
おはこんばんにちわ🎵
この記事ではトンピンさんのXのポストで大切なことを仰っていたものに関してのみ引用して記載していくものになります。
相場師であるトンピンさんの言葉を聞けるのは貴重なのでいくつか目についたら切り抜いていってます。
よろしくお願いいたします。
ここではトンピンさんのXのポストを紹介する場となっております。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
トンピンさんのポストについては数々のポストで大変参考になれるものばかりです。
そして、今の日本の相場についても数々のポストから歪まされているというのは読み取れるのです。
そこで、過去のトンピンさんのポストのうち星詠れいが特に重要だと思ったものに関してのみを抽出し、残しておくことにしました。
ここで記載する内容については、Part.3の内容です
Part.1では
・現物
・需給
・信用取引
・貸株
Part.2では
・相場の真髄
・暴落への対応
・チャートや板の関連
・買うタイミング
Part.3では
・証券会社やヘッジファンドの裏
・インフルエンサーやX、ヤフー掲示板
・その他のトンピンさんの言葉まとめ
Part.4では
・トンピンさんの言葉をわかりやすく図にくだけて作ってくれている方の紹介
株式相場に関しても全く同じことが言えるから、個人投資家も基本を忠実に守って相場に臨んだ方がいいでしょう。
証券会社とヘッジファンドについてもトンピンさんは時折お話されています。
トンピンさんは過去に証券会社で勤務されていた経験があるからこその大切な言葉であることは実際そうに違いありません。
大型株で時価総額が大きすぎるもの以外では多くの銘柄で売り方の空売りを仕掛けられる可能性があります。
その場合にチャートの作りと板の作りをあえて上値が重いように見せさせて個人投資家が狼狽していくように仕掛けられることは多いです。
でも、よく考えてみましょう。
チャートで値下げを継続したり、空売りを仕掛けるからには手放す人がいなければ必ず買い戻しで利益を得ることはできません。
この時点で売り崩しは失敗しています。
これをよく考えてみて下さい。
狼狽してはいけませんということです。
デイトレードはとっくの昔にいなくなっており、アルゴリズム取引が主流となった今ではもう勝てなくなっていることを示しています。
なので、ヘッジファンドはアルゴリズム取引にデイトレードを任せて、空売りを織り交ぜなから利益を得ていくことが収益を安定させる今の相場となっているんでしょう。
売り方になったつもりでもっと株価を下落させて株を放出させたいと考えた場合、どこで止めるかという話です。
強力なサポートラインを割って下げようとしたらそこで買いに入ってくる投資家というのは多くなってくるんじゃないでしょうか?
そうすると、ある程度のサポートラインを割らないようにこっそりと買い戻しにいくと考えられませんか?
でも、また上げすぎないようにしながらも回転してちょこちょこ買い戻して行くようになると思います。
プライムブローカーは顧客のヘッジファンドが空売りをしていることが多いみたいです。
これは証券自己と呼ばれる分野ですが、自己売買部は200DMAを上抜けした時に買いに入りやすくなることを仰っているんだと思います。
投資信託であっても同じで、200DMAで支えられているのを確認できた後にロングで入ってくる場合があるということです。
パッシブファンドは必ず200DMAを基準に見るそうです。
パッシブは基本、マーケット全体に連動する運用方法なので日経平均などをメルクマールにして利益を上げているんでしょう。
だから200DMAを超えた銘柄にINして、日経平均と連動で利益をどんどん上げていくからかもしれないですね。
これの意味は空売りを仕掛けるからには手放す人がいなければ意味がないからであることを基本と考えてるからだと思います。
だから空売りに対抗するなら、負けずに上の株価を買い上がるのではなく、現在の株価より下のところで差し込んで待てばいいとお話されているのです。
X上におけるインフルエンサー
配信媒体におけるアナリストやマスメディア
ネット掲示板である、ヤフー掲示板
これらに対してトンピンさんは時々苦言を呈しているのでそれを纏めてみました。
同じアクティビストでも、株主が会社に物言うよりはもっといいものがあります。
それは会社側に有益な情報を送って売上を上げ利益を獲得させるような提案をしてくれる株主さんのほうがかっこいいと思いますね。
会社にとって為になるような行動をしてくれる大株主が居る会社は安心感が強いのではないでしょうか?
そうでないモノ言う株主というのはハゲタカファンドというのがそうじゃないですか?
配当を強要させたり、会社が持っている他の企業の株を売却して自社株買いや配当に回せとかの提案もこちらがわでしょう。
大抵そういうのって、食い潰してから会社の株を売って売り逃げする印象が強すぎます。
これでは良いメーカーも企業価値が落ちていきます。こっちのは嫌ですね!
日本は個人投資家が一番負けているし、地獄でやりにくい国だということを仰っています。
理由として、株のインフルエンサーの発信とマスメディアの扱いだということを言うてます。
これには納得するところはあって、大きな原因としては信用取引を安易に勧めているインフルエンサーが非常に多いからだと思います。
信用取引の真実を話さずに、都合のいいように個人投資家が信用取引をしてくれるように優しい言葉などで語りかけてくるからでしょう。
そうして、信用取引の口座をたくさん開かせてそれを証券会社やヘッジファンドが悪いように使われるのです。
年末年始に暴落するかもしれないというのはあくまでもアノマリーであり、損益通算で損失分を出して課税される金額を減らすために損切りすることが多くなるためです。
その後は基本体には株価が戻っていることは多いと思います。
だって一旦株から資金を抜き出してその資金はどこに行くんですか?
また、回転というのは多くの場合がデイトレのことを指しているのかなと思うんですが、株の売買って本来は手数料が必要です。
手数料を取るために多くの売買をこなさないといけないです。
現物で長期で持つ人というのは売買回数が非常に少ないので手数料を取れようがないからです。
だからインフルエンサーやメディアは証券会社の都合のいいように言わせてるんでしょう。
「信用取引で回転をいっぱいかけて、利益を得ていきましょう。」と。
まぁ、信用取引なのでいつかは大きな損失を抱える可能性の方が高いと思うのでこういう言い方になってるんだと思います。
インフルエンサーに対する苦言ですね。
でも本当に株をやってるの?ってくらい知識が薄い、または証券会社に都合の良い発言だけをしてるかのようなインフルエンサーもちらほら見かけますからそういうことでしょう。
最悪なのがフォロワー数が多いインフルエンサーだと信頼度が高いと一般的に思われるので騙されることになるでしょう。
実際に、星詠れいもヤフー掲示板を見ることはあるんですが、参考にしたことはあまりないです。
なぜなら根拠が薄かったり、間違った知識を書き込んでいるものが多すぎるからです。
なので、ヤフー掲示板については基本信じないほうが良いでしょう。
中には本当に正しいことを書いている方はいらっしゃるんですが、稀なんですよね・・。
Xは半々か1/4くらいが正しい感じかなー?って感じはしますね。
見分け方は、現物を強く勧める人は基本的には相場を知っているし、ファンダも強い人な印象が強いです。
ただこれ一点だけですね。
逆に信用してはいけないのは、信用取引をする方とインフルエンサーの中でも信用を使っている人です。
※これには注意点があって本当に信用取引の怖さを知った上で注意喚起している上で、信用取引している人は信用して良いです。これがプロの相場師であることは確かなのですから。
インフルエンサーは承認欲求が強い人が出ていくというのは確かに頷けるところはあります。
まぁだとしても、自分自身の考えを持って正しい知識で間違った方向に進まずに話してくれるならそれでいいのですが、基本的にはそうなることはあまりないでしょうね。
だから目立たずにこっそりと相場を戦い抜いているインフルエンサーの方が信頼度が高いと思います。
信じるならこちら側の人間のほうが良いと思いますね。
まぁ、ついていく人はちゃんと見分けておきましょうということです。
トンピンさんもウルフさんも相場の未来はわからないんだから、文句を言われる筋合いはないでしょうね。
ただ、危険なシグナルというのは過去のチャートから経験則的に出てくるものはあるのですから、それらをあらかじめ学んでおいて相場に臨んだ方がいいというのは確かだと思います。
MSワラント=「Moving Strike Warrant(ムービング・ストライク・ワラント)」の略で、日本語に直すと「行使価額修正条項付新株予約権」
ワラント=「warrant」とは、定められた期間内に「権利行使価格」というあらかじめ決められた一定の価格で、発行会社の新株を購入できる権利「新株予約権証券」
MSワラントは株価の変動に伴って行使価額が調整されるので、その特徴により「悪魔の増資」と言われることもあります。
ワラントはある一定の株価で行使価格が固定されています。
だからぜんぜん違う形での行使なので気をつけましょう。
投資家的に嫌なのはMSワラントだと思えば大丈夫です。
これは全然わからなかったですが、社長交代時はよくあるそうですね。
一旦空売りして株数を確保してから同じ分だけ買い戻して調整していくのでしょうか?
これは非常に分かりやすいですね。
もちろん銘柄がとてもいいことを条件にする必要ががありますが、投資したときから株価が上昇して+100%になった時に半分を利確しておけば、後は放置していけば勝手に利だけが伸びていくんです。
理由は半分利確した時点で、投資した分は全て返って来ているのだから残った株は全部利益全部載せてるからです。
株価が上昇した場合での玉の増やし方を教えて下さっています。
株価上昇率 ÷ 2 を追加買いならいいそうです。
仮に信用取引を使う場合でのやり方を教えて下さっています。
信用取引は危険なので適切な管理をしたうえで現物と信用を混ぜて挑戦してみてもいいんじゃないかなと思います。
これの伝えたいことは、
安い時に買って、高い時に売る
これの徹底だと思います。
安く買って高く売るのが基本の株取引
逆にパン信がやっていることは
高く買って安く売る
これでは信用取引を使っている人は勝てませんね。
様々なトンピンさんの言葉を挙げていきました。
過去ポストをたくさん漁って見つけてきたものなのでぜひ皆さんにも共有してもらえたらなと思います。
こういうことを教えて頂ける方というのは本当にいないですからね。
この言葉の意味をよく考えてみて相場に臨んでみてほしいと思います。

トンピンさんの言葉は重いし参考にできるので気になったらXフォローしましょ!
株式取引 まとめ
株で大切な基本
株の基礎知識
株の考察
株の選定
株の買い時
株の注意点
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!