【株・勉強】決算書のキャッシュフローの読み方と投資判断

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事ではキャッシュフローの読み方をメモ代わりにまとめてみたものになります。

よろしくお願いいたします。

はじめに

ここではキャッシュフローの読み方についての星詠れいの個人の考えになります。
様々な本などから学んだことをまとめてみた感じになります。

キャッシュフロー

キャッシュフローというのは決算書の内訳のひとつに出てきます。
決算書を読む際にもキャッシュフローがどういう風になっているかをチェックして投資判断をするということもできます。
主に出てくるキャッシュフローとしては以下のようになり、
・営業キャッシュフロー(営業CF)
・投資キャッシュフロー(投資CF)
・財務キャッシュフロー(財務CF)
の3種類があります。
これに加えてフリーキャッシュフローがあります。
フリーキャッシュフローの計算については、基本的には営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計であることが多いです。

フリーキャッシュフローの計算

フリーCF
=営業CF + 投資CF
=営業CF – 設備投資額
=税引後営業利益 + 減価償却費などの償却額 – 設備投資費 + 運転資本増額分

営業キャッシュフロー

営業活動に関するキャッシュフロー
=企業の主たる活動(製品販売や仕入れ、人件費等)に関するキャッシュフロー
=現在のビジネスの良し悪しがわかる項目

・プラスであれば利益が得られている
・マイナスであれば損失がある

投資キャッシュフロー

投資活動に関するキャッシュフロー
=固定資産への投資のほか、子会社株式買収などの事業買収に伴うキャッシュフロー
=将来の成長への投資をどれほどできているかわかる項目

・プラスであれば投資控えめ
・マイナスであれば投資多め

財務キャッシュフロー

財務活動に伴うキャッシュフロー
=資金の調達サイドに関するキャッシュフロー
=必要な資金をどうやって集めいき、返済したかわかる項目

・プラスであれば借入で資金調達
・マイナスであれば借入返済で健全化

投資目安

以下が代表的なリストです。
その他のパターンについては最後の方に記述しています。

特徴投資
判断
営業CF投資CF財務CF
グロースに多い
成長型企業の特徴
積極的な事業拡大で急成長の印象
良好
プライムに多い
堅実型企業の特徴
本業で健全な運営をする印象
良好
売上落ちで資金調達パターン
経営状況悪化している
普通に考えれば救済中で危険な印象
難しい
投資目安とCF別見方

営業CF↗️ 投資CF↘️ 財務CF↘️

営業CFがプラスということは本業でうまくいっていて利益はしっかり得られています。
投資CFでマイナスということは投資をしっかり行っている証拠となります。
財務CFでプラスということは銀行からの借入はある状態ということになります。

ということは、銀行からの借入による資金で投資をしっかり行っていることがわかります。
そのうえで現状では利益がしっかり乗っている状態ではあるので、これからの成長を期待できるという形に読み取れます。

そのことから急成長途上の企業のタイプという感じになります。
ここは投資判断としては良好ですので、押し目をしっかり拾って株を持っていくといいでしょう。

営業CF↗️ 投資CF↘️ 財務CF↘️

営業CFがプラスということは本業でうまくいっていて利益はしっかり得られています。
投資CFでマイナスということは投資をしっかり行っている証拠となります。
財務CFでマイナスということは銀行への返済や配当金などでの株主への還元ができているということになります。

ということは、企業の体質としては良好であり、堅実に運営をしている形になります。
大きく成長するかはわかりませんが、財務状態が健全であり緩やかに大きくなって安定していくかなと読み取れます。

そのことからすでに急成長を遂げて大きくなったので安定して堅実な運営をする企業だということがわかります。
ここは投資判断としては良好であり、押し目をしっかり拾って安定した配当金を得ていくのもいいでしょう。

営業CF↘️ 投資CF↗️ 財務CF↗️

営業CFがマイナスということは本業でうまくいっておらず利益を得られていない状況です。
投資CFがプラスということは所持不動産や所持株を切り崩して現金を増やしてなんとかしているかもしれません。
財務CFがプラスということは銀行からの借入や新株式発行での資金増加もあるかもしれません。

そのことから、企業体質としては赤字であり、会社の所有物を切り崩したり銀行から借り入れて経営改善をしていきながらなんとか黒字にしようとしていることが見えます。もしくは、大きくなりすぎたので事業規模を縮小したりしてコストを減らしたりすることもありえます。その結果売上が減る可能性もあります。

そのことから投資判断としては良くはなく、黒字転換をしっかり待ってから投資する方がいいでしょう。
配当金のある企業だとしてもこの場合は配当金をなくしたり、株主優待をなくす可能性があるので注意が必要です。

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローは、企業の日常の営業活動によって実際に得られた現金の増減額を表す指標です。
ここは絶対にプラスになっているところを選んでおきたい項目です。

タイトルプラス要因マイナス要因
商品・サービス商品を販売して得られた収入商品の仕入れによる支払い
売掛金
(貸倒損失)
売掛金の回収による収入売掛金の支払い
(貸倒損失による未回収)
買掛金買掛金の支払い
販管費
(給料や交通費、光熱費等)
支払い
保険金掛け金の収入
支払手形現金化による収入決済による支払い
固定資産売却益などの特別利益売却損による特別損失
利息受取による収入支払い
配当金受取による収入
法人税等の税支払い
営業キャッシュフローの要因別リスト

プラスの場合

営業CFがプラスということは、営業活動(本業等)で売り上げがあり、それを営業活動に使った支出を補いきれている状態ということになります。
売上による現金収入で企業としての支出を十分に補えているということになります。

利益が出ている理由としていくつかあります。
・粗利の良い商品を販売している
・質の良いサービスを提供している
・就業員一人当たりのコストパフォーマンスが良い

この状態が基本の状態であることが好ましいです。

マイナスの場合

営業CFがマイナスということは、営業活動(本業等)で売上があっても、それ以上に営業活動に使った支出を補いきれていない状況ということになります。
原因はいくらでもあり、まず販売サービスによって出る売上が上がりにくい状況であったりします。
考えられる事例としては以下のようにあります。
・利益の出ない商品を販売している
・質の悪いサービスを提供している
・人件費のコストが高すぎる
・営業活動での経費が高い
・商品やサービスの仕入れコストが高い

改善するのであれば、売上を上げればいいので
・新しい顧客を獲得する。
・価格を見直す。
・不採算分野を整理する。
などの戦略をしなければなりません。

営業CFがマイナスの場合であっても、一時的なコスト高であったり、給料ベースアップで支出が多くなっている場合があります。新しい人材の採用によるコストアップもあります。
その場合は一時的なマイナスになることはありえます。
なので内訳をよく見直すことが大切です。

用語集

売掛金

企業や個人事業主が提供した商品やサービスの代金を、取引先から後払いで受け取る権利(債権)

販管費・一般管理費

販売費:営業マンの給料や交通費、広告宣伝費、販売促進費など、販売活動に関連する費用
一般管理費:役員報酬や総務部など管理部門の給料、事務所家賃や水道光熱費など、販売とは直接関係のない費用

投資キャッシュフロー

大きく分けて以下の種類で区分することができます。
・定期預金
・固定資産
・有価証券
・貸付金

投資キャッシュフローの場合は基本的にはマイナスの状態なのが好ましいです。
この中では主に固定資産や設備投資によって支出をして事業拡大をする場合においてポジティブに捉える形のイメージを考えるといいかもしれません。

項目プラス要因マイナス要因
定期預金払い戻しによる収入預け入れによる支出
固定資産売却による収入取得による支出
有価証券売却による収入取得による支出
貸付金回収による収入貸付による支出
子会社株式取得による支出
投資キャッシュフローの要因別リスト

プラスの場合

投資CFがプラスということは以下のように考えられます。
・固定資産を売却して現金で収入を得た
・他社証券を売却して現金で収入を得た

というのが基本的に多いことになるかなと思います。
この場合は、どういうときにこのことが起こるのか考えたほうがわかりやすいかもしれません。

現金が必要になったからこれらの自社保有資産を売ったと考えます。
なぜ現金が必要になるかを考えたら、営業活動で収益がないことがまず考えられませんか?
こういう風につながってくるので基本的にはプラスの状態であるのは好ましくはありません。

マイナスの場合

投資CFがマイナスということは以下のように考えられます。
・固定資産の取得による現金支出
・他社証券の取得による現金支出
・子会社株式の取得による現金支出(完全子会社にするため)

というのが基本的になるかなと思います。
これは不動産の取得であったり、株式の取得であったりするので基本的には事業拡大のイメージと捉えるといいでしょう。
新規不動産を取得することによって新しい事業をスタートしたり、既存店舗の拡大で新店舗の取得だったりと考えられます。
株式の取得については、他社の経営権を獲得したり、株主として提案権を獲得することによって経営面で協力することも可能になります。
このことから事業拡大であるイメージが掴みやすいかなと思います。

以上のことから投資CFがマイナスであることは好ましいといえます。

用語集

定期預金

※普通預金と定期預金と現金は区分されています。

固定資産

※土地や建物などの不動産を取得したり売却する場合も含む

ここでは有形固定資産と無形固定資産があります。
有形固定資産は建物や土地のことです。
無形固定資産はソフトウェアなどのことです。

投資有価証券

※他社株式の取得や売却のキャッシュの変動のこと

貸付金

※他社に貸付したり、貸付金を回収したときのキャッシュの変動のこと

財務キャッシュフロー

以下のものが主に出てきます。
・金融機関
・社債
・株式
・自己株式
・配当金

財務キャッシュフローに関しては基本的にはマイナスな状態が好ましいです。
マイナスな状態ということは主に、金融機関への借入の返済が行われていたり、自社株買いによる支出、配当金による支出が行われているということであり、財務状態が健全であれば、株価への評価が高いという意味に繋がります。

例外はあって、高成長途上の企業に関してはプラスな状態が好ましい場合もあります。
例えば、金融機関からの借入があるということで金融機関から評価を得ている証拠になります。
金融機関から借入を増やしながら利益をしっかり得ている場合に関しては株価への評価が上がります。

なので、内訳をしっかり見分けておくと間違いないと思います。

項目プラス要因マイナス要因
金融機関借入による収入返済による支出
社債発行による収入償還による支出
株式新株式の発行による収入
自己株式売却による収入取得による支出
配当金支払いによる支出
財務キャッシュフローの要因別リスト

プラスの場合

プラスになるということは、以下のように考えられます。
・銀行からの借入金が増えた
・新株式の発行で新たに資金を得た
・自己株式売却で新たに資金を得た
という風に考えられます。
これらの株価への影響というのはそれぞれ異なるので個別に見ていく必要があります。

まず、銀行からの借入金が増えたというのは基本的にはいい傾向にあると思っていいと思います。
その企業の取組が評価されて成長を期待できるから銀行がお金を出してくれるということなので、その面も見ていくといいかなと思います。

注意点として、自己株式売却による収入であったり、新株式発行による収入の場合は、1株あたりの価値が落ちるということであり、株価にとってはマイナスになる可能性のほうが高い場合が多いでしょう。

自己株式を売却するということは浮動株数が増えるということであり、信用買いが増えるリスクがあることから株価にマイナスの影響を与えやすい印象が大きいです。
また、株式を売るということなので売り圧が大きくなり、株価下落に繋がりやすくなるのも原因になります。

新株式を発行するということは元々の株式の総数より株数が増えるということなので、もし配当金があった場合で配当金に変更がなければ配当金の払込金額が増えるということなので財務状態に悪影響を与える可能性もあります。
そうでなくても、新株式を発行して、その株式を第三者が割り当てられたときに株式をザラ場で売られるリスクも潜在しています。そうなると株価は下がりやすくなってしまうリスクがあるのでやはり評価が下がりやすいです。

という風に様々なパターンが考えられますので、プラスであっても内容を見て判断をしたほうがいいでしょう。

マイナスの場合

マイナスになるということは、以下のように挙げられます。
・銀行の借入金を返済している
・株主還元の配当金を出している
・自社株買いによって現金を出している(株価にはいい影響)
と様々なパターンが考えられます。
いずれも営業で利益がしっかり出ていればできる行動ではありますので基本的にはマイナスな状態が好ましいです。

注意点として、自社株買いによる支出の割合、配当金による支出が全体のポートフォリオと比べて割合が大きい場合は注意が必要です。
こういった場合は営業キャッシュフローで少しでも減少すると財務状態が悪化しやすく、支出を抑えるために配当金の割合を減らしたりする可能性が高いからです。株価にはいい影響を及ぼさない可能性が高くなります。

マイナスの状態であることは基本的には好ましいことですが、営業CFでプラスであっても前期比で減益傾向にあった場合にはこちらの財務CFも併せて注意してみておくと良いでしょう。

基本的にはマイナスな状態が好ましいですが、内容によりますのでこれはそれぞれの銘柄でチェックしておくといいでしょう。

用語集

リスト化して見やすくしてみました

営業CFと投資CFと財務CFでそれぞれプラスの状態とマイナスの状態で2通りずつあります。
そして、それらをかけ合わせると2なので2×2×2の8通りあります。
これらをリスト化してまとめてみたものが下の表です。

特徴投資
判断
営業CF投資CF財務CF一言で
利益があるのに借り入れがある
不思議な企業で見極め要
安定して将来に備えてる印象
見極め要
利益あるのに資産売却で借入金返済
不思議な企業で見極め要
財務改善のためにスリム化している印象
見極め要成熟
グロースに多い
成長型企業の特徴
積極的な事業拡大で急成長の印象
良好急成長
プライムに多い
堅実型企業の特徴
本業で健全な運営をする印象
良好堅実優良
資産売却と銀行借入で資金調達パターン
経営状況悪化している
普通に考えれば救済中で危険な印象
難しい衰退
資産売却で資金調達パターン
経営状況悪化している
スリム化して規模縮小の印象
難しい縮小
借り入れで資金調達パターン
銀行の態度次第で急変注意要
ベンチャーで打開という一発の印象
見極め要ベンチャー
本業で利益マイナスなのに
借入金返済と設備投資もする不思議な企業
普通に考えれば危険で見直しが必要
難しい
すべてのパターンの図表

おわりに

長くなりましたが、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。

星詠れいのおすすめ

星詠れいのTwitchリンク

星詠れい
星詠れい

こちらは主に活動しているTwitchのチャンネルです。
こちらの方で配信を行っています。

基本的にはアーティストを使って世界1位のカラスダウン数を目指していくというものになっています。
星詠れい自体はリアルの方で発達障害や社会不安障害などを抱えており、一般的に言うとものすごく人見知りします。そしてあまりしゃべらないような人です。
配信でも基本的には自発的に話すようなことはしないのですが、話題を振って頂いたら基本的にはお返しするように頑張っています。

他の多くの配信者のようにおしゃべりが得意といったそういった特徴は持ち合わせていません。
そこで配信にとっては不利になってしまいます。
それでもDBDのアーティストって楽しいんだよという魅力を伝えていくために活動しています。
よければぜひ遊びに来てください。お待ちしています!

星詠れいのYouTubeリンク

星詠れい
星詠れい

こちらはYouTubeの星詠れいのチャンネルになります。
こちらでは、配信での切り抜きがメインとなります。
主にプレイするゲームはDead by Daylightです。その中でもアーティストのみを使っています。

主に取り扱う切り抜きは以下の通りです。
・全滅をとるのに非常に大変だった試合
・難易度の高いチェイス中2連カラスを達成した試合
・一人でも通電後に逃げられた人がいた試合
になります。他の方とは異なる形のものをあげていきます。
星詠れいは負けても全然問題ないですし、それも魅力の1つだと思っています。
むしろ、負けた試合から何かを学べることも大事だと思いますので恥など感じず公開していきます。

よかったらYouTubeのチャンネルを登録してくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です