【株|選定】どういう銘柄なら安定して値崩れしにくい?

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事で話すことは下がりにくい銘柄というのはどういう銘柄かというものを相場と向き合ってわかってきた分だけお話しようと思います。

よろしくお願いいたします。

はじめに

ここでは需給で考えた場合に、銘柄の株主に中身がいて分かる場合にどういう立ち回りをするのがいいのかをお話してみようと思います。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

株価は需給で決まる

株価というのは、買いたい人と売りたい人のバランスが整った位置に近い内に必ず収束します。
多くの銘柄ではそういう風に株価は毎日変動していきます。

こういう株価の変動というのは投資家の心理が本当に如実に表れています。
株価の上昇が早すぎたら利確をしちゃう人もいたり、株価の下落に耐えきれずにすぐ利確したりとか様々な場面で駆け引きが発生します。
だからこそ、大事なのは株価の上昇が続きやすく、下落が一時的に収まりやすい、そういった銘柄とはどういうものなのかを理解しておくことである程度損失を抑えられる可能性というのは高いのです。

株主の中身がわかる銘柄が良い

なぜかというと、株主の中身が存在する銘柄というのは、その本人がどういう動機で銘柄を買い集めているか明確なことが多いです。

中長期目線とかで書いてあれば、投資であり基本的には売られることがなく、供給が絞られるので売り玉が出にくくなることに繋がります。
底値でしっかり買いホールドすることでキャピタルゲインやインカムゲインをしっかり得るタイプなので、こういったタイプは基本売られにくいので株価が上がりやすいといえます。

デイトレードや短期急騰などの短期とかで書いてあれば、それは投機であり基本的にはすぐ売られることが多いので、株価の上昇が期待できにくいということに繋がります。
これは特に顕著なのですが、イナゴ投資家であればあるほど多くのパターンはこれになります。
これは売られやすいので株価が上がりにくいということになります。

スイングの場合もありますが、これは中長期目線で一部利確などを繰り返すタイプであれば特に問題はないと思います。
スイングは安定的なリスクを抑えた立ち回りですし、株価の上昇が重いゾーンだと一旦調整にはいる可能性が高いのでその時は株価が下落していきます。
ただ、下落もどこかのタイミングで止まります。
その時に再び入るという立ち回りがスイングになります。
下落止まりのタイミングというのは様々にありますが、わかりやすいのは移動平均線にタッチした時に反発が起こるケースだと思います。

この違いがわかれば、損を出しにくく立ち回ることが可能ではないかと思うのですが如何でしょうか?

Xでの探し方

Xでの使い方として有効な使い方はこれだと思います。
Xで様々な方々が呟かれていますが、特に注目をしておきたいところについては、株価が値上がりをしても売らない意思を持つ人が多い銘柄は特に有望な銘柄だと考えています。
そういった銘柄というのは滅多に見つけられないものだと思います。
しかし、これを見つけた方々というのは実に幸運だと思います。
なので、そういった銘柄を探すというのも1つの手です。
なお、こういう銘柄を買うことを『投資』と言います。

『投機』である銘柄の場合は注意が必要です。
必ずイナゴタワーが作られてしまい損失を抱えたり、一生空売りされて株価の上昇が期待できないものとなってしまいます。
イナゴタワーは株をやる上では注意をしてほしいことで相場と向き合う中でそういうチャートを作ってくる銘柄というのは多く存在しますので覚えておいて損はないと思います。

投資と投機の違いについては以下の記事を見て頂けるといいかもしれません。

イナゴタワーができる時

イナゴタワーができてしまう銘柄というのは、投機目的で入った人が多いということを示しています。
つまり、短期目線でしか入っていない人が多いということです。
主に考えられるのは
・信用買いが多い
・SNSで買い煽られている
・すぐ利確するような現物ホルダーも多く存在する

・デイトレードが非常に多い

というようなことが考えられます。
大きな特徴としてわかりやすいのは、信用買いの急増がある銘柄だとその傾向が強いということです。
信用買いで上がった株価というのは必ず売られるのでそれ以上の買いが入らないと株価が上がりにくいからです。

証券会社の証券自己や信託銀行の自己分野は絶対これを見ていると思います。
信用買いが多すぎる銘柄は必ずプロの機関投資家は入ってこないと見ていいと思います。
プロは絶対にマイナスを作らないポートフォリオを作っていくので、星詠れい自身でもこういった銘柄はロング(長期での投資)で入らないと思います。

イナゴタワーができない時

イナゴタワーができにくい理由の1番の理由は、市場に流れてくる売り玉が出てこないことが大切だと思います。
なので、売り玉が出ない理由を考えるとわかりやすいと思います。

それは投資目的で入り、長期目線で見て株を購入しているので少し上がった、大きく上がったくらいでは利確を簡単にしないというのが大きい理由かなと思います。

それだけでも需給は締まっていくので、売り方としては非常に厳しい展開になります。
これが投資となります。
投資として考えて長期的な保有を目的としている場合は一度購入した株については一生手放すことがないからです。
これがNISA枠で購入された株であれば尚更よしと言えます。

信用買いが少ないことに加えて、信用買いがそもそも多かったけど、株価上昇するにつれ信用買いが減少していくものも有望な銘柄になります。

そういった銘柄を探し当てていくことこそがXでの銘柄探しには最適な手法だと思います。
まぁ難易度は非常に高いですが、探してみては如何でしょうか?

信用買いと信用売りのバランス

これは本当に重要であり、株価が上がりやすいかにも繋がってきます。
たとえ、決算が良くても信用買いが極端に多い銘柄は基本上がりづらいと考えていいでしょう。

機関投資家ヘッジファンドが空売りに入っていない銘柄であっても同じです。
信用買いの返済売り圧の方が異常に強く株価の上昇を妨げてしまっています。
そういった銘柄というのは本当に数多くあります。
財務健全性が非常に良く、株価下落リスクの低い銘柄ほどそういう感じな印象があります。
そういう銘柄こそ信用買いせず、普通に現物買いでじっくり待ちでいいのになぜでしょうね?

短期で利益を得たいなら

短期で利益を得たいのであれば、別の銘柄に行ったほうが良いと思います。
それこそ、バイオ銘柄、医薬品銘柄が特にそうじゃないかなと思います。
基本的にはおすすめできませんけど、強いて言うならその分野がいいかなと思います。

まぁ正直いって投機で株に入るのは構いませんが、全体では多分1割も勝てる人はいないと思います。
株クラを見る限りではそういう風に見えるので、退場が早くなるだけのお話かなと思います。

デイトレードは遅からず退場するのが早くなるだけだと思いますし、仕事がある方であれば尚更仕事をしてお金を稼いで生活する分を除いた余剰資金で株に投資するのがいいと思います。

おわりに

このように株主の中身がわかる銘柄であれば、入りやすくもなるしリスクを抑えられるということを説明してみました。
ただ、こういう銘柄というのはなかなか見つかりにくく、実体験として体験しづらいのでなかなか成功体験を掴めれない可能性のほうが高いので申し訳ないです。
もし、大株主さんやXにいる持ち株主が売らないっていうのがあったらその株の銘柄の周辺を良く検索して調べてみてチャートをじっくり見ていくといいかなと思います。

そうしたらわかると思います。なぜ急騰したのに株価の下落が落ち着いているのかがわかります。
星詠れいからはそう言えません。
なので根気よく探してみましょう。

星詠れい
星詠れい

中身のいる銘柄で安く買って騰がったら放置がメンタル良いでしょう

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!