
おはこんばんにちわ🎵
この記事では投資が基本だということを示し、ギャンブルや投機はやめましょうということをお話していこうと思います。
投資と投機の違いは別記事ですが、この記事ではより実践的な方になります。
よろしくお願いいたします。
投資と投機の違いについて実践的に解説をし、お話していこうと思います。
もし、この記事を理解できないようであれば、相性が合わないですし考え方が異なるので別の方の記事を探したほうが良いかも知れません。
でも、損失を発生しにくくするための立ち回りでもあるので参考にできると思えば読んでみてください。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
デイトレードや短期目線でのINやOUTに関しては正直迷惑な存在だと思います。
株価の流動性というものがあると思うんですが、ぶっちゃけ出来高が多くなりすぎるだけで正直良くはありませんし、投資目的で買う人々からしたら買いづらい形になります。
なので、株価が急騰した後に売買されるのはデイトレや短期組の戦いですので投資で入りたい人はまずは見守っておいた方が良いと思います。
注意してほしいことは、こちらで稼ぐには難易度が非常に高いと思われます。
デイトレは本当のプロしか生き残れないところなので、軽々しく入ってはいけないと思います。
プロの方々はうまくデイトレや短期で回して、イナゴや飛びつきでの入った資金をプロのトレーダーが利確して資金を抜いていっています。
これが短期のプロの戦いというわけです。
これを投機と言います。
こちらでやってくる投資家の例として
・個人投機家の信用売買組
・個人投機家のデイトレード組
が挙げられます。
決して大口投資家が入ってくることはほぼないでしょう。
あるとしても空売りヘッジファンドの自動売買のアルゴリズム取引(システムトレード)になるんじゃないでしょうか?
アルゴ取引の事例としては以下のように挙げられます。
1.ステルス注文
2.見せ板
3.ニュースに反応するアルゴリズム
4.アービトラージ系
5.マーケット・メイク系
まぁ色々とありますが、こういう感じでしょう。
一部のプロの投資家はそういうデイトレや短期の動きに惑わされず、本当に安くなった時にしっかり買い集めていくことができるでしょう。
そしてそれができるのも大口投資家だと思いますし、代表例としてはGPIFやゆうちょ銀行かんぽ生命保険などのようなクジラの機関投資家、ヘッジファンドの証券自己売買分野(現金で売買するもの)、30億円以上の大口個人機関投資家くらいでしょう。
彼らはリスクを抑えた立ち回りを得意とするプロの投資家でしょうから、安くなったところでしっかり買うと思います。
星詠れいでも資金を多く持っていたら、多分同じようにすると思います。
デイトレや短期では絶対見ません。
買うのであればスイングや中長期目線で買うのが正解だと思います。
これを投資と言います。
こちらでやってくる投資家の例として
・証券会社の証券自己分野
・信託銀行のクジラ(GPIF、ゆうちょ銀行など)
・ヘッジファンドの証券自己分野
・投資信託のファンド分野
・大口個人投資家(現物組のみ)
が挙げられます。
入るならこちらで個人投資家は入ってほしいのです。
大事なのは投資家と投機家の動きの違いについてになりますので、ここはしっかり区別を付けましょう。
違いについては以下の記事に詳しく記載しているので読んで見てみると良いと思います。
こちらでは基本的な考え方としての投資と投機の違いを解説しています。
日経平均株価についての記事はこちらで解説していますが、個別の株価についても全く同じ理由で説明することができます。
なので、なんで株価が上がりにくいのかはこちらで見ておくといいかもしれませんね。
だからこそ、個人投資家の動向というのは非常に大切なものになってきます。
ファンダメンタルズはとても重要です。
株価の値動きで判断するのは投資ではありません。単なる投機です。
とはいえ、一時的に急上昇したものに関してはデイトレや短期組が入ってきた可能性が高いのでイナゴタワーが一時的にできてしまう可能性は高いでしょう。
その後の急落後に落ち着いた時に入るのはありだと思います。
大体考えられるのは追証組の株の投げ売りが落ち着いたときこそ株価の安定のチャンスですし、そもそもしっかりしたファンダメンタルズの根拠があればいずれ元の株価に帰ってくることは多いです。
さて、大事なファンダメンタルズについては、別途の記事で書く予定ですが株価というのは将来への期待値も込めている部分もあります。
大事なのは現在の株価ではありません。
そこを間違えないようにしてください。
現在の株価は現在の企業の収益率からも割り出せることなのですが、未来への投資への株価にも繋がっている事例もあります。
だからこそPERに拘らないということも場合によってあります。
なぜかというと将来的な収益につながる好印象なIRが出た場合は将来の株価を織り込んで行くことがありえます。
今はPERを算出できないほどに赤字を出していたり、微小な黒字を出している場合でも先行投資であったりとして数々の事業を先回りして投資している場合は、収益になるまではかなり時間がかかります。
でも、収益になることが決まったらPERも収益に伴って倍率が下がっていきますので将来的にPERが下がることを期待して、投資をしていくこともあり得るわけです。
これはIRや決算、中期計画書などを見ていってこれからの期待を考えていく必要があります。
さて、機関投資家の空売りヘッジファンドがやってくることは1つです。
空売りは基本的には本来なら損失を抱える可能性の方が高い手法なのです。
空売りをしたら必ず返済買いはしなければならないので、空売りする分だけの株以上に株を手放す人がいなければ成り立ちません。
空売りするからには絶対に株を手放す人がいるという自信を持ってこそ空売りできることを示しています。
その中のうち、さてどういう方々が株を手放しやすいと考えるでしょうか?
様々にいると思いますが、まず第一に考えられるのはこれしかありません。
信用買いで高値掴みをした組
になります。
信用買いは追証というシステムがあることで相対的に株を手放しやすい人が多いからだと言えます。
第二に考えられることは
現物で下落に耐えきれない組
となります。
こちらはファンダメンタルズに自信を持てずただ単に株価が上がっているからこれからも上がるだろうと楽観視しての現物でのINした組となります。
こちらも株を手放しやすいと言えるでしょう。
だってね、ファンダメンタルズをちゃんと調べていないのに株価が上がるだろうと考える人が株価の下落に耐えきれるわけがありません。
ですが、今回大事なのは信用買いの追証発生からの強制反対売買を狙っているのが空売りのヘッジファンドのやることですから、こちらを重視して以下お話させていただきます。
というか、信用買いしなければいいことだし、そもそも信用買いの急増がなければこんなことは起こりえません。
そしてヘッジファンドの空売りなんかそもそも起こらないことですからね!
追証の発生タイミング、信用期限のタイミング、反対売買が発生するタイミングについてこちらにまとめてみました。
参考にしてみてください。
Xのポストの多くを様々に見てきましたが、デイトレをやりその戦績をスクショにして貼り付けて成果報告をするようなアカウントがあまりにも多く見受けられます。
確かに人々に惹きつけられますし、フォロワー数も非常に増えやすいことでしょう。
それでいて、退場せず成績の良い人々もいるわけだと思います。
でも本当にそれでいいんですか?
おそらくですがそういった組の多くはX上で生き残っていても、それを真似しようとした名も知らぬ個人投資家が信用売買をしてきて、損失を大きく出してしまい人知れず退場した・・・という事例も大きく考えられることです。
X上で生き残れているデイトレード組なんか全体の10%未満くらいじゃないでしょうか?
10%未満でも生き残っていればXでポストを繰り返すことが可能ですし、そういうことでしょう。
成績の良いデイトレ組でさえ、いつかは大きな損失を出す可能性だってあり得るわけです。
それでも大きな損失を出さないように、相当上手なデイトレード組は予めマイルールを設けておりX上でポストする前に売り抜けていたりすることもありえます。
というか、基本は高く売り抜けたり、損失を大きくする前に損切りをしてからポストするでしょう?
人間なんてそんなもんです。
赤の他人の貴方達、みんなのためにならないことが基本だと思ったほうが良いです。
まぁこういう偽善者はよくいると思ってもらっていいと思います。
だから、X上での立ち回りはよくよく考えてついていく人を決めた方が良いと思います。
もっとも、ついていくついていかない関係なく自分で決めて、自分ルールの上で売買をするのが基本ですし、プロに近づける立ち回りといえます。
Xでの投稿を参考にして同じように売買してもそれはイナゴと全く変わりませんし、成長も一切しませんよ。
厳しいことを言いますが、絶対に退場すると思います。
それも信用買いイナゴをしているような人々が特にそうだと思います。
だから、ついていく人は以下のような売買をしていることを条件にしてみてください。
・必ず現物を推奨しているようなアカウント
・中長期目線で買いましょうと推奨するようなアカウント
・株価でなく、ファンダを重視しているアカウント(見極め難しいですよ)
以上が推奨するものとなります。
半年間見てきましたが、その方が資産価値が増える可能性のほうが高いように感じました。
反対にやめたほうがいいのは
・短期売買を繰り返すような投機組のアカウント
・イナゴを集めてるかのような殿様イナゴ系アカウント
もできるだけ基本は避けたほうが良いです。
こちらはリスクが高く、損失を抱える可能性も高いものになります。
こういったアカウントはいずれ廃れる可能性はあると思います。
イナゴで稼ぐ時代でなくなったら必然的に滅びて、ファンダ重視の取引になる世界はいずれやってくると思いますから。
うちは多分必ず来ると思っています。ファンダの時代は。
以上を持ちまして、解説を致しました。
これを読んでわからないのであれば、うちからは何も言う事はないです。
でも、理解のできる方であれば、ちゃんと投資先を間違えずにやればきっと浮上のきっかけになりますし、大きな資産価値を築くことが可能でしょう。しっかりやっていくと良いと思います!

現物で本物のファンダがある銘柄を買いましょう!いつでもチャンスはあります!
株式取引 まとめ
株で大切な基本
株の基礎知識
株の考察
株の選定
株の買い時
株の注意点
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!