【株|🏦証券用語📗】貸借取引残高(日証金)とは?|制度信用売買チェック

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では貸借取引残高(日証金)についてお話しようと思います。

よろしくお願いいたします。

はじめに

貸借取引残高(日証金)について調べてみたことをお話しようと思います。

貸借取引残高(日証金)

用語:貸借取引残高(日証金)

日本証券金融が毎日公表するデータ。
証券会社の制度信用取引の取り組みの後に、証券会社が日本証券金融に依頼する借り入れた資金や貸付する株券の調達の残高を指します。
毎日の夜にデータが開示されます。

データの大元は、貸借取引残高(日証金)の発表するデータからとなります。
基本的にはデータが開示される時間と日程は決まっています。
※GWや年末年始の時は日程が変わっていることがありますので、HPでちゃんと確認をしておきましょう。

当日の夕方19:00~21:00(速報)

翌日の昼間11:30~16:00(確報)

ホームページで公開されています。
過去のデータについては、非常にデータ量が多いので別のサイトで各銘柄それぞれでチェックする方が良いと思います。
ですので、基本的には以下の方法で探すのが良いと思います。
・IR BANK
・各ネット証券のアプリから
上記のサイトかアプリで確認するほうがいいでしょう。

貸借取引残高(日証金)の内訳

証券会社と日本証券金融の間でのやり取りのみに限定してその取引データを算出しています。
証券会社と個人の間でのやり取りについては取引データとして算出されません。
つまり、証券会社が個人に対して融資したものや貸し付けた銘柄の残高に関しては含まれていません。

こちらでは融資残高と貸株残高を算出しており、その結果として貸借倍率が導き出されているといった形になります。

融資残高

制度信用取引における信用買いの状況を表し、買い建ての意欲の高さを測る指標となります。
買い建て玉にあたるのが「融資」になります。
こちらは信用買いをする場合はお金を借りていく形となり、証券会社からすれば融資している形となるので、「融資」という名前になるのでしょう。

同じように貸借取引のときで、証券会社は日本証券金融にお金を融資してもらう形になるので「融資」という形になります。

貸株残高

制度信用取引における信用売りの状況を表し、売り建ての意欲の高さを測る指標となります。
売り建て玉にあたるのが「貸株」になります。
こちらは信用売りをする場合には株を借りていく形となり、証券会社からすれば株を貸している形となるので、「貸株」という名前になるのでしょう。

同じように貸借取引のときで、証券会社は日本証券金融に株券を貸付してもらう形になるので「貸株」という形になります。

貸借倍率

融資残高を貸株残高で割ったもので、制度信用取引における買いと売りのバランスを示す指標です。
融資残高 / 貸株残高 = 貸借倍率
貸借倍率が上昇すると、買い建ての意欲が高いと判断できます。
貸借倍率が低下すると、売り方が強い状況だと読み取ることができます。

日証金で行われる業務の流れ

制度信用での取引

一日の取引が発生して、信用売買、空売り、現物売買などが発生して株取引が行われます。
この時に今回適用されるのは制度信用での取引の部分にのみやり取りが発生します。

証券会社内での取り組み

15:30の引け後に持ち越した制度信用での信用買いと信用売りの数値を各証券会社内で精算します。
その後に、信用買いと信用売りの店内食い合い(社内対当:取り組み)をします。
その取組の結果として、
・信用買いが多ければ、日証金から買付資金の融資が必要となります。
・信用売りが多ければ、証券会社の保有する株券が足りなくなり、日証金から株券を調達する必要が出てきます。

貸借取引

各証券会社において足りない分を融資か貸株をしてもらうように日本証券金融に調達を依頼します。
この部分を貸借取引と言います。
資金の融資が必要であれば、買付資金を貸付していきます。
株の調達が必要であれば、株券を貸付していきます。

日証金内での取り組み

各証券会社から日本証券金融に来た融資と貸株を全て合計して、ここでもう一度店内食い合い(社内対当:取り組み)をしていきます。
その結果として、融資残が超過しているか、貸株残が超過しているかを計算して結果が出ます。

日証金の調達

この時に融資残が超過していたらその分だけ日証金はどこかから資金を調達しなければなりません。
日証金は金融機関より資金を調達します。
例えば以下のようにあります。
・金融機関からの借入れ:そのままの意味で金融機関から資金を調達します。
・コールマネー:金融機関間での短期の資金を貸し借りするコール市場から資金を調達します。
・コマーシャル・ペーパーの発行:企業が発行する短期の金融商品であるCPを発行して、資金を調達します。
なので、普段は個人投資家への新しい負担としては特にありません。
もともとが信用買いでの信用金利で個人投資家たちはお金を負担しているので、ここから新しく追加のお金の負担が上載せされることはありません。

品貸入札

この時に貸株残が超過していたらその分だけ日証金はどこかから株券を調達しなければなりません。
これに必要な分を品貸入札によって各証券会社や機関投資家から入札してもらい、品貸料が決定され不足株式を調達してきます。

なので逆日歩(品貸料)が発生し、個人投資家はそれを負担するか収入を得ることができます。
この時に決定された品貸料は信用買いと信用売りにそれぞれお金のやり取りが発生します。

信用買い:品貸料として証券会社から信用買いの方へお金が渡されることができます。
信用売り:貸株した信用売りの方には逆日歩として証券会社へ支払わなければなりません。

内訳のまとめ

上記のような流れになるので、各証券会社内でも日証金の中でも食い合いが発生して最終的に残った分で調達するような形を取っています。
うまくできていますし、市場内での流動性を高めてくれる仕組みだと思います。

あくまでも制度信用取引を使用した人のみでの全体の流れの傾向になります。
制度信用なので基本的には個人投資家の日々の動向が反映されやすいものだと思います。

ここで見るべきポイント

こちらでは毎日夕方以降に当日の『融資残』と『貸株残』の数量が見れるところとなります。
『貸株残』は基本的には制度信用売り(空売り)の数量が見れます。
『融資残』は基本的には制度信用買いの数量が見れます。
これによって毎日の信用取引の増減がどのように変化しているかも確認することが可能です。
また、逆日歩もここの数量によって発生するかしないかも関わっているので、この公表によって逆日歩の値段を知ることはできませんが、貸株残が融資残より超過すると逆日歩が発生する可能性があると考えておきましょう。

画像でわかる該当する範囲

下記画像でいう、青色の枠の部分が今回該当します。

名称内容
銘柄別信用取引週末残高一般信用と制度信用それぞれの買い残と売り残の推移
株券等貸借取引状況(週間)貸株残高と借入残高(自己)と借入残高(転貸)の推移
空売り残高空売りが0.5%超えた分の報告
貸借取引残高(日証金)制度信用での融資残と貸付残の推移
信用取引・貸借取引などの関係図
marketmakerの株式トレンド分析さんから引用

株券等貸借取引状況(週間)との違い

株券等貸借取引状況(週間)
銘柄における信用取引(制度信用も一般信用も含む)の流れで、協会員全体(日証金内部での制度貸借取引は含まない)のまとめ

貸借取引残高(日証金)
銘柄における制度信用取引(一般信用は含まない)の流れで、日証金内部だけのまとめ

株券等貸借取引状況

証券会社(会員)を中心とした日証協の協会員の中でのやりとりの全体をまとめたものが日証協の公表するデータ。
証券会社(会員)間でそれぞれ株の取引を行い、空売りをして株券が足りない分を貸し借りして融通している形となる。
内容としては一般信用と制度信用どちらのやり取りも計算される。

その中に特別会員として日本証券金融(日証金)も存在してそこからも株を貸し借りしている。
制度貸借取引と言いますが、こちらは株券等貸借取引状況のデータの集計の対象外となる。

貸借取引残高(日証金)

信用取引のうち制度信用取引のやり取りの部分について、日証金が公表するデータ。
貸借取引銘柄となっているものに関して、制度信用取引を用いて取引する分は証券会社と日証金のやり取りで株券を貸し出したり、資金を融資していることになる。
こちらでやり取りしているのが貸借取引残高(日証金)として毎日公表している分となる。

普段から参考にするサイト

ここでは普段から参考にするべきサイトを紹介します。
様々なところがありますが、基本的には以下の2サイトがいいかなと思います。
・IR BANK

・機関投資家のあしあと

・空売りネット

IR BANK

各種情報は金融庁が運営するEDINETおよび証券取引所が運営するTDNET経由で公開されたXBRLデータ等の情報を元に集計しています。

日証金

機関投資家のあしあと

カブタックが運営するサイトです。
機関投資家と個人投資家の動きを客観的にわかりやすく、みやすいデータ(チャート)を提供されているそうです。

日証金

空売りネット

空売りネットでは各種情報は各証券取引所および証券金融会社が公表する情報を基に集計しているようです。
そして、ここはIR BANKよりは多くの正確な情報を掲載していることが多いです。

日証金

参考サイトブログ

おわりに

貸借取引残高(日証金)についてお話してみました。
これは簡単に言えば、信用取引のうち、制度信用での取り組みを毎日公表してくれますっていう意味で日々の個人投資家の動向を見定めることが可能です。
貸株が多ければ、売り方の勢いが強い時であり、融資が多ければ買い方の信用買いが多い時であるというのが読み取れます。
そうすると、次にどういうチャートを描きやすいかっていうのもわかるかもしれません。
こうして少しずつ動向を見てみるのも1つの方法でしょう。

メインは株券等貸借取引状況(週間)のほうにしましょう。
こちらが信用取引全体で全ての証券会社での制度信用も一般信用も含んだ取引が示されているのでこちらのほうが重要度が高いです。

星詠れい
星詠れい

日証金はあくまでも日々の動向の参考!

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

✅株で大切な基本📕

☑株の言葉📝

📚株の基礎知識🏷️

🏦株の証券用語📗

🧮株の考察💡

🔍株の選定👀

💴株の買い時📈

⚠株の注意点🚨

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です