
おはこんばんにちわ🎵
この記事では株券等貸借取引状況(週間)のことについて簡単な説明をしていきます。
ただ、不明瞭な点があるので正確でない可能性もあることは最初にご了承下さい。
よろしくお願いいたします。
株券等貸借取引状況(週間)についてお話していこうと思います。
これは個別銘柄における需給状況把握に大切な要素になります。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
データの大元は、日本証券業協会(JSDA)の発表するデータからとなります。
基本的にはデータが開示される時間と日程は決まっています。
※GWや年末年始の時は日程が変わっていることがありますので、HPでちゃんと確認をしておきましょう。
毎週第4営業日の夕方15:30
エクセルデータで公開されているのですが、非常にデータ量が多いので別のサイトで各銘柄それぞれでチェックする方が良いと思います。
ですので、基本的には以下の方法で探すのが良いと思います。
・IR BANK
・機関投資家のあしあと
上記のサイトかアプリで確認するほうがいいでしょう。
正確には貸株残の確認に使われる事が多いです。
ここでは『貸株残高』『借入残高(自己)』『借入残高(転貸)』の3種類が存在します。
日証金が公開している『貸借取引残高(日証金)』とは異なる定義なので注意が必要です。
全てにおいて恐らく中心となって考えるのは証券会社(会員)のところと思ってください。
※これらの説明が間違っているかもしれないし、よくわからないので現状理解した部分を記載します。
『貸株残高』は機関投資家などが証券会社(会員)を通じて借り入れて、その証券会社(会員)から市場売却された数量。
株券貸出業者(証券会社)が貸し出している株券の総量を示しています。
これは、主にショートセラー(株価が下がると予想して株を借り、売却する機関投資家)に貸し出されます。
実際には個人投資家の信用売りをしているのと同じ意味合いなので確認しておくのがいいでしょう。
それが機関投資家の場合は貸付残高として反映されているんだと思います。
基本はチェックする際にはここだけを確認しておけばいいと思います。
証券会社(会員)自らが他の証券会社や金融機関から借り入れて、市場で売却した数量。
自己は証券自己と同じ意味です。
証券会社内部に自己売買部門が存在するので、そこで売買が行われるのです。
これは、証券会社の業務の1種であり、「ディーリング」と呼ばれるもので、これで空売りした場合に手元の株券が足りなくなるから他の金融機関などから株券を借り入れているものになります。
この株券の総量を示します。
この数字が大きいほど、その銘柄に対するショートセル(空売り)のポジションが多いことを意味します。
多分ですけど、アービトラージ取引での売買もそれなりに関わってきている可能性はあります。
証券会社自らの社内の売買部門で空売りをするために借りた株で、既に空売り済である可能性は高いですね。
証券会社(会員)自らが他の証券会社や金融機関から借り入れた株を、他の証券会社に転貸して貸した数量。
取引所会員権を持たない小さな証券会社が多数存在するので、そういったところに転貸する形になります。
日本証券業協会の会員となっていないヘッジファンドに貸し出すためだと思われます。
そして、こういうところは貸株残高として数量が出てくることはないと思います。
その代わりに借入残高(転貸)として数値に出てくるのではないか?と考えています。
実際そうかも知れませんが、本当の内容はよくわからないので、あくまでも上記の認識かな?と参考にしてみてください。
ここまでまとめてみますと以下のように考えるとすんなりいくかもしれません。
貸株残高だけを基本見ておけば問題ありません。
貸株残が増えているということは、空売りをしたいために機関投資家たちが証券会社から株を借りている可能性が高いことにも繋がります。
貸株残の数値に加えて信用売り残の数値を足しておけば、現在の需給のバランスの状態がわかるというわけです。
信用買いのほうが多ければ需給のバランスは良くないと言えます。
逆に信用買いが少なく、売り残と貸株残の合計が多ければ需給のバランスはいい状態だと言えます。
このように分析します。
下記画像でいう、緑色の枠の部分が今回該当します。
名称 | 内容 |
---|---|
銘柄別信用取引週末残高 | 一般信用と制度信用それぞれの買い残と売り残の推移 |
株券等貸借取引状況(週間) | 貸株残高と借入残高(自己)と借入残高(転貸)の推移 |
空売り残高 | 空売りが0.5%超えた分の報告 |
貸借取引残高(日証金) | 制度信用での融資残と貸付残の推移 |

正直…日証協の出すデータの「株券等貸借取引状況(週間)」って理解度が難しいデータです…
星詠れいですら全く理解できないので他の方の答えを参考にしてみようと思い、引用させていただきました。
1.「貸付残高」: これは、株券貸出業者が貸し出している株券の総量を示しています。
Yahoo!JAPAN 掲示板
つまり、投資家が他の投資家に貸し出している株式の数量です。
これは、主にショートセラー(株価が下がると予想して株を借り、売却する投資家)に貸し出されます。
2.「借入残高」: これは、投資家が他人から借り入れている株券の総量を示します。
この数字が大きいほど、その銘柄に対するショートセル(空売り)のポジションが多いことを意味します。
この統計自体は会員である証券会社が借りたり貸したりしている株を中心とした有価証券をそれぞれ合計して羅列してあるだけです。
Yahoo!JAPAN 掲示板
なんで貸付残高は貸している株券残高、借入残高は借りている株券残高と思っていいです。
この借り貸しは証券会社間だけで完結しているわけではないので貸し借りの残高は一致しません。
基本的には空売りによる株券の過不足の調整とみていいですが日証金の貸借は直接関係ありません。
んで借り貸しの動機も必ずしも空売りであるとは限りません。
Q:②について。「借入自己」とは、「証券会社が自分で空売りをするために借りた株で、既に空売り済」という理解で正しいでしょうか?
A:①おおむね正しいです。担保に使う場合もあります。
Q:③の「借入転貸」は、まだ貸していない分と思いましたが、人に貸した後は、「①.貸付」へ変化するという理解で正しいでしょうか?A:②すでに貸し出されています。
Yahoo!JAPAN 掲示板
これは証券会社(証券取引所会員)が生・損保、信託銀行などから保有株を借り入れ、その後の利用目的別に数量を表示したものです。
Yahoo!JAPAN 掲示板
①「借入残高(自己)」というのは証券会社自らが借入れ、市場で売却した数量。
”自己”とは証券会社自己売買部門のことです。
②「借入残高(転貸)」とは証券会社が借入れた株を他に転貸貸した数量。
主に取引所会員権を持たない証券会社などに転貸するものと思われる。
③「貸付残高」とは、主に機関投資家などが証券会社を通じて借入れ、その証券会社から市場売却された数量。
Q:日証協の貸付残高と借入残高とはどういう意味なのでしょうか?
Yahoo!JAPAN 掲示板
貸付残高は空売りの事と聞いたのですが貸借銘柄ではない銘柄ですが数百万の貸付残高のある銘柄があります。意味がわかりません。
A:これわかりにくいよね。
でも実態はもっとわかりにくいです。
この統計自体は会員である証券会社が借りたり貸したりしている株を中心とした有価証券をそれぞれ合計して羅列してあるだけです。
なんで貸付残高は貸している株券残高、借入残高は借りている株券残高と思っていいです。
この借り貸しは証券会社間だけで完結しているわけではないので貸し借りの残高は一致しません。
基本的には空売りによる株券の過不足の調整とみていいですが日証金の貸借は直接関係ありません。
んで借り貸しの動機も必ずしも空売りであるとは限りません。
んで最終的な目的が空売りだったとしても、貸し出された株がすでに空売りされてるともかぎりません。
大きく分けて、会員、特別会員、特定業務会員の3種類に分けられます。
それぞれについて簡単にどういった企業が当てはまるのかを紹介します。
有名どころの証券会社の名前を一例に記載します。
これらの証券会社は株をやっているのであれば一度は聞いたことがあるかもしれません。
都市銀行だったり地方銀行であったり、信用組合やネット銀行など多岐にわたる分野で金融に関わる株式会社が数多くいます。
これらが特別会員として日本証券業協会の名簿に存在します。
例を挙げますが、これらは必ず一度は聞いたことあるかもしれない名前だと思います。
こちらではあまり聞き慣れない名前ばかりかもしれませんが、クラウドファンディングを業務として行っている企業が主になっています。
株券等貸借取引状況(週間)
銘柄における信用取引(制度信用も一般信用も含む)の流れで、協会員全体(日証金内部での制度貸借取引は含まない)のまとめ
貸借取引残高(日証金)
銘柄における制度信用取引(一般信用は含まない)の流れで、日証金内部だけのまとめ
ここでは普段から参考にするべきサイトを紹介します。
様々なところがありますが、基本的には以下の2サイトがいいかなと思います。
・IR BANK
・機関投資家のあしあと
・空売りネット
各種情報は金融庁が運営するEDINETおよび証券取引所が運営するTDNET経由で公開されたXBRLデータ等の情報を元に集計しています。
こちらでは、JSDAのデータを元に貸借取引状況で公開されているものです。
基本的にはこちらでチェックするのがいいでしょう。
こちらでは貸株残を追加したもので、信用買いと信用売り+貸株残のバランスをひと目で見ることができます。
これによって需給状態がどのようになっているかを確認することができます。
こちらは木曜日の夕方以降に公開されると思います。
貸株残の公開後(基本木曜日の夕方以降)でないとその週の信用買い残と信用売り残+貸株残の全体の数値を出せるわけがないからです。
カブタックが運営するサイトです。
機関投資家と個人投資家の動きを客観的にわかりやすく、みやすいデータ(チャート)を提供されているそうです。
こちらでは貸付残+信用売の数値と、信用買い残の数値が同時に見れます。
そして、グラフも見れるのですがIR BANKのものよりは見やすそうに思います。
とはいえ、個人差があると思うので好きな方で見ていくと良いかもしれません。
こちらのグラフではかなり前までの年度からのグラフを見ることが可能なのでそこがIR BANKとの差別化かもしれません。
空売りネットでは各種情報は各証券取引所および証券金融会社が公表する情報を基に集計しているようです。
そして、ここはIR BANKよりは多くの正確な情報を掲載していることが多いです。
WGLは内閣府の義務が生じる枚数売ってるから機関の空売りって所に出てるけど
トンピンさんの言葉
他にWGLのように協会に入ってない所は20万や30万とか売ってるとこよーさんあるんやろな
協会に入ってないとこの分は貸株残の計算に入らないからねー
実は協会に入っていないところがある場合、それらが空売りをしたとしても空売り報告に出ることはありません。
協会というのはおそらくですがここでしょう。『日本証券業協会(JSDA)』かな?
『日本証券金融株式会社(日証金)』『日本取引所グループ(JPX)』についてはおそらく違うと思います。
日本証券業協会(JSDA)の公表するデータなので、ここで間違いないと思います。
まさか!と思うかも知れませんが、現実的に存在するらしいです。
なので日々銘柄を良く注目してみると、空売りの量と報告に出てくる貸付残や売り残の量が一致しないことが多いのです。
これが日本の現状なんでしょうね。
だからトンピンさんはよく言ってるようです。
日本はネイキッド天国だと。
そもそも協会に入ってない所が協会に空売りのこと報告なんて出来ないやん
トンピンさんの言葉
手当のある空売りですらネイキッドどころか協会の貸株残には出ません。
つまり、協会の報告に出ていない空売りも実在しているということです。
手当てのある空売りというのは「カバードショートセリング」のことですが、ちゃんと手当てがあっても貸株残の数値としてカウントされない場合があるそうです。
貸株残が全てではなく、貸株残は日証金の協会に該当の証券会社や機関投資家が入会しているからデータとして出ているだけに過ぎません。
この協会に入っていなければ別に報告しなくても良いということです。
だから実態としてはもっと多くの空売りを仕掛けられている可能性だって高いでしょう。
以下のポストで「あの数字が機関の都合と、どれほど当てにならない物か」という意味深なメッセージを残されていましたが、おそらく上記に書かれてある通りに協会の報告に出ていない空売りも実在しているから当てにならないということを示しているんじゃないかなと考えられます。
ここ数年でようやく買い残や貸株の事を理解する人が増えて来たわな
トンピンさんの言葉
が、しかし
あの数字が機関の都合と、どれほど当てにならない物かって事を理解してる人は皆無
そのカラクリはまたの機会にw
株券等貸借取引状況(週間)についてお話してみましたが如何だったでしょうか?
また、貸株残について全く知られてない裏話もこっそり記載しました。
こういうこともあると思って貸株残についても考慮して、株を購入するタイミングも図ってみてもいいのではないでしょうか?
銘柄を買う際にはやはりここもチェックしておきましょう。

貸株残は隠れた未来の需要!
株式取引 まとめ
✅株で大切な基本📕
☑株の言葉📝
📚株の基礎知識🏷️
🏦株の証券用語📗
🧮株の考察💡
🔍株の選定👀
💴株の買い時📈
⚠株の注意点🚨
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!