【株|注意点】信用買いが多い銘柄で起こる高確率の出来事

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では信用買いの多い銘柄で起こる出来事についてお話しようと思います。
全てがそうであるとは言えませんが、信用買いの仕組み的に高確率で起こることを考えて説明してみました。

よろしくお願いいたします。

はじめに

信用買いの多い銘柄というのはどういうことが起こりやすいか説明してみようと思います。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

信用買い

トンピンさんのお言葉を一つ載せましょう。
パン信というのは一般信用のことです。

一般信用に限らず制度信用でも同じことが言えますが、信用買いをした銘柄というのは基本的には株価が下がるということをプロは仰っています。
逆に信用買いの数が減ったら株価は上がります。これもちゃんとした理由が存在します。

だからトンピンさんはこういうことを仰っているわけです。

これは信用取引の制度そのものの仕組みによって起こる個人投資家たちの思考を読み取れば安易にわかります。
逆に言えば個人投資家たちが信用買いすることによって、これを利用した他の大口投資家の戦略によって起こることだと言えます。
信用取引の仕組みを簡単でも良いから理解しておくと良いと思います。

信用買いの利確で株価が落ちる

単純に信用買いの仕組みによるものによって株価が上がらないことを示しています。

信用買いは必ず期日内に返済売りをしなければなりません。

そして、信用買いをする場合においては維持率を気にしなければなりませんし、ずっと保有することによって金利が発生するのでそのお金のことも考えなければなりません。
証券会社からお金を借りて株を買っているんですから、お金を借りた分の金利は当たり前ですが発生します。
年利3%付近あたりが多いのかなと思います。1年間保有すると3%の金利が発生します。
しかもこれは日割りできるので、半年持っているだけでも半分の1.5%の金利は支払う必要があるんです。

これらのことから考えることとしては、信用買いの銘柄保有期間は短い可能性が高く、短期間の間に株価が上昇したらすぐ利確するように考える人が非常に多いと思います。
制度信用で買っている人であれば尚更その可能性が高いと思います。
少々の株価の上昇によってもすぐ利確するような考えを持つ人が多いでしょう。
ずっと持っていることは考えづらいからです。
なので、信用買いの多い銘柄というのは株価の上昇がかなり抑えられがちだということを付言しておきます。

大口の機関投資家は入らない

信用買いの多い銘柄は大口の機関投資家は買いに入りません。
これは今までの経験上ほぼ100%そうだと言えると思います。

信用買いが多いということはもし現物で大口投資家が入ったとしても、絶対に信用買いする人が売り抜ける可能性の方が非常に高いからです。
そんな銘柄に現物でロングで入ろうとする機関投資家や大口投資家がいると思いますか?
星詠れいが機関投資家やヘッジファンドの担当者なら絶対に入りたくないと考えます。
本当に本当に信用買いが駆逐されて安くなった時に買いに入ることを検討すると思います。

だから機関投資家ヘッジファンドはかなり慎重に検討をしていると思います。
信用買いが多すぎる銘柄に関してはヘッジファンドは適切な株価に落としながら株を集めるために空売りを仕掛けます。
ヘッジファンドは空売りをして利益を出すことも仕事の1つですから当たり前でしょう。

機関投資家は1回の売買で大きな金額を運用しているからこそ株価への影響力というのは計り知れないのです。
大型株である時価総額が大きいものほど影響力が大きくなく、機関投資家が入りやすいものだと言えますが、小型株に関してはちょっとの資金を入れるだけで簡単に株価が上がってしまいます。
だから基本は小型株に機関投資家は入ってこないですし、ヘッジファンドも基本売りから入ることが多いと思います。

空売りに使われて株価が落ちる

信用買いをするということは証券会社からお金を借りて株を買っていることと一緒です。
つまり、信用買いした銘柄の株は証券会社の名義で持っているということになります。
証券会社の名義で持っているということはその株は「別の機関投資家へ空売りに使うなり自由に使っていいよ」ということに繋がります。

だから空売りするヘッジファンドに株を貸してあげたりすることは当たり前なのです。
そういうわけでほぼ100%空売りを仕掛けられますので、株価が落ちるのは当たり前なことです。

空売りを仕掛けられるタイミングがいつ始まるかは本当にわかりません。
ヘッジファンド次第ですし、担当者が『Go』サインを見せれば空売り仕掛けをずっと仕掛け続けていくことでしょう。

信用買いの多い銘柄の運命

信用買いの多い銘柄というのは日本市場ではとても多くの銘柄で見られます。
低位株だと特に多いですね。
これは時価総額が高い銘柄であっても株価が低いと気軽に誰でも買いやすくなってしまうので信用買いが非常に多くなりがちです。
わかりやすいのはNTT(9432)でしょう。

低位株・ミーム株などでは?

多くの場合ではイナゴタワーが形成され、その後はずっと安いところでずっと誰も買われないというチャートをしていくことが非常に多いです。

時価総額が100億円以下であれば、空売りヘッジファンドは簡単に空売りを入れるだけでふるい落としは可能でしょう。
資金力が相当量ありますので、いくらでも空売りを仕掛けれるわけですから。
それに想定以上に現物買いが起こったとしても100億円以下の時価総額ですから損失は知れてます。
だから平気で空売りの追加をしまくって、とにかく株価の上昇を抑え込むことでしょう。

ブレイクスルーするのであれば、個人投資家の現物買いを一気にしまくることによって空売りの強制買い戻しを起こさせるしかないと思います。
それができるような発行体企業の業績が急激に良くなるような出来事を作っていくしかないですね。
なので、会社を応援していくしかないと思います。

値がさ株では?

多くの場合では、ダラダラ下がるチャートになりやすい印象が強いです。
その理由としては、大型株というのは大きい資金力を使って売買する必要があります。
そうすると、個人投資家としては簡単に買えない株なので信用買いして数枚程度買うとかが多くなるかなと思います。

そうして多くの信用買いが積み重なった結果として空売りに使われて株価下落ということになりやすいと思います。
そして、値がさ株は基本的に証券会社もヘッジファンドも投資信託も注目していることが多いです。
プロの中のプロが注目する株であるので、資金を入れるにしても調査は詳細にわたってまで行われるでしょう。
信用買い残は絶対見られていると思ったほうが良いです。

だから多すぎたらロングで入る証券自己、投資信託からは資金が流れてこず、ヘッジファンドは空売りを仕掛けて意図的に下落しようと試みることで適切な株価に落としてから買い集めるということに繋がりやすい印象があります。

だからダラダラ下がっていくのではないかという考えで持っています。

低位株でも値がさ株でもない銘柄

株価が順調に上がっていくケースはありますが、非常に株価が上がるのが辛いケースになることが多いかも知れません。
それはなぜかというと、急激に信用買いが増えすぎた結果、少し株価が上昇しただけでも利確する人が多すぎて、買いが入っても株価の上昇が全く期待できないということになります。

安定して伸び続けているけど、信用買いの多さによって株価の上昇が抑えられているケースですね。
これは空売りが入っていない場合でも一緒です。
空売りが入っていた方が買い戻しによる株価の上昇の目処はつきますが、こちらの場合は会社の業績に沿って見合っている株価だからこそ空売りが入らないということですね。
空売りを入れたらすぐ現物で買いたいというような人が多くいる可能性があるから安易に入れないわけです。
だから、空売りは入らない。
でも株価が信用買いの多さのせいで上がりづらいというなんとも言えない状況になっている感じですね。

こういう銘柄も割と見かけますので注意してみてください。
大体時価総額が100億~1000億くらいかな?と思います。それ以上でも可能性はありますけどね。

自分1人だけだからと考えたらOUT

その考えが既にOUTなのです。
同じように考える人だって必ず現れます。
人間だからそうですし、インフルエンサーがそういうことを発信しているのであれば、多くの人がその人が正しいと信じて同じようにやるでしょう。
それが信用取引が膨大になる大きな原因だと思います。
その結果信用で買おうとする人が膨らみ続け、『塵も積もれば山となる』ということわざにあるように、個人投資家それぞれが信用買いを積み重ねた結果として、膨大な信用買いが生まれてしまいます。

その結果として、空売りに使われて株価が下落していくことがわかります。
そういう銘柄を数多く見てきましたし、イナゴタワーがわかりやすいでしょうね。
あれは信用買いが増えすぎた結果によって高値域で空売りを入れて信用買いを落としていくためにやっているんですよ。

だから日本は個人投資家が弱い

日本は分かるプロからしたら

空売り天国でありますし、ネイキッドショート天国の国

なのです。
ひとえにそれは個人の信用買いのあまりの異常の多さによるものだと言うのは断定できます。
もうひとつは、空売りに対する規制に関しては日本は厳しくなく緩いということが法律面からでも見て取れます。
空売りのやり過ぎやネイキッドショートに対する規制がないのです。
だから取り締まれないのです。
空売りをやらせまくって、利益を得ている可能性は非常に高いでしょう。
証券会社としても、証券会社名義の株をたくさんもってこれを空売りに使わせて借株料として徴収しているんだから利益を上げることが可能です。

相場での勝ち組として
1.証券会社
2.ヘッジファンド

相場での負け組として
1.個人の信用組

どちらとも言えないものとして
1.個人の現物組
としています。

この結果となるものを提供しているのは実は個人の信用買い組が一番の原因だと言えます。
個人の信用買い組のせいで個人の現物組も被害に巻き込まれているということが言えます。
これが信じられないのであれば、株をやる資格はないと思います。

テスタさんのいう「空売りなんかありえません。そういうヘッジファンドはいません」というのを信じるのであれば、もう無理なので星詠れいからお話できることはありません。

用語:ネイキッドショート(ネイキッド・ショート・セリング)

株式のような証券を実際に借りずに空売りを行う方法

日本では2008年10月より禁止されています。

厳密には決済期日(現物の受渡日)までに反対売買により差金決済をおこなう先物取引に相当するため、現在の現物株取引市場においては規制(T+3ルール)が存在する。
※今はT+2ルールじゃないかな…?

Wikipedia “空売り”

用語:カバード・ショート・セリング

実際に株を保有または借り入れてから空売りを行う方法

こちらは違法行為ではなく、受け渡しする株を保有していることから問題ない行為
多くのパターンではこちらの手法を使われています。

多くの人が認識する『空売り』はこちらを示しています。

日経平均株価が上がりづらい理由の1つにもなる

次の記事を読んでいただければわかるかと思います。
個人(信用)がずっと買い越しの状態が続いているので、その分だけ他の分野が売り抜けているというのがわかります。
信用買いをするということは他の誰かが利確して売り抜けていくということが非常に多いのです。

おわりに

信用買いの多い銘柄の運命というのを書いてみました。
すべての銘柄に当てはまるわけではなく、実際に会社の業績が非常に良かったり将来的な展望に期待が持てる場合は株価が実際に上昇することは多いと思います。
要するに、買いたい人が多ければ信用買いが多くても関係なく株価が上がることはあります。
でも、こういうことは稀ですので基本は信用買い残に気をつけた方が良いと思います。

星詠れい
星詠れい

この説明をみたら信用買いをするのをやめて現物で買って空売りに使われないようにしましょう!

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です