
おはこんばんにちわ🎵
この記事ではショートスクイズと呼ばれるものはどうして起こるのかを解説します。
別名、踏み上げ相場と言われるものですが、日本の市場でも度々見られるものとなっています。
よろしくお願いいたします。
ショートスクイズについて今回はお話してみます。
そして、個人投資家たちでショートスクイズを起こすならどうするか?というのもあくまでも個人的目線ですが書いてみました。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
ショートスクイズで有名なのはゲームストップ株です。
これについてはゲームストップで調べればすぐに出てくるので見てきて頂ければいいと思います。
日本市場でもショートスクイズらしき株価急騰というのは定期的にどこかの銘柄で起こっているのです。
大規模なものとしてのゲームストップとまではあまり見かけませんが、小規模のショートスクイズらしきものは毎日見ていれば見受けられます。
多くが空売りのやり過ぎや個人の信用売りが多かった銘柄でちょくちょく見られることがあります。
今後数年において、世界情勢や日本の情勢においてぴったりなテーマとなるものの銘柄を探し当てていきます。
非常に難易度は高いし、失敗する可能性もそれなりにあるので根気よく探していくようにします。
集めていく際に注意していくことは、
①寄り下で買うこと
②VWAPより下で買うこと
RSI20以下やMACD底値の時には、
①NISA口座で思い切り購入する
信用買いで先に買っておく場合には注意しておきましょう。
①株価の上昇による返済売りは絶対にしないこと
②返済売りより現引きで現物株を確保しておくこと
③将来に現引きする際に余力のある分だけ買っておく
こうすることによって、信用買いの分だけの貸株を空売り屋に使われた際には現引きによって空売りの返済買い圧を高めることが可能となります。
こうしていくうちにも株価が下落の一途を辿るかもしれませんが、その際には少しずつ株を購入して追加していくことが大切かなと思います。
資金管理は1:3:9の法則というように少しずつ建値を安くしていく感じで少しずつ追加していくのです。
好印象IRで急騰する日が来るかもしれません。
その際には急騰して数日値動きが激しくなる時がある場合は高値で一部利確しておいて、現金を用意しておくのも手だと思います。
急騰する際には必ず急落することが起こります。
ずっと騰がり続けていく銘柄というのは存在しないからです。
急騰後はデイトレード組が入ってきます。
値幅が取れることと出来高が多いことがデイトレードの戦場となるので、ここで購入するのは適切ではないように思います。
逆にデイトレード組が入ってこれなくなるようにするまでは放置しておいて良いかも知れません。
RSI20以下やMACDで底に近い時は思い切って買ってみるのもありかなと思います。
ここまで来ると空売りは追加の空売りをすることは多分難しいのではないかと思います。
返済買いをして空売りの手仕舞いをすることが十分に考えられてくるところだからです。
空売りを大量に抱えてしまっている状態で、信用買いや貸株ボーナスによるものでの貸株量が減少されれば、貸株レンティング市場に出てくる株がなくなってきます。
その状態であると新しい空売りはできなくなり、更には現物に引き渡すべき株が足りない状況となるのは契約違反なので強制的に返済買いを実行するしかなくなる状況になります。
そういう形で、上値を空売り屋が買ってくれてどんどん株価が上昇していきます。
これが踏み上げ相場と言われるものです。
新規の現物買いが非常に強い相場になると、新規の現物買い圧の圧力に負けてしまい強制的に返済買いをしなければならなくなるのでこれがそうだと言えます。
こうなるには、個人投資家たちの意識をまとめないと非常に厳しいと思います。
なぜかというと、信用買いする個人投資家が大勢いるからそう簡単に踏み上げ相場に入ることはなかなかないからです。
個人投資家のうち60%~70%が信用買いを使っているというデータが既に存在しています。
JPXの報告書からそういう形で上がってきているので、不変のデータです。
さらにいえば、これは2010年から2020年までのデータらしいので、NISAが一般的になった2020年前半から増えているだろうと考えられますし、新NISAが発足した2024年からはもっと口座数が増えている可能性が高いでしょう。
なので現在は個人投資家のうち65%~75%が信用口座を開設し、信用買いで買って放置している方もそれなりに多い可能性は高いと思います。
さて、このような信用売買をする個人投資家が廃れない限りは踏み上げ相場はまず基本的に起こる確率は低いと考えて下さい。
そのうえで、もし踏み上げ相場を作りたいと思うのであれば、以下のような考えを持ってチャート作りをしていければ良いんじゃないかなと思います。
空売りする人たちは、個人投資家たちから株を手放してそれを買い戻すことで利益を得たいと考えています。
そして、その標的となるのは基本的には信用買いとなることが多いでしょう。
理由は明確であり、信用買いというのは維持率が存在します。
維持率を割ると強制的に決済されるので、現物株を手放すか信用買いした株を手放すかになります。
それを空売り屋さんは絶対に狙ってきます。
もちろんその結果として現物組でも高値掴みしてしまった人たちも併せて狙われていると思って下さい。
それを踏まえて個人投資家たちでできることはせっかく買った株を手放さないようにすることだけです。
第一に考えてほしいのは現物で株を買うことです。
現物を買いたいなら安く買いたいと考えます。
そうした場合に、どこで買いたいか考えれば、空売りされる可能性が低いところで買っていこうと考えます。
それは空売り機関投資家も同じように考えるでしょう。
だから現物で大量に買われやすいところまでは流石に株価を下げてこないだろうと考えるのがこのトンピンさんの言いたいことなのではないでしょうか?
ショーター(売豚)になった気持ちで考えたらええわ
トンピンさんの言葉
これで600割りに行こうと思う?
バレないようにボチボチ買い戻そうとするやろ?
つまり、そう言うこっちゃ
これの意味は空売りをするからには株を手放させないと売り方は空売りしても損するだけになります。
空売りは株を手放す人がいるから成立するんです。
だから、高値を買うより今の株価より安いところで差し込んで注文しておいて待てばいいだけのことになります。
これは信用買いが増えてきた銘柄であればこちらのほうが良いと思います。
絶対空売りはされる可能性は高いので、現物組は安いところでしっかり差し込んでおきましょう。
売り方はなんとか下値叩いて崩したいから
トンピンさんの言葉
買い方は高値追わずに付き札付近で差して待ってたらええんや
空売りされてもそれは絶対に買い戻しがついてきます。
だから空売りされた後の株価というのはあまり意味がない状態だということを仰っているんだと思います。
なので、空売りされたなら現物の買いで安く買い集めていくことを続けていくしかないと思います。
閑散相場で売り豚に付けられた値札なんぞ、意味を呈しない。
トンピンさんの言葉
これらの意識は個人投資家たちが一致していないと難しいことかもしれませんが、損失を抑えるための考えとして記載します。
もちろん大前提として、ファンダメンタルズが非常に良い銘柄であることは一番大事であります。
そのうえで、個人投資家たちが行うべき行動として以下のように挙げていきます。
なぜかといったら、現物で買ってその株を持ち続ける限りは市場にずっと流れてこない固定株となるからです。
一生流れてこないような株がある場合、空売り屋が仮に空売りしすぎて買い戻す株数が多ければ多いほど買い戻すのに高値で買い戻すしか無いような状況を生むことができます。
だからこそ、現物で多くの人が持ち続けている銘柄というのは空売りが入りにくくなってきますし、既に持ってしまっている空売り残を持つヘッジファンドとしては買い戻しタイミングを失ってしまう状況を生むことになるのです。
浮動株という市場で流れてくるであろう株が一定数存在しますが、これを少しずつ削っていくと市場に流れてくる株数が少なくなっていくので、結果的にスプレッドが開きやすくなることがあります。
スプレッドが開くと株価の上下動が大きくなりやすくなってしまいますが、これには好材料のIRや好決算であればあるほど高値で買い戻させることが可能になると思います。
※ただし、急騰しすぎて株価が上放れしすぎている等の場合は一旦一部利確して現金を確保しておく等はしておいていいと思います。
そのうえで、残りを恩株にして、また株価が下がってきたときにMACD底値やRSI底値で買い増しという形を取るのもいいと思います。
取得単価は上がってしまいますが、先に利益が出た分があるので更に余裕が出るのではないかなと思います。
VWAPより下になったら買いましょう。
そうすることで少なくとも高値掴み率を下げることは可能だと思います。
値幅が大きいうちはVWAPの数値もすごく変わってくるので難易度は高いですが、値幅が大きいということは急騰してデイトレードが入ってきている可能性が高いので、そういったときのVWAPはあまり役に立たないかもしれません。
出来高が落ち着いた時にVWAP下で買うのがいいんじゃないかなと思います。
出来高が落ち着いている時期に買い増しするのが良いと思います。
出来高が急増してから少しの間はデイトレード組が入ってきます。
その時だとデイトレードは値幅を好みますのでうっかり高値掴みになる可能性が高いと思います。
なので、長期的に持ちたいのであれば値幅がそんなにない時に買うのをおすすめします。
なので短期急騰してから1週間ほどは様子見して、出来高が落ち着いた時にIN検討をしていくのもありだと思います。
もちろん自信があるのであれば短期急騰でもINしてもいいと思いますが、丁寧にやるなら落ち着いてからでいいと思います。
信用買いで買うなら現引きを予定しておきましょう。
加えて、余裕を持った資金量で買っておくのがいいと思います。
暴落しても対応できるようにはしましょう。
できれば信用買いはしないほうが良いですが、自信がある方であれば現引きするのを考えておける方ならいいんじゃないかなと思います。
さて、このようにする理由は以下のようになります。
信用買いによって空売り屋に空売り玉を使われることになるのですが、現引きすれば空売りは買い戻しするしかないので強制的に買い戻しが発生することになります。
株価は戻って来る可能性は高いと思いますが、これはあくまでも多くの人たちがそうすれば可能性が高くなるだけで実際はそうはうまくいかないほうが多いかもしれません。
出来たら良いですねというお話になってしまいますが、理想で言えば現引きを予定してほしいってことになります。
だからこそ、信用買いで現引きを予定せず値幅で利確していく人たちが入ってこれないようにするのが大事です。
貸株ボーナスをOFFにしておくことで、空売り屋に渡す株を抑えることで、より空売りをしかけにくくすることも有効な方法です。
そもそもの話なんですが、ロングの中長期的に持ちたい人であってもスイングで持ちたい人であってもいずれも株価の上昇を期待していると思います。
それなのに、貸株ボーナスの年利2%~3%ほどのケチな量の金利を貰ってもわずかな利益にしかなりません。
個人名義の株から証券会社名義の株となるので証券会社に「自由に使って構いませんよ」って委任していることと一緒です。
そしたら空売り屋からの需要があって空売りに使うために借りるでしょう。
空売りを仕掛けられて、現物組でも信用組でも株価下落に狼狽してどんどん手放していき、株価下落の悪循環になります。
こんな流れなんて当たり前に起こります。
だから貸株は徹底的にOFFにしましょう。
買ったはいいけど、株価が下落しているとします。
その時には元の株価に急騰で戻ってきた場合は一旦売却してポジションを減らしておいてから、またINタイミングを伺っておくのも手だと思います。
明確な材料で急騰後もそのまま続きそうであれば持ち続けていてもいいと思いますが、そういう事自体が何回も訪れるとは考えにくいので、一旦一部売却で良いのかなと思いますが、これはそれぞれの自由なので判断はお任せします。

このような情報を知ったからといって、自分だけは信用買いで大量にこっそり買っておいて利益を得ようだなんて考えはやめてくださいね。
あなたたちの存在がいるから株価も上がらないし、空売り屋のヘッジファンドに利益を渡すか損失を補填してくれるチャンスを信用買い組が自ら渡すことになるだけのお話です。
これではいつまで経っても個人投資家たちは弱い立場のままです。
信用買いしたあなたが株を手放すまで現物組はのんびり待っているでしょうし、空売り屋は株を手放させるように空売り仕掛けしてもっと攻めてくるでしょう。
これは真実としてお伝えしたいと思います。
強い言葉となってしまいますが、ご了承下さい。
これは信用取引の仕組みとヘッジファンドの考えを想像してみて、たくさん勉強してきてわかってきたことに過ぎません。
ショートスクイズについてと踏み上げを起こすにはどうすればいいのかの説明をしてみましたが、如何だったでしょうか?
踏み上げ相場を起こすのは時間をかけて行う必要があるので長期的な忍耐が必要となります。
中長期的な目線で良い株を買っておき育てていくことでこういう踏み上げを経験することができるのではないかなと思うので、ファンダメンタルズの良い銘柄をしっかり探してみて自信を深められたら購入を検討してみましょう。

ショートスクイズを経験するのは貴重だよ。
株式取引 まとめ
株で大切な基本
株の基礎知識
株の言葉
株の考察
株の選定
株の買い時
株の注意点
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!