【株|考察】データから見る投資傾向探り|投資部門別売買状況

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では投資部門別売買状況で見た際での第一感を書き連ねていく感じで作っていきます。
あくまでも星詠れいの個人的考察となることに留意してください。

よろしくお願いいたします。

はじめに

ここは考察記事となります。
みなさんと意見が一致するものではありませんので、ご了承いただきお読みください。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

投資主体別売買動向

JPX 日本取引所グループから投資部門別売買状況というタイトルで毎週データを出してくれています。
毎週第4営業日(通常、木曜日)の午後3時30分に資料を掲載してくれます。

分野内容代表的な企業例
団体例
日経
支える
海外投資家
(委託)
外為法第6条第1項第6号に規定する「非居住者」
東証非取引参加者である外国証券会社の在日支店。
証券会社
(委託)
ToSTNeT取引を除く同業他社からの委託注文野村證券
大和証券
みずほ証券
SMBC日興証券
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
岡三証券
いちよし証券
投資信託
(法人)
【投信】
投資信託委託会社
資産運用会社
野村アセットマネジメント
大和アセットマネジメント
日興アセットマネジメント
三菱UFJアセットマネジメント
アセットマネジメントOne
三井住友トラスト・アセットマネジメント

三井住友 DS アセットマネジメント
三菱UFJ国際投信
UBSアセット・マネジメント
事業法人
(法人)
金融機関を傘下に保有するものも含め、
持株会社は全て事業法人に該当する
自社株買い 
その他法人等
(法人)
政府・地方公共団体とその関係機関
財団法人
特殊法人
従業員持株会
親睦会
労働組合等の諸団体
金融機関以外の外国企業の在日支店
持株会 
生保・損保
(金融機関)
【生損保】
保険業法に規定する
生命保険会社及び損害保険会社
明治安田生命
三井住友海上火災保険
日新火災海上保険
損保ダイレクト損害保険
あいおいニッセイ同和損害保険

日本生命
第一生命
明治安田生命
住友生命
都銀・地銀
(金融機関)
【銀行】
銀行法により免許を受けた国内普通銀行みずほ銀行
三菱UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
信託銀行
(金融機関)
社団法人信託協会に加盟している信託銀行日本年金機構 GPIF
日本銀行
その他金融機関
(金融機関)
【その他金融】
信用金庫
信用組合
農林系金融機関
各種共済
政府系金融機関(整理回収機構含む)
外国銀行の在日支店
農林中央金庫
信金中央金庫
商工組合中央金庫

JA共済
全労済
都道府県民共済
CO・OP共済
機関投資家の内訳

これに記載されるのは資本金の額が30億円以上と定義されているようでした。
30億円以下は次の個人の枠に入ることになります。

分野内容日経
支える
個人(現金)個人投資家のうち、現物で売買する人々
個人(信用)個人投資家のうち、信用で売買する人々
個人個人(現金)と個人(信用)の合計参考にできない
個人透視家の内訳

まず普通の個人投資家はここに記載されず、個人の枠に入ることがわかります。
個人の場合は2種類あって、それぞれに関してもデータを出してくれています。

参考にできるチャートを出してるところ

上記のサイトで過去のすべての数値とチャートを出してくれています。
参考にするのであればここがいいでしょう。とてもわかりやすくできています。

なおここでの情報を見たうえでの考察を以下に書いていきます。

2025年

2025年の動向はこれからでどうなるかは予測はできません。
なのでこれまでの動向を売買の動きを見てどういう動きになったのか見ていきます。

2025年3月度の動向考察

3月の第1週では銀行、信託銀行、投資信託がいずれも買い越しでした。
逆に個人投資家は現金も信用も大幅に減らす動きとなりました。

このことからして考えられることは日経平均の暴落に耐えきれなくなった個人投資家が投げてきた株を大口の機関投資家たちが現物で買い集めていく傾向にあるということを示しています。
ここでは良くない影響を日経平均に与えている可能性は高いでしょうね。

3月の第3週では信用評価損益率の方でかなり絶望的な結果が出ており、これは暴落を示唆する可能性が高い形になっていました。理由は以下のとおりです。
売買動向的には海外投資家は少量入ってきましたが、現物組が大量に売り抜いてしまっている状況となっています。
このことから下落に耐えきれずに現物を手放した人たちが多くいたということが示されています。
また、このときにセットで信用買いで入ってきた人も相当量いるらしく、これはあまりいい流れにはならないことを示唆しています。
現物が大量に抜けられて、下落中に信用買いでポジションを重ねて来ているのだから空売りにしかけられたり、海外投資家が大量に売り抜いたら信用買い組はたちまち追証に追いやられることでしょう。

2025年2月度の動向考察

2月の第4週で海外投資家が大きく売り越しているのが気になります。
その結果日経平均も-5%も暴落していますね。
これを買い支えるものがなく、転げ落ちるのを眺めているしか無い状況となっています。
個人投資家たちが買い支えていますがそれでもパワーが足りていないようです。

2025年1月度の動向考察

非常に目立つのは1月の1週での信託銀行の大幅な売り越しです。
これはほぼ100%GPIFの利確売り抜けだと思われます。
このことからGPIFとしてはまだ4万を超える場面ではないと判断しているようで、4万を超えずに足踏みをしているのが印象的です。
逆に考えるとここでGPIFとしてはリバランス目的で一旦株から資金を抜いて、現金比率を高めて次の投資タイミングを図っていると考えると良いと思います。

こういう動きになったのは2024年11月から12月での動きで個人投資家や海外投資家が売り抜けているので、信託銀行としても売って利益を確定しておかないと負けてしまうのかなと感じます。
だからこそ、1月頭に個人投資家や海外投資家が大量に株に資金が流れても、GPIFなどの信託銀行は売っていく流れで利確しているんだと思います。

2024年

この年は42000円の高値を付けたあとに31000円近くまで暴落してその後はなかなか上がりきれてない印象が強い年でした。
40000円で頭打ちして38000円か36000円までのボックスレンジ相場という印象です。

年間を通して、1月~4月がトレンド相場、5月から6月がレンジ相場、7,8月が乱高下、9月から12月はレンジ相場といった感じですか。

2024年12月度の動向考察

2週目と3週目で海外投資家が大きく売り抜けていることが気になります。
1週目、2週目、4週目で個人投資家が大きく売り抜けているのが気になりますね。
個人信用組も合わせて株価上昇しながら4週目で売り抜けているので、年末になって利益を確定するための売り抜けだと思います。

おそらくこれらの影響で年末ラリーそのものが発生しなかったんだなと感じますね。
12月頭と12月末の日経平均株価は結局39000円台で変わらずでした。

事業法人の自社株買いがあっても、他の多くの投資家たちがこういう動きをしているのであれば日経平均株価の頭が非常に重たい動きになってしまうのは仕方ないのかも知れませんね。

2024年11月度の動向考察

11月の頭に個人投資家の大きな売り抜けがあったのが気になります。
個人の現金で-593,186、個人の信用で-150,491の合計-743,676です。
売り抜けがなければ4万突破はあり得たかもしれないですが、これが日本の個人投資家の動向として表れているのかなと感じます。
ここまで日経平均を信じない個人投資家の意識の現れが事業法人や金融法人などにも伝わってきているのかもしれませんね。
実際この後は金融法人も海外投資家も大きく売り抜けている傾向になっていますからそういうことでしょう。

2024年10月度の動向考察

10月に入って海外投資家が再び少し買い増ししています。
ただ、その分を個人の現物組が利確しているので日経平均の頭も重い印象がありますね。
レンジ相場の継続が見られます。

2024年9月度の動向考察

9月の1週目から3週目にかけて海外投資家は大きく売り抜けていますね。
桁が大きく違うのが見て取れます。
この時にやはり日経平均としては36000円台に落ちていました。
ここでも事業法人の買い支えがあり、36000円で持ちこたえたと見ていいでしょう。

2024年8月度の動向考察

7月末から8月頭には日本銀行の政策金利を上げていく方針を示されてきました。
これに関してはサプライズ発表であり、大混乱を引き起こしてしまいました。
そうしてドル円レートとしては円高方向に流れていき、それに合わせて日本株も大幅に下落していく方向になりました。

8月の1周目で事業法人が大幅に買い越していること、信託銀行も海外投資家も大幅に買い越していることを考えてみましょう。
これは暴落に対してこれは売られすぎという判断をして買い増しをしていた可能性が高いです。
海外投資家としては円安なので日本の株は割安だと判断されて、買い増し。
GPIFの日本株の大きな資金投入をして買い支え。
事業法人は定期的に自社株買いをしていた企業が一気にここで買われた可能性が高いでしょう。
その結果32000円を大底にして一気に戻してきた可能性が高いと思います。
逆に個人の信用はマイナスということを考えると個人信用組は大きな損切りをして退場している人数が一気に増えた可能性が高いでしょう。

2024年7月度の動向考察

7月2週目と7月3週目以降を見ると大きく変化していることがわかります。
それは日経平均が過去最高の42000円付近を記録してから、海外投資家は大幅に売り抜いているのです。

この時は米国景気の先行き不安から米国株価が下落したことが影響を大きくしているんだと思います。
この時の経済指標が悪化していて、経済の先行きがあまり良くないと考えられアメリカ株も落ち込み始めましたが、日本株も例外ではなかったようです。

2024年の前半(1月から6月)の動向考察

ここで見ると全体的に海外投資家の継続的な日本株への資金投入の流れが継続している傾向が強いですね。
4月の第1週目では1,182,132とかなりの量が日本株に流れ込んできています。
もっとも同じ第1週目では金融法人で-888.011とかなりの流出があるので、これは海外投資家の流入を日本の銀行や信託銀行などが大量に売り抜いているということを示しています。
これは2024年前半では大きくその傾向を示しているのがわかります。
4月の第3週目までずっと金融法人は売り越しですので、おそらくこのときに資金を株から抜いて次の日本株の低迷に備えて現金比率を高めて来たときなのかもしれません。
個人の現金はマイナスがちょくちょく発生していることから海外投資家の日本株への流入を横目に同じく売り抜いている可能性は高いでしょう。

4月の後半から6月にかけてはヨコヨコでレンジ相場となっているのですが、この間海外投資家の流入はあまりなく、様子見モードとなっているのが見て取れます。
この間に買い支えているのは事業法人ですね。このへんから100,000を超える株への流入が見られるので、自社株買いが積極的になってきたところなんだと思います。
4月までは自社株買い自体はあまりなかったのでこのときまではおそらくですが日経平均株価が続伸し続けていたので自社株買いのタイミングがなく、タイミングが来るまで控えていた可能性があります。

おわりに

色々と書いてきていますが、これらは投資部門別売買状況での各機関投資家の特徴を捉えての考察となるので、特徴をよく調べて知っておくと更に深い考察ができるかもしれません。
100%当たるとは言いませんが外れたときであっても学ぶことはあると思います。
これからも予想とかは継続してしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

星詠れい
星詠れい

分析をすることで未来の動きをある程度予想して備えておきましょう

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の言葉

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です