【株|基本】トンピンさんのお言葉から学べることPart.2

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事ではトンピンさんのXのポストで大切なことを仰っていたものに関してのみ引用して記載していくものになります。
相場師であるトンピンさんの言葉を聞けるのは貴重なのでいくつか目についたら切り抜いていってます。

よろしくお願いいたします。

はじめに

ここではトンピンさんのXのポストを紹介する場となっております。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

相場師の言葉まとめ

トンピンさんのポストについては数々のポストで大変参考になれるものばかりです。
そして、今の日本の相場についても数々のポストから歪まされているというのは読み取れるのです。
そこで、過去のトンピンさんのポストのうち星詠れいが特に重要だと思ったものに関してのみを抽出し、残しておくことにしました。

ここで記載する内容については、Part.2の内容です

Part.1では
・現物
・需給
・信用取引
・貸株

Part.2では
・相場の真髄
・暴落への対応
・チャートや板の関連
・買うタイミング

Part.3では
・証券会社やヘッジファンドの裏
・インフルエンサーやX、ヤフー掲示板
・その他のトンピンさんの言葉まとめ

Part.4では
・トンピンさんの言葉をわかりやすく図にくだけて作ってくれている方の紹介

プロは基本に忠実

株式相場に関しても全く同じことが言えるから、個人投資家も基本を忠実に守って相場に臨んだ方がいいでしょう。

相場の真髄

相場における株価の上昇というのはどういう時に起こるかというのをヒントを時々下さっています。
必ずしもそういうことにならない場合もあるかもしれませんが、最終的にはそのとおりとなることは可能性として高いと考えています。
市場は歪められている現状、そのとおりにならないのです。
だから歪められているものを正しいものに戻していく過程では揺り戻しがすごいことになるかもしれませんね。

出来高減少は次の相場への準備

これはまさしく数々の銘柄を見てきて思ったことそのままでした。
出来高減少は相場終了 これは間違いなくそうではありません。
出来高減少は次の相場への準備段階、ステップアップするためには必要な段階であるからです。

需給玉が見える

これは最強に皮肉っている言葉でしょう。

株価が上下するメカニズムを知ることの大切さ

株価が上下するメカニズムを知っておくことで慌てることがないようにしましょうってことだと思います。
個人投資家は多くの人が上下するメカニズムを知らないから慌ててしまったり損切りしたりして結果的に損失ばかりが積み重なっていくのではないでしょうか?

閑散相場で売り豚に付けられた値札は意味を呈しない

これはおそらくですが、ヨコヨコ期間であるはずの時期に異様に売られた空売りによって株価下落をしていた場合であった場合、その株価というのは意味がないものだということを示しているんじゃないかなと思います。
本来ヨコヨコ期間というのは安定した株価で需要と供給が一致していて出来高が減っているものであるはずなので、そういうときであるはずであるからです。
それなのに異様に売られて出来高を大きく作られて株価下落したり、ヨコヨコ時期に出来高を大きく作って変なチャートを作っている時というのは株価が歪められていると見てこれを『意味を呈していない』と呼んでいるのでしょう。

相場はAIに計算させてるのが主流

今の相場はAIによって高度な計算がされているのは確実です。
アルゴリズム取引だってそうでしょう。
AIに計算させてるんだから、信用買いや信用売りのバランスを考慮してどの価格帯まで落とすかも自動で計算されているんじゃないですかね?
だから信用買いが少なくて現物買いが多く浮動株が少なくなってきたと判断されたら、自動で買い上がるモードになるんじゃないですか?

蓋は食うためにある

蓋はなんのために置かれているか理解していればこの言葉を理解することが可能でしょう。
蓋があるということはこれ以上の株価に値上げされてほしくないということです。
どういうパターンがあるか考えてみたらいいでしょう。
上ヒゲも全く同じ理由ですね。
上ヒゲを溶かすということはどういうことなのか良く考えてみて下さい。

高値を買うのは売り方

これは上記ポストの答えです。
高値を買ってくれるのは売り方
なぜでしょうね?

株価上昇は売りで歪められたものの買い戻しのみ

株価の上昇というのは基本的には売り方の巻き込みの踏み上げ相場でしか実現しません。
それはどの銘柄であっても100%そうであるからです。
殿様イナゴのイナゴ養分の買い上がりでは継続する株価上昇に繋がりません。

現物で買って浮動株減少の需給引き締めが大切

信用買いが多いのは人気がある証拠

これは全くの間違いだと色々学ぶと今は自信を持って言えます。
現物で買うと浮動株減少の需給引き締めになるので結果的に株価上昇の足場作りになりやすいです。
信用買いで積み重なったものは浮動株減少にもならず売り方の空売り玉が増えて空売りに使われるだけの話です。

マーケットメイクでのお話

マーケットメイクの板だけ、つまり個人投資家が入っているような板が見えないものに関しては大体は個人投資家が耐えきれなくなって株を手放すのを待っている状態です。
だからこれが、ヘッジファンドのやり方ということです。
これに騙されないようにしましょうということを教えて下さっています。

安く投げる人もいれば、安く仕込む大口も居る

これは安く投げられる人ってどういう人なのか考えたらわかりやすいでしょう。
逆に安く仕込む大口というのはどういう人か考えてみて下さい。
これが相場のチャートの流れに出ているのです。

暴落への対応

時折訪れる株の暴落について、それについても言及されています。
また、地合いの悪い時であっても同じでそういう時にトンピンさんはどういう立ち回りをするべきか教えてくださっているので見ていきたいと思います。

地合いの悪い日は売る日ではない

地合いの悪い日であっても会社の業績が悪くなることが考えられない場合は連れ安されてもいずれ下の株価に戻って来る可能性は高いです。
だから地合いが悪い日であっても売ることはよくないということだと考えています。
ただ、銘柄にもよるので注意が必要です。

ポジションの組み方を見直そう

どの銘柄でも買った後に不安になったり、株価が下落して損失を抱えている状態で更に下落を恐れて感情的になる人は手放した方が良いと思います。
逆にちゃんとファンダメンタルズを調べて自信を持っている銘柄であれば、下落にも耐えてじっくりナンピンして追加していくことも大事であり、余力が大切だということを話しているんだと思います。

売り買いは雰囲気に流されないようにしましょう

売り買いは自分が決めたことであり、最終的に売る買うボタンを押すのも自分です。
だから周りの流れに惑わされずに自分で考えた売買ポジションで買うことをまず考えたほうが良いと思います。
あの人が買いを推奨しているから今買っておけば上がるだろうと考えるのはだめということです。
買うにしても売るにしても適切なタイミングというものがあるので、ちゃんと考えて売買しましょう。

狼狽して売る人もいれば下で掬える人は拾う

これは暴落時への対応ですね。
狼狽して売る人がいれば、これをチャンスと捉え買い集めていく人もいるということです。
売るだけならストップ安になるはずです。
でもそうならないということは買いたいと思う人がまだまだいるから、それが買い集めている人だということでしょう。

市場が不安定な時に右往左往するのははどういう人?

現物で持っている人こそ、議決権を持つ正当な株主であるのは当然のことです。

信用買いで持っている人、現物でも貸株ONにして貸させてる人、こういう人らは株主ではありません。
市場が不安定な時、主に暴落時や地合いが悪い時に右往左往するのはこういった人々でしょうと話しています。

チャートや板の関連まとめ

ここではチャートと板に関しての話になります。

ゴールデンクロスの正しい使い方

移動平均線というテクニカル線があるのですが、それには5DMA、25DMA、75DMA、200DMAとそれぞれの数値で見ることができます。
その中でも最も重要なのは75DMAと200DMAであり、200DMAは200日の平均株価ということで長期トレンドラインになるものです。
75DMAの75日の平均株価の数値が200DMAのラインを超えると中期的にも長期的にも上昇目線ということがわかりやすくなります。
その時に証券自己が入りやすくなるということが起こり得るというわけです。

マーケットメイクの存在

市場ではマーケットメイクといって、機関投資家がアルゴリズム取引を使って自動取引をするそういうったものがあるかと思います。
マーケットメイクの見破り方は星詠れいにはわかりませんが、まず分かりやすいのだと現在の板を見て、買い板と売り板の上下に少し離れたところで一段と数値が大きいところがあると思います。
それはアルゴリズム取引によって自動で板を作っているマーケットメイクの一つかなと思います。

下記の場合はマーケットメイクにしては違和感のある板付きであることがわかります。
買い板の並び方が下の方で買いたい個人投資家が多く並んでいる感じかな?って感じがします。

一目均衡表

一目均衡表の雲というのは、すみません、星詠れいは詳しく知りません。
で、半年ということは制度信用で信用買いした人たちがいなくなり、その分が現物買いによって買われていれば売る人がいなくなるということで雲抜けが発生するということを示しているんじゃないかなぁと考察してみました。
間違っている可能性もあるのであしからず。

買うタイミング

株は将来の株価を織り込みにいくもの

株価というのは未来の期待値を込めた数値までを織り込んでいくものです。
投資家の心で決まるものなので、PERが高くてもその株価の売買のバランスの均衡が取れていたりすることもあるんです。
だから、現在の株価が高すぎても問題なしと考える投資家がどれだけいるかで変わるんだと思います。

黒字転換前にどれだけ種蒔きできたかによる

これは決算時での立ち回りのことだと思いますが、黒字転換するにしても株価が上がらないというのは期待値が高すぎ株価が先に追いついてしまっているだけだと思います…。

会社としての黒字転換というのは新規事業や大型事業をそれまでにどれだけ新規開拓して進めていけたかにもよるのでその部分をしっかり見ておくのも大事じゃないでしょうか?

お前ら一体いつ買うの?

・ヨコヨコしてたら資金拘束
・ボラがあったら買えない
・上がったら高値掴み
・下がったら落ちるナイフ
いずれも言い訳に過ぎませんから、ちゃんと買うタイミングは見ておきましょうということでしょ
買うタイミングはちゃんと用意されているんだし、冷静に相場を見渡せればいいでしょう。

おわりに

様々なトンピンさんの言葉を挙げていきました。
過去ポストをたくさん漁って見つけてきたものなのでぜひ皆さんにも共有してもらえたらなと思います。
こういうことを教えて頂ける方というのは本当にいないですからね。
この言葉の意味をよく考えてみて相場に臨んでみてほしいと思います。

星詠れい
星詠れい

トンピンさんの言葉は重いし参考にできるので気になったらXフォローしましょ!

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です