
おはこんばんにちわ🎵
この記事ではトンピンさんのXのポストで大切なことを仰っていたものに関してのみ引用して記載していくものになります。
相場師であるトンピンさんの言葉を聞けるのは貴重なのでいくつか目についたら切り抜いていってます。
よろしくお願いいたします。
ここではトンピンさんのXのポストを紹介する場となっております。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
曲がったこと、汚いことが大嫌いです。ご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
興味があればこれらも見て頂けると幸いです。
また、余りにも目につく悪質なことが見受けられますので、こちらも注意喚起として、記載します。
見ておいたほうがいいでしょうが、それは各自それぞれの判断にお任せ致します。
トンピンさんのポストについては数々のポストで大変参考になれるものばかりです。
そして、今の日本の相場についても数々のポストから歪まされているというのは読み取れるのです。
そこで、過去のトンピンさんのポストのうち星詠れいが特に重要だと思ったものに関してのみを抽出し、残しておくことにしました。
ここで記載する内容については、Part.2の内容です
Part.1では
・現物
・需給
・信用取引
・貸株
Part.2では
・相場の真髄
・暴落への対応
・チャートや板の関連
・買うタイミング
Part.3では
・証券会社やヘッジファンドの裏
・インフルエンサーやX、ヤフー掲示板
・その他のトンピンさんの言葉まとめ
Part.4では
・トンピンさんの言葉をわかりやすく図にくだけて作ってくれている方の紹介
株式相場に関しても全く同じことが言えるから、個人投資家も基本を忠実に守って相場に臨んだ方がいいでしょう。
株もポーカーもプロほど基本に忠実だし、初心者やタコほどトリッキーな事をしたがる
トンピンさんの言葉
相場における株価の上昇というのはどういう時に起こるかというのをヒントを時々下さっています。
必ずしもそういうことにならない場合もあるかもしれませんが、最終的にはそのとおりとなることは可能性として高いと考えています。
市場は歪められている現状、そのとおりにならないのです。
だから歪められているものを正しいものに戻していく過程では揺り戻しがすごいことになるかもしれませんね。
これはまさしく数々の銘柄を見てきて思ったことそのままでした。
出来高減少は相場終了 これは間違いなくそうではありません。
出来高減少は次の相場への準備段階、ステップアップするためには必要な段階であるからです。
需給玉が見える
これは最強に皮肉っている言葉でしょう。
出来高減少は相場終了
トンピンさんの言葉
出来高減少しないと次の上げは来ません
少し下がれば相場終了
押し目や上げ下げを経て株価はトレンドを作ります
チャートがぁ、指標がぁ
全ての指標を何万回バックテストを行った結果、5割を超える指標はありませんでした
需給玉が見える
眼科に行った方が良いでしょう
急騰後はしばらく出来高が増えてくることはありますが、その場合は基本的にデイトレード組がいます。
そのデイトレードが興味を失って、別の銘柄に行くときに少しずつ出来高が減っていきます。
そして空売りや安く持ってた人の利確で売り圧が強くなっていきます。
その売り圧がなくなってくると自然に出来高が減っていきます。
売り圧と買い圧が同等くらいになったら出来高が枯れていきます。
その後に急騰することでまた次の相場が始まる。
そうやって株はできています。
だから、出来高を減らすことは大切だと仰っているんです。
200万近くやって100円上げて、100万位やって50万位に枯らして
トンピンさんの言葉
また200万近くやって100円上げて、100万位……….
のループで上がってくわけや
出来高増えないとアカンとか言う本やアッポちゃんインフルエンザーは株の仕組みを知らなすぎて泣けるw
出来高は減らすもの🩳
出来高減少ということはその株価がちょうどいい株価だと示しているのです。
ここから次の材料が出てポジティブであれば株価は付いてきます。
だから出来高減少は喜ぶべきものであります。
株価上昇より出来高減を喜べるようになってきたら
トンピンさんの言葉
ようやく小学2年生
株価が上下するメカニズムを知っておくことで慌てることがないようにしましょうってことだと思います。
個人投資家は多くの人が上下するメカニズムを知らないから慌ててしまったり損切りしたりして結果的に損失ばかりが積み重なっていくのではないでしょうか?
株価が上下するメカニズムもわかってない奴ほど
トンピンさんの言葉
仕手がぁとか
本尊がぁとか
ホザくんだよなw
まあ、メカニズムわかってる奴なんて少数だろーけどなw
これはおそらくですが、ヨコヨコ期間であるはずの時期に異様に売られた空売りによって株価下落をしていた場合であった場合、その株価というのは意味がないものだということを示しているんじゃないかなと思います。
本来ヨコヨコ期間というのは安定した株価で需要と供給が一致していて出来高が減っているものであるはずなので、そういうものであるはずであるからです。
それなのに異様に売られて出来高を大きく作られて株価下落したり、ヨコヨコ時期に出来高を大きく作って変なチャートを作っている時というのは株価が歪められていると見てこれを『意味を呈していない』と呼んでいるのでしょう。
閑散相場で売り豚に付けられた値札なんぞ、意味を呈しない。
トンピンさんの言葉
これは空売りを仕掛けられた場合のものを指しています。
特に企業の時価総額や株価、企業価値を見比べて見た場合で割安な位置にいる時に限ります。
空売りの仕掛けは現物や信用買い組の手放しがあってこそ有効ではあるので、この人たちが手放すことが無い限りは空売りは買い戻していくしかないわけです。
そして、空売りをするということは株価の上昇を無理やり抑える手口であるので、買い方に絶望を与えて買わせないようにするためにもあるものです。
これはただの売り方の延命措置でしかなく、時期が来たら買い戻しが必ず発生するのです。
企業価値の上昇が見込められるIRがリリースされたら大勢の人が買ってきますので、それまでの売り方の必死な抵抗とも言えると思います。
今日明日で相場終わるわけでも無いんやし
トンピンさんの言葉
裏付けがあろーがなかろーが、好きなだけ売らせたらいいんじゃね?
その分跳ねるし
あくまで売りの延命措置にしかならんねんから
今の相場はAIによって高度な計算がされているのは確実です。
アルゴリズム取引だってそうでしょう。
AIに計算させてるんだから、信用買いや信用売りのバランスを考慮してどの価格帯まで落とすかも自動で計算されているんじゃないですかね?
だから信用買いが少なくて現物買いが多く浮動株が少なくなってきたと判断されたら、自動で買い上がるモードになるんじゃないですか?
よく買い上がりがぁとか
トンピンさんの言葉
上値買いがぁとか
聞くけどアレ全部妄想か知ったかね
絶対に売り物にならない株を勘定して、価格帯の流動株の供給締めたら次の価格帯に上がるんですわ
今はAIにそれ計算させてやるのが主流になってるだけ
理屈が分かれば簡単
下方向の場合もそう
小型でも大型でもね
蓋はなんのために置かれているか理解していればこの言葉を理解することが可能でしょう。
蓋があるということはこれ以上の株価に値上げされてほしくないということです。
どういうパターンがあるか考えてみたらいいでしょう。
上ヒゲも全く同じ理由ですね。
上ヒゲを溶かすということはどういうことなのか良く考えてみて下さい。
蓋は食うためにあるし
トンピンさんの言葉
上髭は溶かすためにある
って
何遍言わせたら気ぃ済むねんw
これは上記ポストの答えです。
高値を買ってくれるのは売り方
なぜでしょうね?
いつの時代も高値を買うてくれるのは売り豚
トンピンさんの言葉
株価の上昇というのは基本的には売り方の巻き込みの踏み上げ相場でしか実現しません。
それはどの銘柄であっても100%そうであるからです。
殿様イナゴのイナゴ養分の買い上がりでは継続する株価上昇に繋がりません。
何の銘柄もそうやが
トンピンさんの言葉
上がる銘柄は売りで歪められていた物の買戻を巻き込みながらでしか上がらん
175の買いなんかで上がらんよw
古代縄文時代から高値を追うのは売り豚
買い煽りで株なんて上がるかよ
トンピンさんの言葉
お前アホじゃねーの?
しかも時価総額1000億までも
どんだけイナゴが資金持ってると思うとんねん
病院行ってこいやw
信用買いが多いのは人気がある証拠
これは全くの間違いだと色々学ぶと今は自信を持って言えます。
現物で買うと浮動株減少の需給引き締めになるので結果的に株価上昇の足場作りになりやすいです。
信用買いで積み重なったものは浮動株減少にもならず売り方の空売り玉が増えて空売りに使われるだけの話です。
信用買いが多いのは人気がある証拠とかほざいてる奴いるけど
トンピンさんの言葉
そんなもんピョンと上がるだけの話で
現物で買わないと浮動株減少の需給引き締めにならんから、株価なんて上がらんで
マーケットメイクの板だけ、つまり個人投資家が入っているような板が見えないものに関しては大体は個人投資家が耐えきれなくなって株を手放すのを待っている状態です。
だからこれが、ヘッジファンドのやり方ということです。
これに騙されないようにしましょうということを教えて下さっています。
どこもそうやけど
トンピンさんの言葉
マーケットメイクの板しか出てない時に下で売らされるのは阿保の極みw
これは安く投げられる人ってどういう人なのか考えたらわかりやすいでしょう。
逆に安く仕込む大口というのはどういう人か考えてみて下さい。
これが相場のチャートの流れに出ているのです。
安く投げる人も居れば、安く仕込む大口も居る
トンピンさんの言葉
まさにそれこそ市場原理
地合いの悪い日は、売り方が信用買いの維持率を割らせて株を手放させて売り方の買い戻しで利益を得ようとします。
だから、売り方が様々な銘柄の板でアルゴリズムを大量に走らせて株価下落を演じます。
板が薄いところがあったら時間を見て一気に売らせることがありますし、売り板に大量の注文を立てて買わせないようにすることも平気で行ってきます。
こういう時は株を手放さなかったら必ず買い戻しが発生するので、発行体の将来性や企業活動に大きな影響のない場合でこういう時に売らされないようにしましょう。
もしくは空売りしてくれた株を安い位置で買い注文を差し込んでじっと待ち構えておきましょう。
そして、放置するのです。
買残の多い銘柄はこういう地合いの時に売り豚アルゴを走らせて、売見せ板やら買い板が薄くなった所をブチ込んで来たりしながら ヤらしい事して来るから
トンピンさんの言葉
性根の入ってない短期信用害には死んでもらいましょうw
ヘタレ売りが終了したら上がるから
買うか屁をこいて寝ときましょう
時折訪れる株の暴落について、それについても言及されています。
また、地合いの悪い時であっても同じでそういう時にトンピンさんはどういう立ち回りをするべきか教えてくださっているので見ていきたいと思います。
地合いの悪い日であっても会社の業績が悪くなることが考えられない場合は連れ安されてもいずれ下の株価に戻って来る可能性は高いです。
だから地合いが悪い日であっても売ることはよくないということだと考えています。
ただ、銘柄にもよるので注意が必要です。
まあ、どんな株でもそーやが
トンピンさんの言葉
地合いの悪い日は買う日や
仮に買うことが出来なかったとしても、決して売る日ではないわな
地合いが悪いからと言ってお前らの投資してる株の業績に悪影響でも出るんか?
雰囲気で取引せんことやな
どの銘柄でも買った後に不安になったり、株価が下落して損失を抱えている状態で更に下落を恐れて感情的になる人は手放した方が良いと思います。
逆にちゃんとファンダメンタルズを調べて自信を持っている銘柄であれば、下落にも耐えてじっくりナンピンして追加していくことも大事であり、余力が大切だということを話しているんだと思います。
どんな企業の株でもそーやけど
トンピンさんの言葉
ちょっと下がったらしんどい言うたり、怒ったり
そーゆーのはポジションの組み方が悪いから売った方がええで
売り買いは自分が決めたことであり、最終的に売る買うボタンを押すのも自分です。
だから周りの流れに惑わされずに自分で考えた売買ポジションで買うことをまず考えたほうが良いと思います。
あの人が買いを推奨しているから今買っておけば上がるだろうと考えるのはだめということです。
買うにしても売るにしても適切なタイミングというものがあるので、ちゃんと考えて売買しましょう。
株でもなんでもそうやけど
トンピンさんの言葉
売り買いは全く個人の自由やけど
雰囲気に流されず
1ミリくらいは考えてから取引した方がええで
これは暴落時への対応ですね。
狼狽して売る人がいれば、これをチャンスと捉え買い集めていく人もいるということです。
売るだけならストップ安になるはずです。
でもそうならないということは買いたいと思う人がまだまだいるから、それが買い集めている人だということでしょう。
久々に株見たら結構押してた
トンピンさんの言葉
もっと狼狽して売る奴は売ったらええと思うわ
下で掬える奴だけ拾ったらええやろ
ゲロース糞株指数はもっと押したらええと思うわ
暴落時というのは信用買いや現物で持っていたとしても握力の弱い赤ちゃんホルダーが株を手放していきます。
そしてそれを大株主が買い支えるという構図です。
つまり、ちゃんとチャートを見て安く仕込めるチャンスをじっくり待った大株主が結果的に株数を増やして、安く取得できるのでその後にリバウンドがあったら利益が大きくなります。
反対にそこで売ってしまった人たちは損失だけを抱えてしまいます。
本当に良い銘柄であったなら、暴落時であってもしっかり持ち続け買い増しをする胆力が必要です。
安い時に買って高い時に売る これが基本です。
タコが売って、大株主が買い増しするいつもの光景やな
トンピンさんの言葉
株は安い時に買って、高い時に売るもの
どんな株でもそうやが安い時に売るのはアホ
トンピンさんの言葉
安い時に買えw
これは暴落時に起こる現象で、暴落当日や次の日あたりでは、追証対策として持ち株を一旦処理するケースがあります。
それが出やすいのが午後の取引のときであったりすることが多いからです。
追証回避組が多分後場あたりから出てくるから
トンピンさんの言葉
どんな株でも買うなら昼からこーたらええんちゃうん
現物で持っている人こそ、議決権を持つ正当な株主であるのは当然のことです。
信用買いで持っている人、現物でも貸株ONにして貸させてる人、こういう人らは株主ではありません。
市場が不安定な時、主に暴落時や地合いが悪い時に右往左往するのはこういった人々でしょうと話しています。
議決権の無い株を持ってる人は株主でもなんでもない。
トンピンさんの言葉
信用で買ってる人なんて株主でも無いのは当然として、 貸株してる人は議決権も無いし、貸してる期間は保有日数に入らないので、半年以上保有してから出来る提案行為すら出来ない。
市場が不安定な時、右往左往するのは決まってそういった人達w
これはGPIFのような大きな信託銀行が買い支えに入る可能性を考慮したものです。
流石にここより下回ったらいけないところではしっかり買い支えに入る可能性があることを仰っています。
これは相当低い位置であることが多いでしょう。
🐳来るやろ
トンピンさんの言葉
着地はNK34750辺り、ゲロースは550辺りならええんちゃう?
外資も買い入れ、オープンなったやろし
こちらはトランプ関税ショック時のものです。
トランプ関税をかけた当日は大暴落でしたが、直後には関税に関して緩和のニュースが入ってドル円レートが大底と判断し、株を買い戻す動きが始まるわけです。
こういうときもあるから、大暴落時であっても株を手放すことはよくありませんし、しっかりホールドできる握力は持っておいたほうが良いでしょう。
どーでもえー話やが
トンピンさんの言葉
大型を始めとして寄ってから上がってきてるのは
ドルで建てる大口毛唐たちがドル円が底と思ったら株を買うからな訳
ここではチャートと板に関しての話になります。
移動平均線というテクニカル線があるのですが、それには5DMA、25DMA、75DMA、200DMAとそれぞれの数値で見ることができます。
その中でも最も重要なのは75DMAと200DMAであり、200DMAは200日の平均株価ということで長期トレンドラインになるものです。
75DMAの75日の平均株価の数値が200DMAのラインを超えると中期的にも長期的にも上昇目線ということがわかりやすくなります。
その時に証券自己が入りやすくなるということが起こり得るというわけです。
25MAを5MAがGCとか言うてるの聞くけど、そんな短期線同士の交差なんてなんの役にも立たんで
トンピンさんの言葉
株の基本は200MA
25は短期
75が中期
200が長期
本当のゴールデンクロスは200MAを75MAが抜く事
まあ、そんな銘柄なかなかないけどなー
200MA出せなくしてる株屋も多いやろ
それは手数料商売やからね
市場ではマーケットメイクといって、機関投資家がアルゴリズム取引を使って自動取引をするそういうったものがあるかと思います。
マーケットメイクの見破り方は星詠れいにはわかりませんが、まず分かりやすいのだと現在の板を見て、買い板と売り板の上下に少し離れたところで一段と数値が大きいところがあると思います。
それはアルゴリズム取引によって自動で板を作っているマーケットメイクの一つかなと思います。
下記の場合はマーケットメイクにしては違和感のある板付きであることがわかります。
買い板の並び方が下の方で買いたい個人投資家が多く並んでいる感じかな?って感じがします。
ちなみに個別株を触るなら
トンピンさんの言葉
上値が重い板とマーケットメイクで固定されてる板の分別くらいは
そろそろ出来るようになろーなw
一目均衡表の雲というのは、すみません、星詠れいは詳しく知りません。
で、半年ということは制度信用で信用買いした人たちがいなくなり、その分が現物買いによって買われていれば売る人がいなくなるということで雲抜けが発生するということを示しているんじゃないかなぁと考察してみました。
間違っている可能性もあるのであしからず。
3133 海帆
トンピンさんの言葉
3/28からちょうど半年ぶりに雲の上に出るやろ
半年かけて1000円台の含み損パン信ゾンビの損切りが終わったっちゅうことや
上手い事出来とんで株ってのはw
株価というのは未来の期待値を込めた数値までを織り込んでいくものです。
投資家の心で決まるものなので、PERが高くてもその株価の売買のバランスの均衡が取れていたりすることもあるんです。
だから、現在の株価が高すぎても問題なしと考える投資家がどれだけいるかで変わるんだと思います。
よく、数年後に売上利益が上がるんなら売上利益計上してから買うたらええとかほざいてる株やった事ないよーな奴らがおるけど
トンピンさんの言葉
それを織り込みに行くんが株やんけw
お前ら決算出てからしか株買わんのかいなw
逆に売上利益下がるのわかってる会社を発表するまで売却せんのかいなw
これは決算時での立ち回りのことだと思いますが、黒字転換するにしても株価が上がらないというのは期待値が高すぎ株価が先に追いついてしまっているだけだと思います…。
会社としての黒字転換というのは新規事業や大型事業をそれまでにどれだけ新規開拓して進めていけたかにもよるのでその部分をしっかり見ておくのも大事じゃないでしょうか?
黒転したのに株価上がらないと嘆いたり
トンピンさんの言葉
黒転がゴールとか思ってた人が多そうやが
黒転てのは、今まで出来なかった事が出来るようになること
特に大型案件や、金融機関にしても
ここからの差は黒転前にどれだけの種蒔きを出来たかによる
・ヨコヨコしてたら資金拘束
・ボラがあったら買えない
・上がったら高値掴み
・下がったら落ちるナイフ
いずれも言い訳に過ぎませんから、ちゃんと買うタイミングは見ておきましょうということでしょ
買うタイミングはちゃんと用意されているんだし、冷静に相場を見渡せればいいでしょう。
ヨコヨコしてたら資金拘束がどーとか
トンピンさんの言葉
ボラがあったらめちゃくちゃやから買えないとか
上がってたら高値掴みとか
下がってたら落ちるナイフとか
お前ら一体、
いつ買うねんw
ポストしながら、自分に言い訳してるんやろ?
不安を感じるならあなたのポジションが大きすぎるんです。
多少減らしておいて解消するのも1つの方法です。
なんかDM大量に来てるから答えるけど
トンピンさんの言葉
何が不安なんか知らんが
どんな株でも1ミリでも不安なら売るべきや
そして二度と買わん方がええと思うで
もしくは一生上がり続ける株を探してきて買ったらええと思うでー
不安に思う奴は
トンピンさんの言葉
とりあえず売ろうぜ
1秒でも早く売ろうぜ
マジで速攻で売ろうぜ
何でもええから売ろうぜ
様々なトンピンさんの言葉を挙げていきました。
過去ポストをたくさん漁って見つけてきたものなのでぜひ皆さんにも共有してもらえたらなと思います。
こういうことを教えて頂ける方というのは本当にいないですからね。
この言葉の意味をよく考えてみて相場に臨んでみてほしいと思います。

トンピンさんの言葉は重いし参考にできるので気になったらXフォローしましょ!
株式取引 まとめ
✅株で大切な基本📕
⚠株の注意喚起🚨
☑株の言葉📝
📚株の基礎知識🏷️
🏦株の証券用語📗
🧮株の考察💡
🔍株の選定👀
💴株の買い時📈
⚠株の注意点🚨
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!