【株|注意点】ネット証券の信用取引の追証と期限の比較

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事ではネット証券における信用取引での追証と信用期限での各証券会社の違いを確認してみたくてまとめたものになります。
そもそもなんですけど、信用取引をしなければいい話ではあるんですが、どうやらやる人が非常に多いようなので、参考にしてみても良いかなと思います。星詠れいは信用取引は全く推奨していない立場なのをご理解いただけますようよろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。

はじめに

信用取引における追証関連で気になる部分と、信用期限が来た時での気になる部分についてまとめてみたものになります。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

デイトレや短期の投機組

信用取引をする際には一番気をつけなければならないのが、追証発生時と信用期限が来た時になります。
その際に気になったことといえば、もし追証での証拠金入金に失敗した時や信用期限が来た時の反対売買が完了していない時の証券会社のそれぞれの動きの違いについてでした。
それを調べるために代表的なネット証券にのみ絞りまとめてみたのが今回の記事になります。

あくまでも参考にしてください。
まず、そもそもですが信用取引は推奨していないのでそこだけよろしくお願いします。

信用期限の到来による強制決済

これについて気になったことを1つ挙げます。
期限までに反対売買が成立していなかった際での証券会社での取り扱いについてでした。
これは次の日の朝に寄り付きで成り買いや成り売りをするかどうか、任意で証券会社の担当者の手作業で反対売買を成立させるかどうかの違いです。
良く知らなかったので調べてみました。

SBI証券

返済期限までに決済されない場合、返済期限の翌営業日の寄付で反対売買による決済をさせていただきます。なお、返済期限の翌営業日に反対売買による決済が成立しなかった場合には、翌々営業日以降に反対売買による決済をさせていただきます。

楽天証券

もし、お客様が最終返済日(期日の前営業日)までに、信用建玉を処分されなかった場合、信用期日当日に弊社の任意により反対売買をいたします。

楽天証券

松井証券

信用期日の前営業日大引けまでに建玉の反対売買または、15:45までに現引・現渡が行われなかった場合、お客様の口座において当社の任意で該当建玉を決済します。

マネックス証券

「ワンデイ信用」「スぺシャル空売り」につきましては、当日中にご返済いただけない場合は、翌営業日の前場寄り付きにおいて強制決済させていただきます

一般信用について書かれていないので不明ですが、任意での強制決済なのでしょうか?

三菱UFJeスマート証券

信用取引で期日内に返済されなかった場合は、その建玉については当社の任意によりお客さまの計算で強制決済(反対売買または現物決済)を行います。その際、決済されるまでの日数分の諸経費が発生します。

GMOクリック証券

信用期日の前営業日までに建玉の反対売買または現引・現渡が行われなかった場合、信用期日に当社の任意で該当建玉を強制決済します。

追証の発生タイミングと強制決済

信用買いの方々には申し訳ありませんが、追証発生についてお話させてもらいます。
追証が発生するということは信用買いの方々がもし保証金の追加などの施策をしない限りでは必ず強制反対売買で決済されます。
ここで気になったことについては、
・追証発生する時の株価はどこから計算されるか
・追証発生後に株価が戻ったとしても追証解消されるか?(入金しなかった場合)
・証拠金などを入れずに強制決済が決まった時、どのタイミングで反対売買が行われるか
についてでした。
これらを全てここで纏めてみました。

SBI証券

追証発生時の計算
1. 建玉評価損の拡大または代用有価証券の値下がり等により、大引け後のお客さまの委託保証金率が20%を下回った場合には、20%を回復するまで追加保証金を差入れていただきます。ただし、証券取引所の取引規制等又は当社独自の判断により、当該20%の数値は変更されることがあります。

追証の回復について
4. 追加保証金が発生しますと、その後株価の値上がり等により委託保証金率が20%を回復した場合でも、当該追加保証金の解消とはなりません。ご入金等による追加保証金の解消が必要となります。

決済タイミングについて
追証発生日より起算して3営業日目の正午までに追加保証金の解消が確認できなかった場合、建玉強制返済予定日時以降に全ての建玉を反対売買による決済(強制決済)をさせていただきます。

楽天証券

大引けでの株価を基準にして決めているようです。
(下記サイトから追証が発生した場合の直下にある画像に書いてあります)

追証発生時の計算
未記載

追証の回復について
追加保証金(追証)が発生した場合は、弊社からの請求の有無に関わらず、追証発生日の翌々営業日の12:00(正午)までにご入金・振替または建玉の決済による追証の解消が必要です。
追証発生以降の株価上昇や、代用売却などによる保証金率の回復では、追証の解消とはなりません。

決済タイミングについて
弊社信用取引ルールに則り、代用証券の売却もしくは全建玉の反対売買を執行いたします。
”当社は信用期日当日にお客様に通知することなく、当該建玉を当社の任意でお客様の計算により反対売買又は現引若しくは現渡することにより決済”

楽天証券

松井証券

追証発生時の計算
信用取引では、建玉の評価損の拡大や代用有価証券の評価額の低下により、当日引値を基準として維持率が20%未満となった場合、追証が発生します。

追証の回復について
その後の相場の変動により担保(保証金)率が上がっても、一度発生した追証は自然に減少・解消することはありませんので、注意が必要です。

決済タイミングについて
期日までに追加保証金の差入れがない場合、当社の任意により、お客様の口座のすべての信用建玉を決済します。

マネックス証券

※書かれていないのでわかりませんが、ここでも同じように引値で計算されていると思います。

追証発生時の計算
未記載

追証の回復について
株価上昇による代用証券担保の増加、株価変動による建玉評価損の減少により、「リアル維持率」が回復しても追証の解消とはなりません。

決済タイミングについて
期日までに追証を解消できなかった場合、原則として期日の翌営業日の寄付にお客様の全ての建玉を反対売買により強制決済いたします。状況により現引・現渡する場合があります。

三菱UFJeスマート証券

※書かれていないのでわかりませんが、ここでも同じように引値で計算されていると思います。

追証発生時の計算
未記載

追証の回復について
一度発生した追証は、株価の変動により保証金維持率が20%を上回っても解消いたしません。必ず追加保証金(追証)の差し入れが必要となります。また、保証金維持率が追証発生日時より悪化した場合、追加で追証が発生する場合があります。
期限内に不足額の差し入れがない場合、任意(強制)返済の対象となります。


決済タイミングについて
解消されない場合は、原則として追証差入期限日の後場寄り以降に、当社は、お客さまへ通知することなくお客さまの口座における全未決済建玉を当社の任意でお客さまの計算により反対売買させていただきます。

GMOクリック証券

追証発生時の計算
委託保証金率が当日引値を基準として20%を下回った場合、追加保証金(追証)として30%回復相当額を現金で差し入れていただきます。

追証の回復について
追加保証金(追証)が発生した時点で、貸株中の銘柄が自動で解除されることはありません。

決済タイミングについて
入金期日までにご対応いただけない場合、「信用取引規程:第11条」により、当社の任意によりお客様の口座の信用建玉をすべて任意決済し、お取引に制限をかけさせていただきます。

SBIネオトレード証券

追証発生時の計算
SBIネオトレード証券の委託保証金の最低維持率は20%です。大引け時点で当日の預託率が20%未満の場合に発生します。

追証が発生した場合、SBIネオトレード証券では翌々営業日の12:00までに以下の方法により委託保証金率を30%以上にして、追証を解消する必要があります。

1.追証以上の現金を入金する
2.建玉の一部または全部を返済して充当

追証の回復について
相場の変動では追証は解消されません。必ず、1または2のいずれかの方法で解消する必要があります。

決済タイミングについて
未記載

各証券会社の内訳

各大手証券会社における『追証』に関するリストを作成しました。
いずれの証券会社においても、追証の解消は翌日の株価の変動で上昇をした場合においても追証解消にはならず証拠金の入金は必要となることは留意頂けますようお願い致します。
かなり厳しいですよ?

ロスカットについては書き方によりますが、各証券会社によって異なっていました。
・前場の寄りの成付で入るもの(9:00)
・後場の寄りの成付で入るもの(12:30)
・後場の寄り以降に入るもの(12:30~)
の3種類がとりあえずあるようなので違いはちょっと理解しておいてくださいね。

証券会社別の基準

証券会社委託保証金率解消期限
営業日と時間
強制ロスカット
営業日と時間
SBI証券維持率20%未満2営業日後
12:00まで
2営業日後
後場(12:30)以降
楽天証券維持率20%未満2営業日後
12:00まで
2営業日後
後場(12:30)以降
松井証券 ver1維持率10%未満1営業日後
前場の終わり(11:30)
1営業日後
後場(12:30)以降
松井証券 ver2維持率10%以上20%未満2営業日後
前場の終わり(11:30)
2営業日後
後場(12:30)以降
マネックス証券維持率20%未満1営業日後
深夜24:00まで
2営業日後
前場の寄り(09:00)
三菱UFJeスマート証券維持率20%未満2営業日後
12:00まで
2営業日後
後場(12:30)以降
GMOクリック証券維持率20%未満2営業日後
12:00まで
2営業日後
後場(12:30)以降
SBIネオトレード証券維持率20%未満2営業日後
12:00まで
4営業日後
追証発生と強制ロスカット
証券会社別基準

強制ロスカットの日時基準

強制ロスカット
営業日と時間
解消期限
営業日と時間
証券会社委託保証金率
1営業日後
後場(12:30)以降
1営業日後
前場の終わり(11:30)
松井証券
Ver1
維持率10%未満
2営業日後
前場の寄り(09:00)
1営業日後
深夜24:00まで
マネックス証券維持率20%未満
2営業日後
後場(12:30)以降
2営業日後
前場の終わり(11:30)
松井証券
Ver2
維持率10%以上20%未満
2営業日後
後場(12:30)以降
2営業日後
12:00まで
SBI証券維持率20%未満
2営業日後
後場の寄り(12:30)
2営業日後
12:00まで
楽天証券維持率20%未満
2営業日後
後場(12:30)以降
2営業日後
12:00まで
三菱UFJeスマート証券維持率20%未満
2営業日後
後場(12:30)以降
2営業日後
12:00まで
GMOクリック証券維持率20%未満
4営業日後2営業日後
12:00まで
SBIネオトレード証券維持率20%未満
追証発生と強制ロスカット
ロスカット日時基準

スケジュールの例

日付営業日強制決済備考
4/2(火)追証発生日なし大引け後の株価を基準に計算される
4/3(水)1営業日後なし朝の寄りは基本売られない
4/3(水)
(後場以降)
1営業日後松井証券(維持率10%未満)極端なスト安やスト高で追証に追い込まれた組のうち
松井証券から後場以降で出てくる
4/4(木)
(前場の寄り)
2営業日後マネックスマネックスが一足先に決済され、朝の寄りから出てくる
4/4(木)
(後場以降)
2営業日後松井(維持率10%以上20%未満)
SBI、楽天、三菱UFJ、GMO
多くの証券会社で強制決済が決まり、午後の寄り以降に出てくる
後場以降で出てくる売りが多い可能性も考慮
4/5(金)3営業日後なしなし
4/8(月)4営業日後SBIネオトレードここで強制決済される 一番遅いのかも?
日付と決済順

あくまでも一例なので、参考程度にしてみてください。
もし、追証発生日が金曜日であれば、1営業日後は月曜日になります。2営業日後は火曜日になります。
営業日は株式の取引がある日のことを示していますので、注意してみてください。

おわりに

言うまでもなく信用取引は証券会社からお金を借りて株を買っているんだから、お金を返すために返済はしなきゃいけないのは当たり前のことなので、信用取引は推奨しないのを重ねてお知らせしておきます。
追証祭りというのが定期的に発生するのですが、現物で入りたい人には大きなチャンスだと思いますので、ぜひこの追証祭りなどで投げられてきた株を拾っていくようにしてみるのもひとつありだと思いますので参考にしてみてください。

星詠れい
星詠れい

信用取引だめ!絶対!

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です