
おはこんばんにちわ🎵
この記事ではStream Deckの中ではおそらく一番便利であろう「マルチアクション」について使い方をお話してみようと思います。よろしくお願いいたします。
ここではStream Deckのプラグイン【マルチアクション】について紹介していきます。
Stream Deckを大まかにまとめ紹介したページとしては以下のリンク先となっています。
この製品は標準的なStream Deck MK2です。
ボタンが15個あって、お値段が2万と程よい価額で発売されています。
迷ったらおそらくこれを買えば間違いないと思います。
星詠れいが使っているのはこの製品です。
白いものを使っています。
【Amazon】Stream Deck MK2 【公式】Stream Deck MK2
複数のアクションを1ボタンで完結したいときに使いたい機能です。
基本的にはこちらを使うことが多いかもしれません。
マルチアクションがToggle(機能の切り替え)ができるようになるイメージを持っていただけると大丈夫です。
例えば、マルチアクション1には何かのアプリを起動するものを入れていきます。
マルチアクション2には何かのアプリを閉じるように入れていきます。
そうすることによって、ボタンを押したらまずマルチアクション1で設定された内容が実行されるようになって、ボタンはマルチアクション2のボタンになります。
次に押すときにはマルチアクション2で設定された内容が実行されるようになって、ボタンはマルチアクション1のボタンに戻ります。
基本はこういう形になります。
マルチアクションを設定するときの中の設定で出てくる項目です。
複数のアプリを同時に開くとパソコンが一気に重くなる可能性があるので、あらかじめ遅延を入れて時間差でアプリを開くといった方法にも使えます。
たとえば、配信スタートするときにいくつかの準備が必要になってくるんですが、
星詠れいの場合は、OBS StudioとMultiCommentViewerと棒読みちゃんの3つを開いて配信を行っています。
その場合に便利になるのがマルチアクションで、マルチアクションはいくつかの操作を1つのボタンだけで全部まとめて実行してくれるというとても重宝される使い方になっています。
上から順に、

- マルチコメントビューアーを開く
- 遅延1秒
- OBS Studioを開く
- 遅延1秒
- 音声認識字幕ちゃんを開く
としている例です。これで配信準備するためのアプリとWebサイトを開いて準備の大半が完了です。
この設定をしたうえで、ボタンを押すと上からその順番通りに実行してくれるようになります。
マクロみたいなものですね。
マルチアクションについて簡単に説明してみました。
マルチアクションは様々なアクションを1つのボタンだけで完結するだけであって、複数のことを一気にやりたいなっていうときには本当に便利になるのでぜひ使ってみてはどうでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。