【ゲーミングパソコン】ストレージ(HDD)の基礎・おすすめ・選び方

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

ストレージのうちHDDについての解説をします。
HDDはデータ保存としても優秀ですが、特にどういうデータを保存するのに有利か、見るべき項目は何かを説明しようと思います。
よろしくおねがいします。

はじめに

ここではHDDについての解説がメインになります。

その他パソコンに関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
ゲーミングモニターもこちらで確認することが可能です。ぜひ見ていってください。

ストレージ

用語:ストレージ

Storage(ストレージ)
日本語訳:「貯蔵」「保管」


パソコン用語ではHDDやSSD等の名称で呼ばれている記憶媒体の総称
M.2 SSD、2.5inch SSD、3.5inch HDDが主流です。

おすすめのストレージ組み合わせ

おすすめの組み方について星詠れいの参考例を出しておきます。
SSDにはシステムとゲームと動画編集のデータ保管あたりのものにするのがいいでしょう。
HDDには動画ファイルや写真・音楽ファイルなどの大容量データ保管用にするのがいいと思います。

また、M.2 MVMe SSDについては星詠れい個人でのおすすめはWestern Digitalのメーカーです。
HDDも同じくWestern Digitalがいいでしょう。
Western Digitalに偏ってますが、それだけにここのメーカーは優秀だということです。

ドライブ内容備考
CドライブM.2 MVMe SSD(1TB)極力システムだけにする
M.2 SSDにすることで快適にする
DドライブM.2 MVMe SSD(2TB)ゲームデータを入れる
専用のM.2 SSDがある方がいい(ゲームを快適にする目的)
Eドライブ
以降
高容量HDD等(10TB)動画や写真など大容量なもの
これは3.5inch HDDでもいいし、2.5inch SSDでも良い
おすすめのストレージ組み合わせ

HDD

用語:HDD

HDD:Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)

磁気ディスクに物理的にデータを書き込む
記録媒体となる磁性体を塗布した金属製のディスク(プラッタ)を高速で回転させ、磁気ヘッド(スライダー)を使ってデータの読み書きを行います。

用語:RPM

RPM:Revolutions Per Minute
1分間あたりの回転数

ハードディスクは円盤形でサイズは「2.5インチ」「3.5インチ」があります。
同容量であれば2.5インチの方が高額です。また「RPM」の単位で表記される回転速度もいくつかの種類があり、数値が大きい方が処理速度が速くなります。HDDは年々容量が大きいものが発売されており最近では10TBを超えるものもあります。

強い部分としては、大容量HDDを低価格で販売されているところです。
そのため、動画などの大容量のファイルデータが必要な時はこちらが適しています。

HDDの製造メーカー

以前はこれらのメーカー以外にも製造メーカーは存在しましたが、廃統合を繰り返して現在の3大メーカーだけになりました。
3大メーカーだけを記載したのが次の表になります。

メーカー内容備考
Western Digital物理障害はSeagateより起きにくい傾向IBMがHGSTに買収(2003年)
Komag買収(2007年)
HGST(日立のグループ)買収(2012年)
Seagate Technologyほぼ全てのHDD構成パーツを自社生産完結AuantumがMaxtorに買収(2001年)
MaxtorのHDD事業買収(2005年)
SamsungのHDD事業買収(2011年)
東芝デバイス&ストレージ2.5inch以下の小型ドライブが得意
物理障害はSeagateより起きにくい傾向
パナソニックの北米HDD開発センターを買収(2005年)
富士通のHDD事業を東芝へ譲渡(2009年)
HDDの製造メーカー
HGST:日立グローバルストレージテクノロジーズ

上記以外のメーカーはたくさんありますが、3大メーカー以外はこの中のいずれかのメーカーの製品を受け取っての組み立てになります。
なので、品質でいうと安定しない場合があります。特に廉価版のHDDにおいては製造時期や提供される時期によっては品質の低いHDDが提供されることもあり得るのでそのリスクを負えるのであれば買ってもいいかもしれません。

SSDとHDDの特徴と違い

ストレージの使い分け

項目SSDHDD
消費電力控えめ比較的大きめ
静音性駆動部分がなく無音に近いシーク音(カリカリ音)が発生する
円盤を回転するためのモーターがあるため
耐衝撃性駆動部分がなく故障しづらい故障リスクがあり、熱に弱い
高速回転する円盤と磁気ヘッドを搭載しているため
データ転送速度早い
メモリチップに直接なので高速
遅い
円盤に磁気ヘッドによってデータを読み書きするため
容量まだ大容量は出ていない
多くて8TB程度
大容量は出ている
円盤の枚数を増やせば増加可能
20TBや30TBも存在する
寿命長い短め
価格単価では高い単価で安い
用途システム(Cトライブ)
ゲーム
動画編集
動画・写真・音楽などの大容量データ保管
データのバックアップ
ストレージの使い分け

速度の違い

ストレージ速度備考(最大データ転送速度)
M.2 MVMe SSD市販品では最速最新規格PCI Express 5.0 x4レーン(15.75GB/s)
普及規格PCI Express 4.0 x4レーン(7.88GB/s)
M.2 SATA SSD早い最新規格SATAⅢ(600MB/s)
2.5inch SSD早い最新規格SATAⅢ(600MB/s)
HDD市販品では遅い
(140MB/s程度)
7200rpm(210MB/s)
5400rpm(175MB/s)
速度の違い

参考ブログサイト

おわりに

HDDは今は記録媒体の円盤を増やし、大容量化に次々と成功させていて大容量を保存するには向いています。
そして、価額も安く抑えられており大容量データのビデオや写真などのものに関してはこちらのHDDに保存する形といったもので用途を決めておくと安く導入できるのではないかと思います。
今の主流はSSDのうちM.2 SSDではありますが、こちらのHDDについても検討してみてもいいと思います。
ただ、システム系にはM.2 SSDにすることをおすすめします。

星詠れいのおすすめ

星詠れいのTwitchリンク

星詠れい
星詠れい

こちらは主に活動しているTwitchのチャンネルです。
こちらの方で配信を行っています。

基本的にはアーティストを使って世界1位のカラスダウン数を目指していくというものになっています。
星詠れい自体はリアルの方で発達障害や社会不安障害などを抱えており、一般的に言うとものすごく人見知りします。そしてあまりしゃべらないような人です。
配信でも基本的には自発的に話すようなことはしないのですが、話題を振って頂いたら基本的にはお返しするように頑張っています。

他の多くの配信者のようにおしゃべりが得意といったそういった特徴は持ち合わせていません。
そこで配信にとっては不利になってしまいます。
それでもDBDのアーティストって楽しいんだよという魅力を伝えていくために活動しています。
よければぜひ遊びに来てください。お待ちしています!

星詠れいのYouTubeリンク

星詠れい
星詠れい

こちらはYouTubeの星詠れいのチャンネルになります。
こちらでは、配信での切り抜きがメインとなります。
主にプレイするゲームはDead by Daylightです。その中でもアーティストのみを使っています。

主に取り扱う切り抜きは以下の通りです。
・全滅をとるのに非常に大変だった試合
・難易度の高いチェイス中2連カラスを達成した試合
・一人でも通電後に逃げられた人がいた試合
になります。他の方とは異なる形のものをあげていきます。
星詠れいは負けても全然問題ないですし、それも魅力の1つだと思っています。
むしろ、負けた試合から何かを学べることも大事だと思いますので恥など感じず公開していきます。

よかったらYouTubeのチャンネルを登録してくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です