
おはこんばんにちわ🎵
この記事では銘柄別信用取引週末残高のことについて簡単な説明をしていきます。
よろしくお願いいたします。
銘柄別信用取引週末残高についての記事になります。
これは個別銘柄における需給状況把握に大切な要素になります。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
データの大元は、日本取引所グループ(JPX)の発表するデータからとなります。
基本的にはデータが開示される時間と日程は決まっています。
※GWや年末年始の時は日程が変わっていることがありますので、HPでちゃんと確認をしておきましょう。
毎週第2営業日の夕方16:30
PDFで開けはしますが膨大なデータ量なので探すのは大変になります。
ですので、基本的には以下の方法で探すのが良いと思います。
・IR BANK
・機関投資家のあしあと
・各ネット証券会社の中の信用取引情報
上記のサイトかアプリで確認するほうがいいでしょう。
それぞれの言葉について簡単に説明してみます。
信用買いで反対売買が完了していない分の週末残高になります。
将来の返済売り圧=将来の供給となりますので需給悪化に繋がりやすいものになります。
基本は信用買いでナンピンする人であったり、資金の少ない人が信用買いで一発狙いしようとする等で信用買いの持ち越しが多量発生することから買い残高が積み重なる方が多いです。
信用売りで反対売買が完了していない分の週末残高になります。
将来の返済買い圧=将来の需要となりますので需給としては良くなっている可能性があるものです。
基本は信用売りの持ち越しはリスクが高いことが知られているので、多くは信用売り残高は増えません。
信用売り残高が多い場合はデイトレードで人気のある銘柄だという可能性は高いでしょう。
各証券会社が制度信用取引では取引できない銘柄について、信用取引を取り扱うことができる制度です。
基本的には上場企業の全ての発行体で信用取引をすることができます。
(※疑義注記発生中の銘柄について一般信用を禁止していたり、制限していたりすることはあります。)
制度信用との違いは、こちらは返済制限が無制限のところもあり、証券会社が保有する株式の在庫がある限りは使い続けることができます。
ただし、株式の在庫がなくなると空売りができなくなります。
もうひとつは逆日歩がつきません。
そのため、基本的には一般信用は買い方で金利が少し高めであることが多いです。
日本証券金融(株)から借り入れたり融資をしたりすることで、信用取引をすることができる制度です。
制度信用が使える銘柄は限られており、国内上場銘柄のうち、一定の基準を満たした銘柄となっています。
一般信用との違いは6ヶ月の反対売買の強制の制限があることと、逆日歩が付く可能性があることです。
そのため、基本的には制度信用は買い方で金利が安いことが多いです。
簡単にまとめますと、
信用取引には2種類あり、一般信用取引と制度信用取引が存在しますが、これらどちらも全てこの株券等貸借取引状況には入れています。
一般信用取引で取引した信用買いと信用売りに関しても、制度信用取引で取引した信用会と信用売りに関しても全て計算に入っていると見ていいと思います。
信用買いと信用売りのバランスをみることができます。
これによって将来的な需給のバランスを見ることが可能です。
ただし、信用売りは基本的にはほぼ0を推移していることが多いです。
信用売りがある銘柄は基本的には個人投資家の信用売りが入っていることを示していることが多いです。
具体的にはデイトレード銘柄となっている出来高が常に多く推移されている銘柄になると思います。
ヘッジファンドなどの機関投資家はこの信用売りには出てこないので注意しましょう。
ヘッジファンドなどの機関投資家の場合は貸付残や空売り残の方を見ておきましょう。
さて、信用売りの方については基本的には考えないことにして、信用買いだけの数値を見てみましょう。
信用買いの数値が多ければ多いほど、将来的な売り圧が非常に強いということを示しています。
信用買いは必ず将来的に返済売りがあるということが数値から既にわかっていることです。
信用買い残の多い銘柄はどうしても株価が上がりにくいので注意しましょう。
いくら発行体がとてもいい銘柄であっても信用買い残は常にチェックしましょう。
信用買い残が多くても上がる銘柄はありますが、それは本当に買いたい人が殺到しすぎた場合のみの印象が強いです。
大体は上がってもその後反落するケースが多く見受けられるので、注意しておいたほうが良いと思います。
下記画像でいう、橙色の枠の部分が今回該当します。
名称 | 内容 |
---|---|
銘柄別信用取引週末残高 | 一般信用と制度信用それぞれの買い残と売り残の推移 |
株券等貸借取引状況(週間) | 貸株残高と借入残高(自己)と借入残高(転貸)の推移 |
空売り残高 | 空売りが0.5%超えた分の報告 |
貸借取引残高(日証金) | 制度信用での融資残と貸付残の推移 |

ここでは普段から参考にするべきサイトを紹介します。
様々なところがありますが、基本的には以下の2サイトがいいかなと思います。
・IR BANK
・機関投資家のあしあと
・空売りネット
各種情報は金融庁が運営するEDINETおよび証券取引所が運営するTDNET経由で公開されたXBRLデータ等の情報を元に集計しています。
こちらでは、JPXのデータを元に信用取引情報で公開されているものです。
基本的にはこちらでチェックするのがいいでしょう。
こちらは火曜日の夕方以降に公開されると思います。
ただし、時々更新が遅れることがあるようなので、ここで更新がなかった場合には、「機関投資家のあしあと」のサイトでチェックするのがいいかもしれません。
こちらでは貸株残を追加したもので、信用買いと信用売り+貸株残のバランスをひと目で見ることができます。
これによって需給状態がどのようになっているかを確認することができます。
こちらは木曜日の夕方以降に公開されると思います。
貸株残の公開後(基本木曜日の夕方以降)でないとその週の信用買い残と信用売り残+貸株残の全体の数値を出せるわけがないからです。
ただし、時々更新が遅れることがあるようなので、ここで更新がなかった場合には、「機関投資家のあしあと」のサイトでチェックするのがいいかもしれません。
下の方には折れ線グラフと棒グラフにて、信用買いと信用売り+貸株残の毎週のバランスを表示しているのでこれも参考にしてみると良いかもしれません。
カブタックが運営するサイトです。
機関投資家と個人投資家の動きを客観的にわかりやすく、みやすいデータ(チャート)を提供されているそうです。
こちらでは貸付残+信用売の数値と、信用買い残の数値が同時に見れます。
そして、グラフも見れるのですがIR BANKのものよりは見やすそうに思います。
とはいえ、個人差があると思うので好きな方で見ていくと良いかもしれません。
こちらのグラフではかなり前までの年度からのグラフを見ることが可能なのでそこがIR BANKとの差別化かもしれません。
個人的にはこちらのほうが見やすいなと感じました。
こちらでは機関投資家の空売りの前日比増減の数値と、信用買い残と信用売り残が簡略化されてリストになっているものです。
こちらでは機関投資家の空売りの詳細を記載されています。
それぞれのヘッジファンドや個人の空売り残報告が出ているものをリストに挙げている表となっています。
そこにセットで信用買い残が記載されています。
空売りネットでは各種情報は各証券取引所および証券金融会社が公表する情報を基に集計しているようです。
そして、ここはIR BANKよりは多くの正確な情報を掲載していることが多いです。
こちらでも信用買い残と売り残については数値を見ることができます。
でも、先週末時点の数値のみしかみれないのでこれまでの経緯が全く見れないので、そこは参考にしたほうが良いと思いますし、そのためにも実際に見るのであればIR BANKや機関投資家のあしあとで見たほうが良いかなと思います。
銘柄別信用取引週末残高のことについて書いてみましたが、如何だったでしょうか?
これは公式で得られる情報であり、銘柄の需給具合のチェックのポイントになってくるので、この数値がどのように推移してきたかもやはり大切になってきます。
銘柄を買う際にはまずここはチェックしておきましょう。
過去に信用買い残の多い銘柄をうっかり買ってしまってその後思うように株価が伸びなかったものは本当にたくさんありますので…資産価値を失わないためにも見ておきましょう。

信用買い残は要チェック!
株式取引 まとめ
✅株で大切な基本📕
☑株の言葉📝
📚株の基礎知識🏷️
🏦株の証券用語📗
🧮株の考察💡
🔍株の選定👀
💴株の買い時📈
⚠株の注意点🚨
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!