【株|基礎知識】機関投資家とヘッジファンド(プライムブローカー)

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では機関投資家とは何か?ヘッジファンドとは何か?
その違いについて説明するものとなります。

よろしくお願いいたします。

はじめに

機関投資家といってもいくつかの種類が存在していますので、どういう違いがあるのかを解説していこうと思います。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

機関投資家とは

機関投資家とは、顧客から資金を拠出され、株式や債券などの有価証券を運用・管理する法人や団体を指します。
生命保険会社や損害保険会社、信託銀行、年金基金などが代表的な機関投資家です。
その他にも証券会社の場合でもこちらは機関投資家の1つとなります。
正確に言えば少々異なりますが、それはこの後に説明させていただきます。

相場で生き残っている際には、個人投資家の動向よりも機関投資家の動向の方が影響力が大きいのでこちらの知識も入れておいた方が相場で慌てずに機関投資家がどういう動きをしている可能性が高いかチェックすることが可能です。
株価を上げるにしても下げるにしても機関投資家の圧倒的な資金力を活かしての動きがやはり避けきれないと思います。
なので、この記事を立ち上げています。

機関投資家の特徴

基本的には30億円以上の資本金がある法人や銀行、信用金庫、証券会社などなどのことを機関投資家と言います。
性格には、『適格機関投資家』と呼ばれています。
個人投資家であっても、こちらの場合は10億円以上の資本金、有価証券の残高を持っている場合は届け出をすることによって『適格機関投資家』とも言われるようになります。

適格機関投資家は運用資産の規模が大きく、1回当たりの売買金額も大きいです。
市場においては非常に影響力の大きい存在となります。
いずれの機関投資家であっても、お金を出している顧客に対して責任があるため、長期運用で明確な計画に基づき、リスク管理を徹底した運用方針をとることが多いと思われます。

機関投資家の投資戦略

リスク分散を重視したポートフォリオの構築が基本となります。
資産クラスやセクター、地域などに分散投資を行うことで、リスクの低減を図ります。
パッシブ運用とアクティブ運用を組み合わせることで、安定収益とアルファ(超過収益)の獲得を目指すことが一般的です。

伝統的な機関投資家

伝統的な機関投資家というのは、多くの大口機関投資家が適用されると思っていいです。
大きな特徴としては以下のように挙げられます。
・空売りを使うことはまず基本的には全くありません。
・ロングで入ることを基本とし、相対リターンを得ることを目的としています。
・日経平均株価をメルクマール(指標)にして日経平均に対して勝つか負けるかより勝つことを競い合っているのが伝統的な機関投資家のやり方です。

なのでやり方としては相対利益という形になります。

代表的な伝統的な機関投資家

分野としては様々にありますが、簡単に考えてもらうと、ヘッジファンドであるもの以外は全て基本的にはそうであると思ってもらって大丈夫です。
伝統的な機関投資家 = ヘッジファンドを除く機関投資家
という感じになります。
以下に代表的な企業やグループを紹介しますので、イメージして頂ければ幸いです。
ちなみに分野自体は以下の投資主体別売買からのグループを主体として分けています。

信託銀行

主要な信託銀行
・日本年金機構 GPIF
・日本マスタートラスト信託銀行株式会社
・ステート・ストリート信託銀行株式会社
・日本カストディ銀行株式会社
・日本銀行

その他信託銀行
・三井住友信託銀行
・三菱UFJ信託銀行
・新生信託銀行株式会社
・農中信託銀行株式会社
・日証金信託銀行株式会社
・株式会社SMBC信託銀行
・三菱HCキャピタル信託株式会社

投資信託

主要投資信託
・三菱UFJアセットマネジメント
・野村アセットマネジメント
・アセットマネジメントOne
・大和アセットマネジメント
・三井住友 DS アセットマネジメント
・三井住友トラスト・アセットマネジメント
・日興アセットマネジメント
・ニッセイアセットマネジメント
・UBSアセット・マネジメント

生損保

損害保険業界の3メガ損保
・東京海上ホールディングス
・MS&ADインシュアランスG
・SOMPOホールディングス

4大保険会社(7大損害保険会社)
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(MS&ADインシュアランスG)
・三井住友海上火災保険株式会社(MS&ADインシュアランスG)
・損害保険ジャパン株式会社(SOMPOホールディングス)
・東京海上日動火災保険株式会社(東京海上ホールディングス)
・日新火災海上保険株式会社(東京海上ホールディングス)
・AIG損害保険株式会社
・共栄火災海上保険株式会社

その他損害保険会社
・セコム損害保険株式会社
・ソニー損害保険株式会社
・楽天損害保険株式会社

生命保険の4大生保
・日本生命
・第一生命
・明治安田生命
・住友生命

その他金融機関

中央金庫系列
・農林中央金庫
・信金中央金庫
・商工組合中央金庫

共済組合系列
・JA共済
・全労済
・都道府県民共済
・CO・OP共済

その他共済組合
・地方公務員共済組合連合会
・国家公務員共済組合連合会(KKR)

地方銀行・都市銀行

都市銀行(5大銀行)
・みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)
・三菱UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ)
・三井住友銀行(三井住友フィナンシャルグループ・三井住友トラスト・ホールディングス)
・りそな銀行(りそなホールディングス)
・埼玉りそな銀行(りそなホールディングス)

地方銀行
・横浜銀行(3大地銀・6大地銀)
・千葉銀行(3大地銀・6大地銀)
・静岡銀行(3大地銀・6大地銀)
・常陽銀行(6大地銀)
・京都銀行(6大地銀)
・福岡銀行(6大地銀)

ヘッジファンド

株価が下落する盤面においても利益を得るのを生業にしています。
なので、日経平均やアメリカダウなどの指標が下落基調であった場合であっても、空売りによって下落分の差額で利益を作り出すことも目指しているのがヘッジファンドのやり方になります。
これは一つの手法であり、様々な手段を取って利益を最大限に生み出すやり方をしてきます。
以下のサイトでは詳しく書かれているみたいなので、ここから参考にしてみるのもありだと思います。
どういうふうにやってくるかだけ知っておけば個人投資家は狼狽えずにどっしり構えておけばいいと思います。

ヘッジファンドのやり方としては絶対収益となります。
株価上昇基調であっても、株価下落基調であっても利益を絶対に得るという考えになります。

代表的なヘッジファンド

ここでは、証券会社名と対応するヘッジファンド名を併せて記載します。
基本的には証券会社名とヘッジファンドはほぼ同一であるので、大きく気にすることはないですが、知っておいて損はないと思います。

ヘッジファンド(略称)
実際に空売りする業務
証券会社名
空売り報告に出る名前
空売り規模
モルガン・スタンレーモルガン・スタンレーMUFG証券株式会社超大手
モルガン・スタンレーJPモルガン証券株式会社
JPM Securities Japan Co Ltd.
超大手
バークレイズ・キャピタルバークレイズ証券株式会社
Barclays Capital Securities Lt
超大手
ゴールドマン・サックスゴールドマン・サックス証券株式会社
GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
超大手
BNPパリバBNPパリバ証券株式会社
BNP Paribas Financial Markets SNC
超大手
シティグループシティグループ証券株式会社
Citigroup Global Markets Limited
超大手
メリルリンチ
(バンク・オブ・アメリカの子会社)
BofA証券株式会社
MERRILL LYNCH INTERNATIONAL
超大手
野村野村證券株式会社
Nomura Securities Co., Ltd.
超大手
野村野村インターナショナルPLC(イギリス子会社)
Nomura International plc
超大手
UBSUSS証券株式会社
UBS AG
大手
インテグレーテッドインテグレイテッド・コア・ストラテジーズ・アジア
Integrated Core Strategies (Asia) Pte. Ltd.
大手
エックス・ティー・エックスXTXマーケッツ
XTX Markets Pte Ltd
大手
代表的なヘッジファンド例

空売りするための株はどこから?

本当に様々なところから株を借りてやってきます。
特に一番分かりやすいのは、証券会社名義で持っている株だと思います。
証券会社名義で持っている株というのは自由に貸し出すことが可能となっていますので、まずここから借りてくることになるでしょう。

次に考えられるのは、貸株ボーナスにつられて個人投資家や大株主が貸株をONにしていた場合でも同じく、これが証券会社名義となりますので、ここからでも借りてくることが可能でしょう。
他に考えられるのが、生損保や信託銀行、共済組合などからでも貸株ONにしていたら同じように貸し出される可能性が高いでしょう。

最後には奥の手となりますが、日証金から株を借りてくることになります。
証券会社から借りてくる株が足りなくなったら日証金に依頼して株を借りてきます。

そうして、集められた株を使って空売りを仕掛けてくるということになります。

ヘッジファンドのやり方

信用買い・代用預かり・貸株
それぞれが多い銘柄をターゲットに

個人の信用買い残が多いと、売られた時の投げ売りが加速しやすい
これをヘッジファンドは狙っている

・信用買い残が多い場合、機関に貸し出され大量に空売りされる
・貸株が多い場合であっても、機関に貸し出され大量に空売りされる

アルゴリズム取引で出来高を増やす

・空売り回転を高速で回して、出来高を急速に増やしていく
・売り板を厚くして『売り圧が強い』印象を個人投資家に与える
・買い板が薄くなってきたら大量の空売りを一気に仕掛けて株価の下落を誘う
・「売りが強いから逃げなきゃ」と信用組は投げ売りしてくる
・更に株価下落へ繋がる

個人投資家の心理崩壊を狙い撃ち

個人投資家はみんな、株価が下がるとこの銘柄はもうだめだと投げ売りする
現物ホルダーであっても同じようなことが発生する

・代用信用組は担保割れすると追証により強制決済される(強制的な売り圧になる)
・追証ラインが近づくたびに連れ売りが発生する
・現物ホルダーであってもしばらく回復しないと踏み連れ売りが発生する

底値で買い戻し&買い増し&回転売買

個人が投げきったのを確認したら、ヘッジファンドはこっそり少しずつ買い戻す
それは通常の買い戻しか、現渡しで買い戻しして取得単価を下げるかをしてくる

底値から少し株価が戻ったとしても、そこで信用買いが増えればまた追加の空売りが発生する
追加された信用買い組を利益確定させずに微損状態のまま生かさず殺さずの状態にさせ狼狽売りさせる
また安くなったところをまた追加で買い戻し&買い増しをしてくる

これを同じように信用買い残が減らない限りは回転して売買をし続ける

特徴的な板付きは
・売り板に1ヶ所だけ厚めの蓋(そこだけ売り注文が多い)
・買い板に2ヶ所ほどの厚めの買い注文がある
・株価が上下に動いた場合でも現在の株価に基づいて注文位置も連動して変わる
これはアルゴリズム取引がされているからこその特徴的な動き方となる

プライムブローカーの存在

証券会社がヘッジファンドに提供する総合的なサービスのことを、プライム・ブローカレッジ・サービスといいます。
また、そうしたサービスを提供する証券会社のことをプライムブローカーと呼びます。

これについてはネット上ではあまり情報が出ず、一般人には知られてない内容だと思います。
簡単に言うと、空売り報告がありますよね。
空売り報告に出る会社名というのは基本的には大手証券会社の名前が出てくると思います。
でも、実際に空売りを仕掛けているのはヘッジファンド側であって証券会社側で行われていない事例もよくあります。

どういうことかというと、ヘッジファンドとしてはあくまでも空売り指示をプライムブローカーにしているだけであって、空売り報告に出る大手証券会社名については仲介しているだけです。
ヘッジファンドから指示を受けたプライムブローカーは証券会社や日証金などから株を借りてきます。
プライムブローカーは指示された銘柄の株を空売りしていきます。

そして買い戻すときも同じくヘッジファンドから指示を受けたプライムブローカーが買い戻しを行っていきます。
この流れが基本的なプライムブローカーのやり方になります。

詳しく知りたいのであれば、以下の2つのサイトが参考になると思います。
正直あまり知られてない内容であると思いますので、必見だと思います。

参考動画について

おわりに

機関投資家とヘッジファンドの違いについて解説してみました。
それぞれの担当者は戦略の違いから相反しているのですが、それぞれが利益を得るための戦略を組んでいるのでこのようになります。
ヘッジファンドに関しては空売りは戦略的に使われることが多いので、株価が下落していたとしても慌てずに空売りが入っているかどうかのチェックをしていくと落ち着いていけるかと思います。
よく相場を見ておいて慌てないようにしていきましょう。

星詠れい
星詠れい

株価下落盤面でも慌てずに!どっしりと構えておきましょう!

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です