おはこんばんにちわ🎵
ここでは様々なプラグインの中身について紹介するものになります。
ここでは「VTube Studio」ついての説明になります。実際の使い方についてもまとめてみました。
どうぞ見て頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
ここではStream Deckのプラグインのうち「VTube Studio」について紹介していきます。
VTuberとして活動されている方には特におすすめです。
Stream Deckを大まかにまとめ紹介したページとしては以下のリンク先となっています。
一番おすすめのStream Deck MK2の紹介
Amazonリンク先
この製品は標準的なStream Deck MK2です。
ボタンが15個あって、お値段が2万と程よい価額で発売されています。
迷ったらおそらくこれを買えば間違いないと思います。
星詠れいが使っているのはこの製品です。
白いものを使っています。
【Amazon】Stream Deck MK2 【公式】Stream Deck MK2
Elgato様
Elgato Support様
Elgato JP様
ElgatoにおいてのVTube Studioの紹介がこちらのページになります。
実際にプラグインとして導入する場合でインストールする時はこちらのサイトをご利用ください。
なお、モデルはデフォルトで入っている「Akari」さんを使用しました。
デフォルトではいっているので動作確認には使えるのだろうと思います。
ここで使われているホットキーに関してはVTube Studioでのキーバインド設定と同じ部分があります。
なので、ここの設定を活かすのであれば、キーバインド設定の部分の理解もしていくとスムーズではないかなと思います。
次の記事にて紹介をしています。
モデルを変更します。
異なるモデル間を即時に切り替えることが可能です。
複数以上のモデルを持っている場合には必要はないのかもしれませんが、念のため配信を始める前の準備などで一括して操作してくれるマルチアクションというものに入れておくといいかもしれません。
マルチアクションを使って操作することで配信開始時には普段通りのモデルを起動することが可能になります。
ホットキーを呼び出します。
特におすすめの機能です。
VTube Studio内で設定したホットキーをStream Deck上でのボタンで使えるようになります。
VTube Studio内でいうと、キーバインド設定における設定が全て使えるようになります。
これはキーボード上でのN1~N9,N0までのボタンを使わずともStream Deck上のボタンで代用できるので非常に便利かもしれません。
モデルを移動します。
これに関しては設定しておくと、場面別にモデルの画面上の位置を変えたうえでモデルの大きさも自動で変えてくれるので、おそらく多く使われるのではないかと思います。
全身を映すバージョンです。
雑談画面や披露会などで全身を見せるためにも用意するといいのだろうなと思います。
腰より上だけを映すバージョンです。
腰上とも言いますね。
配信画面の中だと全身を映すと小さい場合でも腰から上にするとある程度Live2Dが大きくなり表情もより見えやすくなるのでこういうバージョンも用意するといいのかなと思います。
肩より上だけを映すバージョンです。
バスト上とも言いますね。
ゲーム画面では画面下部でひょこっとLive2Dを出して実況プレイをしている場合が多いかなと思います。
そのためにも肩より上だけの設定を用意していつでも使えるようにするといいと思います。
位置も大きさも固定してくれるので、もし他の場面でモデルを動かしたりした場合にもいつでも戻せるようになります。
是非!これは絶対に使ってみてください。利便性においてはすごく段違いになってくれるでしょう。
モデルのサイズを変更します。
こちらではモデルのサイズだけを設定した大きさに自動で変えてくれるようになります。
サイズの数値はモデルによって変わってきますので、決まった数値は存在しません。
各自でちょうどいいところを見つけてみてください。
モデルを初期状態にリロードする。
ホットキーを全く使わない状態のモデルになります。
もっと細かくいうと表情ファイルエディタExp3で変化した出力パラメータを全て元に戻すというのが正確なようです。
位置情報やサイズは現在と変わりません。
ちなみにVTube Studioを起動したときはReload Model状態になっているのと同じ状態になるのだと思います。
こちらの場合は位置情報やサイズも初期状態になっています。
こちらはダイヤルの付いてるStream Deck機器にのみ使える中身となっています。
星詠れいはこれを持っていないので試したことがないのですが、一応使えるので持っている方は試してみてもいいかもしれません。
雨瀬おるこさんのツイートにある通りのやり方で楽に作れそうです。
予めスクリーンショットを撮る範囲を指定してその範囲で撮るみたいなやり方ですね!
他にも方法があるとは思いますが、1つの参考に如何でしょうか?
こちらの記事ではVTuberになるまでの流れをまとめてみています。
その中での流れの1つに必要ではないけど、あると便利なStream Deckのプラグインを使ったものがあるんだということを別途作成してみたのが今回の記事になります。
ここではStream Deckのプラグインのうち「VTube Studio」に関する部分についてお話してきました。
基本的には本当に便利なので、ぜひ試しに使って頂けたら幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
おすすめ特選記事
DBDおすすめ特選4記事
その他のおすすめ
星詠れいのTwitchリンク
こちらは主に活動しているTwitchのチャンネルです。
こちらの方で配信を行っています。
基本的にはアーティストを使って世界1位のカラスダウン数を目指していくというものになっています。
星詠れい自体はリアルの方で発達障害や社会不安障害などを抱えており、一般的に言うとものすごく人見知りします。そしてあまりしゃべらないような人です。
配信でも基本的には自発的に話すようなことはしないのですが、話題を振って頂いたら基本的にはお返しするように頑張っています。
他の多くの配信者のようにおしゃべりが得意といったそういった特徴は持ち合わせていません。
そこで配信にとっては不利になってしまいます。
それでもDBDのアーティストって楽しいんだよという魅力を伝えていくために活動しています。
よければぜひ遊びに来てください。お待ちしています!
星詠れいのYouTubeリンク
こちらはYouTubeの星詠れいのチャンネルになります。
こちらでは、配信での切り抜きがメインとなります。
主にプレイするゲームはDead by Daylightです。その中でもアーティストのみを使っています。
主に取り扱う切り抜きは以下の通りです。
・全滅をとるのに非常に大変だった試合
・難易度の高いチェイス中2連カラスを達成した試合
・一人でも通電後に逃げられた人がいた試合
になります。他の方とは異なる形のものをあげていきます。
星詠れいは負けても全然問題ないですし、それも魅力の1つだと思っています。
むしろ、負けた試合から何かを学べることも大事だと思いますので恥など感じず公開していきます。
よかったらYouTubeのチャンネルを登録してくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。