えます。

ホットキーの切り替え

ショートカットキーを設定したうえで、交互に切り替えれるようになります。
いい使い方としては、コピーペーストかなぁと思います。
Ctrl+CとCtrl+Vを両方登録しておくと、ボタンを押すたびに切り替えてくれるようになります。

ホットキー

ショートカットキーを設定することができます。
というよりもともとのショートカットキーの組み合わせがStream Deckのボタンで発動することができるという感じになります。
キーボードで例えばコピーするためにCtrl+Cと両方のキーを押す必要があったのですが、StreamDeckのホットキーを使うことによって、こちらでは1ボタンで完了することができるのです。

開く

アプリを開くかフォルダを開くかを設定することができます。

開く設定の違い

左側の赤い四角マークがフォルダを開く設定

右側の青い四角マークがアプリ・実行ファイルを開く設定

となっています。

アプリを開きたいなら青い四角マークから設定していきましょう。

閉じる

アプリを閉じる設定ができます。

テキスト

予め設定したテキストをボタンを押すだけでそのまま打ってくれるものになります。

また、ツイートなどでも、よく使われる文章をあらかじめここに登録して、ツイートするときにこのボタンを押すだけでメッセージが出てきて、それを編集するといったことも可能になります。

星詠れい
星詠れい

うちの場合は、DBDで試合終了後に「対戦ありがとうございました」のチャットをあらかじめここで打っておいて、終了後のリザルトチャット画面で、ボタン1つ押してすぐ出せるようにしていました。こうすることで手間が大きく減りました。

パスワードのテキスト

推奨はしないのですが、ログインパスワードをここに書き込んでおいて、ログインパスワードを求められたらこのボタン1クリックだけでパスワードを打ち込めましたということも可能になります。

マルチメディア

アクションでいくつか選択することができますが、その中で活用率が高いのは音量調整の部分になると思います。
アクションから「消音」「音量を上げる」「音量を下げる」が選べます。

音量を上げる

音量を上げるボタンです。

※ボリュームの画像はNeon Gridsのアイコンです。

音量を下げる

音量を下げるボタンです。

※ボリュームの画像はNeon Gridsのアイコンです。

マルチアクション

複数のアクションを1つのボタンだけで設定するものが入っています。
こちらは非常に便利な機能なので別途の記事を作ってまとめてみました。

以下の関連記事の方へ飛んでいただければ幸いです。

操作

ここではフォルダを作成したり、プロファイルを切り替えたりと
拡張する系のプラグインが入っています。
ボタンの数が少なくてもこれらの機能のおかげで複数のページを作成したりということができるので、ぜひとも使って頂きたい機能です。

フォルダを作成

1つのプロファイルの中で、15個の画面の中で収め切れなかったときにフォルダを作成して、その中に新しく15個の設定ができるようになります。

プロファイルを切り替え

フォルダと似ていますが、プロファイルは特定のソフト、アプリが起動してアクティブ状態になったときに、自動でそのプロファイルになって、設定もすべてそのプロファイルの中で作ったものの表示になります

おそらくですが、配信中はこれは非常に扱いにくいものになってしまうので非推奨です。
普段の配信外でのシーンではプロファイルを使うことによって便利なものになります。

プロファイルの活用例
  • デフォルト設定(配信用もここに入れるといいかな)
  • Excel,Ward,Powerpointなどのオフィス系作業用
  • 動画編集作業用
  • Discord用

おすすめプラグイン

Stream Deckのソフトをインストールしたときに初期から入っていないプラグインですが、ショップにいくとプラグインがたくさん並んでいます。
その中でも星詠れいが特におすすめだと思ったプラグインを紹介していきます。

Twitch

Twitch

Twitchの中で機能として使われているものがここでボタンによって活かせるというものになります。
主に、チャットメッセージやマーカーの作成などで有効に使えそうです。

Elagato Marketplace | Twitch

Twitchの機能を設定することが可能となり、ゲーム中ではアクティブウィンドウからマウスを外すことなくボタンを押すだけで使ってくれるということができます。

中にある機能を詳しく説明しているのは、次の関連記事の内容をご覧いただけると幸いです。

OBS Studio

OBS Studio

基本的にはOBS配信で使われるアクションをStream Deckのボタンで完結できるようなものがあります。
シーンの切り替え、マイクのオンオフ、BGMのオンオフなどをOBS画面でのクリックなしで使えるようになります。

Elagato Marketplace | OBS Studio

これのメリットは現在起動しているゲームのウィンドウからマウスを外すことなく使えるという点になります。

また、OBS Studioの中でのプロファイルも切り替えの設定できるので、Youtube用の配信、Twitch用の配信、ゲーム内容によってのFPS設定を変えたもののプロファイルを複数用意していたとしても、ボタン1つで切り替えられるようになります。

ここの詳しい説明については次の関連記事の方へ見て頂ければ幸いです。
こちらではOBS配信時の時に便利になりそうなことをまとめています。

Audio Switcher

Audio Switcher

設定の中ではAudio Devicesとなっております。

サウンドに関する機能で、マイクの切り替えや、スピーカー、ヘッドホンの切り替えが可能になります。

Elagato Marketplace | Audio Switcher

Toggle Audio Device

こちらは設定した2つのデバイスを1つのボタンを押すだけで切り替えられるようになります。

Toggle Audio Device の説明

Direction
・inputは「入力」
・outputは「出力」

RoleはDefaultでいいと思います。
(実際には意味がわかってません…)

Primaryには1つ目のデバイス
Secondaryには2つ目のデバイス

Eevice matching
・Exactは「完全一致」(基本はこちら)
・Fuzzyは「あいまい一致」

便利な使い方

動画視聴時、深夜帯は近隣に迷惑になるとき等ではヘッドホンで視聴しております。
深夜帯以外での動画視聴時にはモニターのスピーカーから音を出して視聴しております。

そのたびにシステム⇒サウンド⇒音量ミキサーのところから毎回出力デバイスを切り替えていくのは手間があって面倒なのですが、このToggle Audio Deviceによってワンタッチボタンで切り替えができます

画像に出している例ですが、
Primary:スピーカー(Realtek USB Audio)はヘッドホン用
Secondary:VG259QM(NVIDIA High Definition Audio)はモニターのスピーカー用
となっており、それぞれ必要な時に切り替えられるようになっています。

ON

PrimaryがONになっている状態です。
右側の方にスイッチが入っている時のものです。

※ヘッドホン画像はBladeのアイコンです。

OFF

SecondaryがONになっている状態です。
右側の方にスイッチが入っている時のものです。

※モニター画像はBladeのアイコンです。

Set Audio Device

こちらは設定したデバイスに1ボタンだけで切り替えられるものになります。
3つ以上のデバイスを使い分けたい場合に、Toggleでは2つまでしか切り替えられないので、こちらのSetの方を使っていくことになります。3つのデバイスそれぞれを設定して、好きな時に1ボタン押していけば切り替えてくれるようになります。

Discord

Discord

Discordに関するプラグインです。

結構いろいろな項目があり、特にボイスチャンネルでの自分のマイクのON/OFFを設定したり、スピーカーのミュートを設定できたりとDiscordの画面でクリックすることなく、Stream Deckのボタンで可能になります。

Elagato Marketplace | Discord

Discordをよく使う人にとってはテキストチャンネルを直接見に行ったり、ボイスチャンネルに行くこともあるでしょう。その時に使えそうなのがこのDiscordのプラグインになります。
Discordを開かずともStream Deck上のボタンをクリックするだけでも設定した先に飛べます。
また、音量設定に関しても従来のやり方だと手間かかりそうな感じだったのがこのプラグインによって視覚的にかつわかりやすくなっております。ぜひ使ってみてはどうでしょうか。

なんか便利そうなプラグイン

ここでは、使う人にもよる部分もあり要らないかなと思われる機能もあるかもしれません。
でも、星詠れいの中で使ってみて、案外使えるなと思ったプラグインをいくつか紹介していきます。

Twitch Watcher

Twitch Watcher

設定の中では Krabs – Stream Deck Labs ⇒Twitch Watchaerとなっております。

Elagato Marketplace | Twitch Watcher

Twitch Watcherの設定

これはTwitchの配信者のURL(正確にはユーザー名)を登録することで、配信者のアイコンがボタンに表示されるようになります。

星詠れいのURLは「https://www.twitch.tv/hoshiyomiray」
なので「hoshiyomiray」を入れています。

Twitch WatcherのON OFF

左の明るい状態:Twitch配信中
右の暗い状態:配信していない状態
となることがわかります。

さらには、配信者のボタンをクリックすることでも直接飛べるようになります。

Youtube Ticker

Youtube Ticker

設定の中では Dahn and Partners Ltd. ⇒ Youtube Tickerとなっております。

YouTube配信者のチャンネルのURLを貼り付ければ、配信者のアイコンが出るようになります。

Elagato Marketplace | YouTube Ticker

こちらでは、Live中かどうかがわかります。
Live中でなければ、過去の動画のうち最後の投稿の動画時間が画面に表示されていることがわかります。

さらには、配信者のボタンをクリックすることでも直接飛べるようになります。Live中でなければ、過去の最新動画に飛びます。

CPU

CPU

設定の中ではカスタム⇒CPUとなっております。

Stream Deck上でCPUの使用率を確認できます。
(ただ、執筆時点ではうまく機能しているかは怪しいところです。)

Elagato Marketplace | CPU

実際の使い方としては、ボタンを押すと「タスクマネージャー」を直接開けますのでこちらの方が便利になりそうです。

注意

タイトルに名前を入れるとCPUの数値が見えなくなります

アナログ時計

アナログ時計

設定の中ではカスタム⇒Analog Clockとなっております。

Stream Deck上のボタンでアナログの時計を確認することができるようになります。

Elgato Marketplace | Analog Clock

注意

タイトルに名前を入れるとデジタル時計が見えなくなります

Speed Test

Speed Test

設定の中では BarRaider ⇒ Speed Testとなっております。

これは回線速度が正常かどうかをボタンを押すだけで確認することができます。

Elagato Marketplace | Speed Test

また、設定の中で「Autorun every (minutes)」の部分に数値を入れると自動で回線速度を計測してくれるようになっています。「30」とか「60」とかでいいです。ちょっと意味がわからないですが、これでも動いていますので…

あとは、「server」についてはよくわからず、今は「-CLOSEST SERVER -」のまま設定しております。

YouTube

YouTube

YouTube配信用の設定ができます。
とはいえ、チャットメッセージと視聴者の数の確認しかありません。
こちらをメインとして使うことはないでしょうが、チャットメッセージであらかじめメッセージを作っておいて咄嗟にすぐに出せるようにすることにも使えそうです。

Elagato Marketplace | YouTube

質疑(多分聞かれるだろうである内容)

改行はどうするのですか?

Shiftキーを押しながら、Enterキーを押すと改行できます。

タイトルに書かれてる内容が反映されてないんだけど?

タイトルに書かれている内容は以下のことをしないと反映されません。気をつけてください。

左記の形にしていますか?
この形にしていないのであれば、直してみてください。

この形だと元データからタイトルを取ってしまいます。

急に特定のプラグインが動かなくなったんだけど?

何故かはわからないですが、時々プラグインが機能しないことがあります。
一旦プラグインをアンインストールをして再インストールしてみて下さい。
プラグインのページを開いて、アンインストール→インストールするだけで大丈夫です。

まとめ

ここではStream Deckの基本的なプラグインとおすすめの追加プラグインについてお話してきました。
他にも便利なプラグインがあるかもしれないですが、ほぼ全て英語なので星詠れいにはうまく使える自信がないです。
うまく使えそうなものがあればぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
基本的には本当に便利なので、ぜひ試しに使って頂けたら幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

Stream Deckについての関連記事

星詠れいのおすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です