
おはこんばんにちわ🎵
この記事では株をやる際にどういう銘柄を購入するのがリスクを少なく抑えられるかそういうヒントを出していこうかと思います。
よろしくお願いいたします。
株を購入する判断基準を参考にした方はいますし、その方の考えを星詠れい自身で理解して納得して、自分の中に落とし込んだ内容となっています。
その方がポストで公開されているものなので、引用させていただきますがとても感謝しています。
少しでも買い方を勉強したい方には、ぜひそういう正しい相場感を持つ適格機関投資家の方のポストを参考にしていただくほうがいいでしょう。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
普段の生活から気になる銘柄をピックアップしてその会社の動きをウォッチすることが大切です。
そして、買う銘柄に関しても自分が興味の持てる分野のものだけに抑えておくのが良いかと思います。
そのうえで、本当に株を買う場合においては大切なことを次の3つのポイントにまとめておきましたので参考にしてみてください。
第一の大前提としてこれは非常に大切です。
株価が上がる銘柄は基本的には業績が良好であり、成長が望まれている銘柄となる場合が多いです。
というより、業績良好・高成長でないと株価は基本上がらないと考えたほうがいいです。
ある日、株価が急上昇するということは何かしらの好材料が出ている場合が多いでしょう。
例えば大きな受注IRであったり、決算で高数値を出していたり、上方修正のIRがあったりします。
そういった銘柄は基本的には上昇していくことが多いでしょう。
ファンダメンタルズが非常に良好でも、株価が下落している場合もありますが、これは理由があります。
これは信用買いが増えすぎた結果、ヘッジファンドに空売り仕掛けをされてしまっていることが多いです。
信用買いが多いということは空売りに使われる玉がとても多く補充されているということです。
大量にある空売り玉によって売り圧が非常に多く発生して株価が下落していくという流れになります。
特にグロース市場での時価総額が低い銘柄でよく起こる現象です。
プライム銘柄でも同じように起こる場合がありますが、グロース銘柄よりは確率が低いかなと思います。
時価総額が大きいですし、こういうプライム銘柄というのは海外投資家も注目を集めているということで多くの資金の流入が多いですし、株式分割によって株価自体が安くなることがなく、1000円を超える銘柄が多くあります。
従って、資金力の少ない個人投資家が入りにくいということで信用買いが入りにくいということです。
このことからプライム銘柄はグロース銘柄より空売り仕掛けが入る確率が低いということになります。
もちろん全てがそうではありませんが、確率的に低いってだけです。
逆に業績が良くないことを予測できる会社に関しては、みなさん買わないと思います。
そういう銘柄というのは持ち株を手放す人が多くなります。
そして高い株価でも買われなくなっていくので、安くなってもいいから売るという悪循環になり、どんどん安くなっていきます。
その結果、株価がどんどん下落していくのでこういう銘柄を買うのは避けましょう。
逆に決算によって、失望売りがあり一時的に下落していくことがあります。
決算書を良く読まずに一時的な赤字や先行投資をしているからマイナス決算なのだということを理解していない方もいらっしゃるわけです。そういった方々が投げる株を、将来に期待して安く拾うということも実はあるのです。
だからこそ、ファンダメンタルズは大事で決算書の読み方や世の中の動き方の流れを汲み取ってやっているかという部分においては結構大事になってくるんじゃないかなと思います。
株価が上昇したり、下落するのは需要と供給の関係が一番じっくり来ます。
需給が良い銘柄というのは供給と需要のバランスがとてもいい銘柄ということになります。
需要と供給に関しては下記のとおりになります。
需要:買いたい人
供給:売りたい人
買いたい人が多いと、株価は上がります。
売りたい人が多いと、株価は下がります。
なので、買いたいと思う人が多いほど需給が良い状況といえます。
こういうふうになる条件が実はあります。
これを基本として、大株主の思惑、ヘッジファンドの思惑、大手自己証券の思惑などを読み取りながら考えていただくとわかると思います。
例えば、大株主が『持ち株を貸株レンディング市場に出しません』と表明しているとします。
そして、多くの割合の株を所有しているとわかるとしましょう。
そういう場合は、その株数は市場に回らない株なので供給が発生しません。
そういった面で考えますと、大株主の考えがしっかりしている企業は浮動株そのものがはっきりと締まっているということがわかります。
浮動株が少ないということは、少しの売買をするだけで株価が上下動をすごくしやすいということになります。
大株主に例えば、ヘッジファンドや証券会社の名前が入っているとしましょう。
証券会社の名前が乗っている場合、全てとは言いませんが中には貸株のために取得しているケースがあります。
この場合、貸株に使われるということで空売りに使われますので株価が下がるケースがあるかもしれません。
でも証券会社は痛くないです。なぜなら空売りに株を貸すことで賃貸料の利益があるからです。
というように、思惑が様々にありますので場合によりますが、基本は需給が大切なことに変わりありません。
次のポストにようにトンピンさんは需給が一番大事だということを仰っています。
株で一番大事なのは需給と思う。
トンピンさんの言葉
需要 買いたい人
供給 売りたい人
需要と供給のバランスが崩れた時、その方向へ動く。
大口が供給を停めて需給を歪ませた相場は上昇度合が大幅になる。
次のポストは信用買いと貸株の両方がいた場合の需給のイメージになります。
信用買いの数だけ空売りに使われると思われるかもしれませんが、実は貸株もかなりの影響力がありこれも空売りに使われます。
その結果、思った以上に需給を歪められていることがあるということを教えてくれています。
トンピンさんは需給で勝ってきたということを自信を持ってポストされています。
このことからやはり需給が良い銘柄を基本として、相場で戦ってきたんだと思います。
株に需給は関係無いと言う人が居ますが、
トンピンさんの言葉
僕は26年これで勝って来ました。勿論、徹底的に調査したファンダや株主構成等が良いと言うのは最低限の前提。僕は決して投機家では有りません。想定株価に行けば当然キャピタルゲインを取りますが長期目線でインカムゲインを取ります。
需給こそ株の真髄なり
買いたい銘柄の株があれば、まずは現物で買うことを徹底しましょう。
そして、1:3:9の法則に従ってナンピン買いをするのが強い種玉を作るコツになります。
トンピンさんのツイートにあるように、打診でまず100株買います。
20%引かされたら300株の追加買いをします。
20%引かされた位置からさらに20%引かされたら900株の追加買いをします。
例えばです。
現在、1000円の株価を付けている株があり、これを購入したいと考えます。
まずは100株で打診します。
これで平均単価が1000円の100株を手に持っていることになります。
次に20%下落した位置、つまり800円になりましたら、ここで300株の追加買いをします。
この結果、((1000 x 1)+(800 x 3))/ (1 + 3) = 3400 / 4 = 850円となります。
現在株価が800円の平均単価850円の400株を持つことになります。
この時の評価損益率としては-20%となったところが、ナンピン追加買いをすることによって、-6%にまで抑えられるようになります。
次に更に20%下落した位置、つまり640円になりましたら、ここで900株の追加買いをします。
この結果、((1000 x 1)+(800 x 3)+(640 x 9))/ (1 + 3 + 9)= 9160 / 13 = 704.6円となります。
現在株価が640円の平均単価704.6円の1300株を持つことになります。
この時の評価損益率としては前回の-6%から-25%となったところが、ナンピン追加買いをすることによって、-10%にまで抑えさえられるようになります。
株価 | 購入する 株数 | 持ち株数 | 平均取得単価 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|
1000円 | 100株 | 100株 | 1000円 | 0% |
800円 | 100株 | 1000円 | -20% | |
800円 | 300株 | 400株 | 850円 | -6% |
600円 | 400株 | 850円 | -25% | |
640円 | 900株 | 1300株 | 704.6円 | -10% |
1回のストップ高でもあればあっという間にプラス損益になります。
こういうふうに資金管理をしっかりしていれば、負けない種玉ができます。
このことをトンピンさんはおっしゃっています。
効果的なファーストポジションの取り方
トンピンさんの言葉
打診で1買う
そこから引かされたら二割下げるまで待ち3ナンピン
また引かされたら前回ナンピンポイントより二割さげた所で9ナンピン
これでだいたい負けない種玉が出来る
次のトンピンさんのポストについては、これは現物で買った場合の話です。
現物で買った場合は、下落しても余裕を持てるということを示しています。
まともにやっとる奴は現物で1.3.9の打診で1なんやから
トンピンさんの言葉
痛み入るどころかファーストポジションが通常より早く組める状態やんけ
現物でも最初からよーさん張る奴やパン信は滅亡あるのみ!!
これは当たり前だと思います。
高いところで買って、安いところで売るのは基本的には止めた方が良いのは確かです。
株の基本はその会社が業績が良くなるのを期待して、誰かが安く売ったところを買いたい人が安く買うということをしてじっくり買い集めて、決算やIRなどで好材料が出たら買いたい人が多く出始めて株価が上がっていくのを見て、そこで利益を得るというのが株をやるうえでの必須なことです。
気になる銘柄を見つけましたら、まずは信用倍率を必ず見ておきましょう。
信用買いが多い銘柄は基本的には株価が上がる可能性が低く、決算やIRで超絶好材料が出ない限りは上がりにくいと思って下さい。
信用買いと信用売り(売り残+貸付残)のバランスを『1.0:1.7』くらいに近い銘柄だとリスクは低く抑えられている銘柄とも言えます。
もちろん『1.0:1.0』であっても同じですが、こちらは拮抗しているので企業の決算やIR次第では急落するリスクがありますので注意をしておくと良いと思います。
基本的には触らないほうが良いと思います。
こういう銘柄というのは質の悪いホルダーが非常に多い傾向にあります。
質の悪いホルダーというのは例えばですが、下記のように挙げられます。
1.高値掴みをしてしまい、株価が下落してマイナスの損益になるのに耐えれなくてすぐ手放す人
2.信用買いを使い、一気に大量に買うことで一攫千金を狙う人
3.ガチャガチャをしている人がいて、すぐ銘柄を手放す人
といったようにいわゆる握力の弱い赤ちゃんホルダーと言われる存在が数多くいます。
これが真実に近いと思います。
たとえ、質の悪いホルダーを引き連れているつもりがなくても勝手に質の悪いホルダーが集まってしまう事例は本当に多くありますので、こういった銘柄はすぐに飛び付くのは控えたほうがいいと思います。
狙い目の銘柄は相場に生き残っている限り多くのチャンスがあります。
一つの銘柄を狙ってみて想定より早い段階で株価が上昇してしまっても、それは巡り合わせが悪かったときっぱりしておいて次の銘柄を探してみるのも一つの手です。
できれば同時進行で複数以上の銘柄を見つけておき、その都度タイミングをみて資金を投入するのがいいでしょう。
その時に狙いたい銘柄での大きな立ち回りの違いについては次のように挙げられます。
グロース市場の特徴としてはテンバガーの可能性のあるお宝銘柄が数多く存在することです。
そのためにテンバガーを狙うために投資が集まる可能性もある市場になります。
でも、基本は普段からは全く見向きもされていないことが多いです。
その証拠としてはグロース市場の1日の売買代金を見ると、プライム市場と比べたらかなり劣ります。
それほどに資金が入りにくい市場ということになります。
SNSで騒がれていない銘柄というのは、質の悪いホルダーが入ってくる可能性としては低いのでそういう銘柄を狙うのはいい立ち回りの1つだと思います。
または、SNSで一旦騒がれたけど、沈静化して誰もその銘柄をつぶやくことがなくなったときも狙い目の1つです。
他には日本にはプライム市場とスタンダード市場とグロース市場の3つがありますが、その中でもおすすめはプライム市場に上場している銘柄になります。
なぜかというと、プライム市場に上場している銘柄は時価総額が大きく、海外投資家が入ることが多いということで収益の高い企業が多いので空売りに狙われにくいという面では入りやすいとも言えます。
プライム市場で狙うなら順張りに追っていくか、スイングで追っていくかそういった立ち回りを狙ってみましょう。
ただし、プライム市場にいる銘柄とはいえ決算で良くない数値が出たら当たり前ですが嫌気になり株価が下落します。
これは当たり前ですので、ファンダメンタルズがいいところを狙ってみて下さい。
現物でのナンピン買いというのは良い銘柄であればあるほど後々大きな資産を生みやすいので、おすすめです。
なので本当に良い銘柄だと思ったらまずは下落が落ち着いた時に打診買いをしていきましょう。

買うなら必ず現物で!余裕のあるように!
株式取引 まとめ
株で大切な基本
株の基礎知識
株の言葉
株の考察
株の選定
株の買い時
株の注意点
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!