【株|🏦証券用語📗】外資系貸株レートとは?|機関の貸株金利チェック|貸株レンディング市場

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では外資系貸株レートについて星詠れいなりにわかった範囲でお話するものとなります。
本来知ることがあまりないものですが、小型株に投資する際には知っておいたほうが良いかもしれません。
こういうことを教えてくれる方というのは全く存在していないからです。

よろしくお願いいたします。

はじめに

外資系貸株レートについて調べてみたことをお話しようと思います。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

曲がったこと、汚いことが大嫌いです。ご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
興味があればこれらも見て頂けると幸いです。

また、余りにも目につく悪質なことが見受けられますので、こちらも注意喚起として、記載します。
見ておいたほうがいいでしょうが、それは各自それぞれの判断にお任せ致します。

注意事項

注意事項

外資系貸株レートというもの自体、ネット上には全く出てこないキーワードであり詳細を調べることが不可能です。
なので、ここに書かれているものに関してはあくまでも考察推察のものとなります。
真に受けないように、こういう考え方があるんだなと受け取ってください。
なるべく情報を集めて流れ的に適切だなと思う形にまとめてみました。

星詠れいは責任を取れません。
各自の責任で取引をしてください。

外資系貸株レートとは?

用語:外資系貸株レート

貸株レンディング市場における貸株金利のこと

一般的には市場にある貸株の残量が少ないほど貸株金利が高くなる。
貸株が潤沢にある場合は貸株金利が低くなり調達しやすくなる。

貸株の主な用途はヘッジファンドの空売りと大口個人投資家の信用売り。
メインはヘッジファンドの空売り。

これは証券会社間における、株券調達の際に付けられる金利のことを指し示しています。
外資系証券会社の間では株券の貸し借りは日常的に行われている可能性は高いと思われます。
理由として、株券等貸借取引状況の内訳で確認してみると、貸株残高、借入残高(自己)、借入残高(転貸)の3種類が存在しています。
これは日証協の協会員内の証券会社で株券が貸し出されたり、借りたりして色々なところで株券が回されていることを証明します。
その際に使われるのが外資系貸株レンディング市場であり、その中での貸株金利を表示させているのが外資系貸株レートということです。

貸株レンディング市場とは?

用語:貸株レンディング市場

機関投資家が株券を貸し借りする市場。
証券会社が仲介役として、株券を大量に保有する信託銀行や生命保険会社などから株券を調達し、外資系証券会社やヘッジファンドなどに株券を貸し出す。
一方、株券の借り手は貸し手に貸借料として金利を支払う。
株券の借り手は、株式市場を通じて株券の売却が可能になるほか、株券の名義が移るため配当金受取や議決権行使など株主としての権利を得られる。
取引終了時には、借り手は貸し手に借りた株式数を返還しなければならない。

簡単に言えば、証券会社全体で相互で助け合うための市場という認識です。
証券会社同士で株券を引き渡して、渡された側は金利を支払い、株券を引き渡された先のヘッジファンドへ渡して空売りの手当てができるようにして、日々の取引で株券調達不良による取引不成立を防ぐためにできたんだと思います。

市場がある理由の考察

これは証券会社全体で、証券会社の相互利益のためでもありますが、連鎖倒産を防ぐためでも存在していると思慮しています。

かつてありましたね。
世界中の株価が大暴落した大事件が。

そう、リーマンショック(Bankruptcy of Lehman Brothers)です。
こちらの場合は投資銀行ではありますが、サブプライム住宅ローン危機による損失拡大により、2008年9月15日に連邦倒産法第11章(チャプター11)を申請して経営破綻しました。
この破綻劇は負債総額約6000億ドル(約64兆円)というアメリカ合衆国の歴史上最大の企業倒産であり、世界連鎖的な信用収縮による金融危機を招くことに繋がりました。

同じようなことが証券会社にあっては困ります。
そのために大きい証券会社が潰れて信用毀損、信用収縮などによって連鎖倒産が発生する可能性だって無きにも非ずです。
そのために証券会社同士で協力できるところは相互で協力しているのでしょう。
それが貸株レンディング市場でも同じように存在していると思います。

いつも聞く貸株とは異なる

みなさんが通常使われる言葉である「貸株金利」とここで話す「外資系貸株レート」は明確に異なるところです。

通常皆さんが聞くような「貸株金利」というのは、「個人投資家が手に持っている現物の株を貸株に出すことによって証券会社に株券を引き渡して、その見返りに貸株金利の収入が得られる。」という認識です。
だから、基本的には個人投資家から証券会社へのやり取りの部分に該当するのが「貸株金利」になります。
個人投資家から証券会社へ株券を引き渡して、証券会社から個人投資家へ金利を支払う形です。

「外資系貸株レート」というのは、「主に証券会社と証券会社間において、株券を調達して融通し合う際に必要な金利を示すもの」という認識になります。
だから、基本的には証券会社から証券会社へのやり取りの部分に該当するのが「外資系貸株レート」になります。
A証券会社からB証券会社へ株券を引き渡して、B証券会社からA証券会社へ金利を支払う形です。

貸株金利について

皆さんが普段聞くような貸株金利というのは以下のサイトのような金利のことを示しています。
ぜひ皆さんで確認してみて下さい。自らの利用している証券会社での各銘柄での金利がどのようになっているか。
これは簡単に調べられることなので、確認してほしいと思います。

基本的には「貸株金利」は安いです。
「外資系貸株レート」も基本的には「貸株金利」より少し高いくらいの値で安いのですが、条件を満たしている時に限り、「貸株金利」より異様に高い金利がつくことがあります。
その場合、恐らくですが、こちらの「貸株金利」も高騰している可能性はあります。
10%程度まで高騰することはあります。
それはこの後なぜこういう事が起こるか説明しようと思います。

どこで見れるの?

本来は一般の個人投資家たちには見れないところに存在します。
これは基本的には証券会社やヘッジファンドなどの限られた大口機関投資家のツールにだけに存在します。
証券会社はプライムブローカー経由でヘッジファンドに株券を貸したりするのを業務として存在しますので、ヘッジファンドの空売りで足りなくなった分を証券会社が貸株レンディング市場から株券を調達してくることになります。
これを一般の個人投資家たちが普通に見れるということは基本的にありません。

ですが、一部のごく限られたネットで開設できる証券会社では外資系貸株レートを参照することが可能な証券会社が存在します。
星詠れいは口座を開設しないので紹介のみに留めます。
それはインタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社(通称:IBKR:Interactive Brokers Group Inc)となります。
米国コネチカット州グリニッジに本社を置き、日本にも支社としてインタラクティブ・ブローカーズ証券株式会社で設立されています。
ここでも証券口座を開設することが可能なので気になる方は見てみて下さい。

参考例(Xから取り寄せてきました)

実際に外資系貸株レートが存在するというのは以下のポストにて証明されています。
ほぼトンピンさん経由ではありますが、画面を見れば確かに外資系貸株レートというのが存在しているとわかります。
そして、いくつか見てみるとIBKR証券での画面であろうものがあったのでおそらくこれでしょう。

海帆(3133)

2023年7月13日
2023年9月8日
2023年12月1日
2023年12月19日
2023年12月20日
2023年12月21日
2024年1月24日
2024年2月9日
2024年11月13日
2025年7月3日

ビューティ花壇(3041)

2023年9月5日
2023年9月11日
2023年9月19日

売れるネット広告社(9235)

2025年6月1日
2025年6月3日
2025年6月5日
2025年6月6日
2025年6月9日
2025年6月10日
2025年6月14日
2025年6月16日
2025年6月17日

フルッタフルッタ(2586)

フルッタフルッタ<2586>が急騰、100円近辺を下限にボックス圏もみ合いをみせていたが、低位材料株が突発的に人気化する動きが相次ぐなか、同社株にも短期資金の攻勢が目立っている。アサイーをはじめフルーツ関連飲料や冷凍食品の加工販売を手掛けている。業績は営業赤字が続いているものの、アマゾンフルーツの需要拡大や飲食業界及び食品メーカー向け業務用製品が好調でトップラインの伸びが顕著となっている。同社がコンビニ向けに販売する「果肉を楽しむ」シリーズが消費者ニーズを捉えており、今月中旬からは新たなラインアップとして「ブルーベリーミルク」を同シリーズに加え、需要獲得を図る。また、きょうからジューススタンドの「ベジテリア」で同社のアサイー使用のジュースが販売開始(期間限定品)しており、株価上昇の手掛かり材料となった。株式需給面では複数の外資系証券経由の貸株調達による空売りが高水準に溜まっており、この買い戻しが株価を押し上げている。

引用元を書く場所

フルッタフルッタ<2586.T>が急騰、一時50円高、率にして20%超の上昇で293円まで駆け上がった。アサイーをはじめとするフルーツ関連飲料や冷凍食品の加工販売を手掛けているが、国内での需要の高まりを背景としたアサイー関連の販路拡大によって損益が急向上している。もっとも、株価的にはファンダメンタルズを離れた需給相場の典型となっている。低位で個人投資家の人気も高く、信用買い残が高水準に積み上がっているが、一方で貸株市場を通じた機関投資家の空売りも際立っており、目先はこれらの買い戻しによって踏み上げ相場の様相を呈している。

引用元を書く場所

セルシード(7776)

このほか、ここ最近はバイオ関連株への物色人気が再燃し、これがグロース市場の反騰機運にも貢献している。これはバイオ関連に限ったことではないが、8月上旬の暴落で、膨張していた信用買い残が投げ売りによって急激に収縮し、これによって株式需給面で上値の重石が外れたことが大きい。そのなか、激しい動きで目を引くのが、再生医療分野をフィールドとするセルシード<7776>。8月に入って全体パニック売り環境の中で信用買い残を逆に増加させるという異色の銘柄で、株価の上昇パフォーマンスも強烈だった。貸株市場を経由した外資系証券の空売りが高水準に積み上がるなか、買いを仕掛けている資金の方が強く、踏み上げ相場に発展した。同社株の動きは他のバイオ株に波及しそうだ。

引用元を書く場所

レーザーテック(6920)

レーザーテック<6920>が強弱観対立も頑強な値動き。ここ2カ月にわたり、2万1000~2万3000円台後半のボックス圏推移を続けているが、前週は米半導体株安を引き継いでボックス下限に向かう弱基調の値動きを示していた。きょうは、注目された前週末の3月米雇用統計発表を受け投資家の過度な不安心理が後退しており、半導体関連の象徴株である同社株にも買い戻しが優勢となっている。直近では外資系証券会社経由で貸株調達による空売りの急増が観測されていたこともあり、そのアンワインドの動きも株価に浮揚力を与えているようだ。

引用元を書く場所

レナサイエンス(4889)

レナサイエンス<4889.T>が続急騰、強烈な上昇波を形成しマーケットの視線を集めている。東北大発のバイオベンチャーで低分子化合物を活用した創薬を展開。人工知能(AI)技術を採り入れた医療ソリューションを強みとする。今月8日にストップ高に買われた後、いったん目先筋の利食いを吸収し13日から需給相場に突入した格好となっている。サンバイオ<4592.T>に続くグロース市場のバイオ株人気の先導役を担い、前日は商い急増のなか253円高に買われ一気にシンボルストック化した。きょうは既に900万株以上の売買高をこなし一時22.6%高の1940円まで買われる場面があった。直近は外資系証券の手口で貸株市場を経由した空売りが積み上がっていたことで、目先踏み上げ相場の様相を呈している。一方、買い残も120万株を超えるなど高水準で、買い戻し一巡後は反動も警戒されるところ。

引用元を書く場所

貸株レンディング市場がある理由を考えてみる

株取引には?

株を取引する際には、現物取引と信用取引があります。
そのうち、信用取引に関しては制度信用取引と一般信用取引の2種類があります。

制度信用取引の場合

制度信用取引を使用した場合では、各証券会社で制度信用取引を使用した分を全て日証金に集めて、日証金からそれぞれに融資したり貸付したりします。
なので、一般的には金利が安く、信用買いをする際には年利が控えめとなっています。
流動性を高めるために色々ありますからそういうことでしょう。
中には対象銘柄の株券を日証金が保有するものは存在しているので、そういう株券は日証金内で調達することが可能でしょう。

一般信用取引の場合

一般信用取引を使用した場合では、各証券会社それぞれの自社内で一般信用取引での取引をした分だけを考慮して計算されます。
その時にですが、基本的には信用買いが積み重なることがあっても、信用売りが積み重なることは基本的にありません。
個人投資家の信用売りは持ち越しリスクがあるので、基本的には手仕舞いしていることが多いと思います。

その際に、売り方の空売りに使われるものとしては基本的には、現物の貸株適用や一般信用での信用買いで持っている人たちからの証券会社名義となっている株券を使うようにしていると思います。
それでまずは各自証券会社内で空売りに使われるようになります。

各証券会社内で株券調達できなかったら?

しかし、使われていくうちに自社持ち名義の対象の銘柄の株券が枯渇してしまうことが考えられると思います。
そうするとどこから調達するかというと、まず考えにくいものは制度信用取引での日証金経由の調達です。

なので、他社証券会社から余っている信用買いで貯めている株券や貸株ボーナスで得られた株券を調達することになります。
ただ、そうした場合にどうやって株券を貸し出すのか、貸し出す際に金利をどう決めるのかこれが決められていないと無法地帯となってしまいます。
そこで外資系証券会社専用の貸株レンディング市場というものを設立し、そこで株券を調達することで株を借りてくることが可能になります。

そうして、できたのが貸株レンディング市場なのではないか?と考えています。
これは証券会社であっても、「明日は我が身(悪い出来事がいつ自分に降りかかるか分からない)」というようにいつ自らの証券会社に被害が及ぶかわからないので、協力し合って証券会社全体で不利益が起こらないように都度調整をしていくのでしょう。

貸株レンディング市場に参加する機関投資家たち

日証協の協会員内での外資系証券会社や信託銀行・生命保険・損害保険、インデックスファンドのETFなどが参加する貸株レンディング市場からとなることが多いでしょう。
全てがそうであるかどうかはわかりませんが、貸株に出して貸株での金利収入を得ようと考える大手金融機関はどうしてもいると思います。
貸株金利(ここでは外資系貸株レート)が高くなれば、大口の金融機関は少しずつ貸し出していこうかなと考えていくようになるでしょう。
金利で収入が増えるならそうしていきたいと考えると思います。

そのために貸株レンディング市場が存在していると思います。

ではどこから貸されている?
貸株レンディング市場での貸し方

考えられる貸し方の一覧
・外資系証券会社
 いわゆる多くが、信用買いや貸株ONでの証券会社名義のものを貸し出す

・信託銀行
・生命保険
・損害保険
・ETFなどのインデックスファンド
 これらは機関投資家のロングポジションを組み立てるもので、銘柄入れ替えがあまりないことから貸株金利で収益を上げる可能性が高いもの

・発行体に記載される上位10位以内の個人大株主
 これは一時的に何らかの事情で証券会社に貸株として提供していることもある
 証券会社名義となった後に貸株レンディング市場に流すことになる

貸株レートが安い場合の特徴

見たことがないのでなんとも言えませんが、時価総額の大きい銘柄に関しては大口の機関投資家が大株主に並んでいることが多いと思います。
その場合、貸株に出されることは多いかもしれません。
供給側が多くなってしまうので高い金利で貸し出せることは基本あまりないと思います。
なので、基本は外資系貸株レートは安いと思います。

プライム銘柄であったり、時価総額1000億を超えるものに関しては基本的に外資系貸株レートは相当低いところにあると思います。
こういうところは素直に「株券等貸借取引状況(週間)」と「銘柄別信用取引週末残高」の2つの数値だけで十分に検討することは可能かなと思います。

貸株レートが高い場合の特徴

時価総額が低いグロース市場だと、大口の機関投資家はあまりいません。
主となるのが個人投資家やベンチャーキャピタル系とかその辺になるのかなと思います。
そうするとその人々が貸株をしてくれるかどうかによって外資系貸株レートの数値が変わってきやすいと考えます。
貸株をOFFにすればするほど、貸株レンディング市場に出せる証券会社名義の株券が枯渇していく形になるからです。
そうすると供給側が少なくなってきますので、もし需要が高くなるようになればその時は高い金利で貸し出されるようになります。
そうなると、基本的には外資系貸株レートは高くなっていく傾向になるかなと思います。

グロースとスタンダートで時価総額100億を下回るものに関してはたまに外資系貸株レートが異様に高いケースが存在します。
なぜなら大口の投資家が貸株をしないケースがあるからです。

貸株レンディング市場に株券が無い時に起こること

貸株レンディング市場に株券がない状態となると、貸し出せる株券がないということを示します。
その場合何が起こるかというと、いくつか考えられますが起こりそうな手順で書いてみます。

外資系貸株レートが低い時

証券会社名義での株券が大量にあればあるほど、貸株レートは低くなります。
貸株レートが低いということは低い金利を支払って、株券を借りて空売りをしているということです。
まだ安い金利を支払ってても、1日での下落幅によっては空売りして利益を上げるほうのメリットが大きいとなれば、ガンガン借りてくることになります。

基本的にはどこの銘柄でも大抵は最初は安いはずです。

この時点では恐らく外資系貸株レートでも2%や3%程度なんじゃないでしょうか?

ある銘柄で急騰して空売りが繰り返されるようになる

ヘッジファンドが急騰した銘柄を対象に大量の空売りを仕掛けるとします。
そうすることによって各自証券会社の保有する証券会社名義の銘柄持ち株がどんどん空売りに貸し出されていきます。
こうして、少しずつ空売りに使われるために持っていかれていき、株券が少なくなっていきます。

それでも止まらずヘッジファンドが空売りしまくって、ついに株価の下落止まりが見えてくるようになってくる時があると思います。
下落止まりで買われる信用買いがいれば、もっと下落させて利益を得たいと考えるヘッジファンドは想像以上にたくさんいると思います。
信用買いであれば空売り玉を追加できますし、もっと上で捕まっている人を手放させることができるし、リバウンド狙いの信用買いの損切り狙いもできるでしょう。
個人投資家の資金力の少なさを舐めないほうが良いです。

株券を更に調達したいと考えるヘッジファンドが生まれる

そうすると、貸株レンディング市場から株券を借りたいというヘッジファンドの要望が増えていくようになっていきます。
貸株レンディング市場にある株券が少なくなればなるほどレートは少しずつ高くなっていきます。

このときには例えば、大口機関投資家(この例では、ETFや金融機関)の貸株に出せる数量は持ち株の50%ほどまでとします。
いくらなんでも全部を出していくようでは大口機関投資家(この例では、ETFや金融機関)での株券の流動性が少なくなり、動かしにくくなっていくので、まずは半分だけ貸し出すということはおそらくあると思います。

この時点では恐らく外資系貸株レートは10%近くになるケースがちらほら見られるようになるかなと思います。

外資系貸株レートが高騰する

市場に出せるのは証券会社名義のまだ貸し出されていない株券となります。

では逆に、証券会社名義のいまだ持っている株券と貸し出されている株券で比べて、貸し出されている方の株券が多くなればなるほど追加で貸し出せる株券は少なくなります。
そうすると、ヘッジファンドのどこからも「株券を調達して借りたい」という要望が多くなってきます。
貸株レートは当然高くしたほうが収益が上がるので、貸株レートが上がります。

なんとか借りたいというヘッジファンドがいればいるほど貸株レンディング市場における需要が高まるので、レートが上がるわけです。

そうすると、大口機関投資家(ETFや金融機関側)の貸株に出せる数量は持ち株の50%のところを、更に上げて70%や80%ほどまで出すようになるかもしれません。
さすがにこれ以上は貸し出せないはずで、「もう少しだけなら…」ってことで少しずつ出してくれると思いますが、そのおかげで貸株レンディング市場での外資系貸株レートは高騰したままの状態が続くことになります。

ここまで来ると異常事態が発生して、外資系貸株レートが20%を超えてくるケースが生まれてくると思います。

個人投資家へ各ネット証券会社から貸株ボーナスのメール案内通知が来る

証券会社としては、貸株レンディング市場での需要の高まりに応えるために、その銘柄を持っている個人投資家に「貸株してくれませんか?」とお願いし、個人名義から証券会社名義に切り替えて貸株レンディング市場の要望に応えて株券を調達したいと考えます。

そのため、ネット証券会社で特に多いかなと思うのですが、メール案内通知で貸株ボーナスの案内が来ているかなと思います。
その時によく見ると通常より高い貸株ボーナスのレートで貸し出すことが可能なものがやってきます。
これは自社内で調達できる貸株ということであり、苦渋の決断という形になるかなと思います。

ここまで来ると売り方は相当苦しい状況が続いている可能性は高いです。
貸株レンディング市場に株券が枯渇していて追加の空売りがもうできなくなっている可能性があるからになります。

逼迫する状態になっていると起こること

多分以下のようなことが発生している可能性が高いです。
売り方の心を読めばここは予想できそうではあると思いますが、どうでしょうか?
以下の記事を読んでみて下さい。

【株|⚠注意喚起🚨】風説の流布や売り煽りは何でやるの?|犯罪行為なのでNG!
通常考えにくいことですが次に起こること

ネイキッドショートという株券の手当のない空売りを仕掛けているケースです。
日証協の協会員外のヘッジファンドからこっそりネイキッドを仕掛けて売り仕掛けして既に銘柄を持っている人たちを手放させようと動かしてくるケースも考慮する場合があります。
ただ、こういうケースが起こるのは余程のことだと思うし、通常考えにくいです。
見分けるなら、外資系貸株レートと普段からの空売りの数量と貸株残の数量の変化で見分けるしかない気がします。

【株|📚基礎知識🏷️】カバードショートとネイキッドショートの違いとは?|空売りの種類

普段からの空売りの数量はこちらでチェックです。

【株|🏦証券用語📗】東証の売買内訳データとは?|松井証券アプリ

参考サイトブログ

X参考

昔はあまりなかったですが、ネット証券の貸株がヘッジファンドにかなり流れています。
信用の金利を抑えるため個人がネット証券に0.3%で貸し、ネット証券が外資系証券に2%で貸し、外資系証券がヘッジファンドに2.4%で貸す。
儲かるのはネット証券で空売りにより株価も下がるのになぜ貸すのか不思議です。

なつさんの言葉

大量保有報告書の提出時、同時に外資系証券会社へ貸株されている記載をたまに見かけます。
どうせ当分売らないし、出来高が増え、貸株料ももらえるからと保有株を空売り用に貸し出す中長期投資家も多いです。
外資系証券が大株主にいるのはこれが理由でヘッジファンドに貸し出され空売りに回っています。

なつさんの言葉

YouTube参考

詳しい流れはこちらで参考にしてみると良いと思います。

トンピン銘柄とかいうのはまず考えないようにしてください。

大切なのはなぜ踏み上げが起こるかです。

この動画内では貸株レンディング市場についても説明されています。
これをよく理解すると外資系貸株レートが高騰する理由がわかると思います。

①通常時の空売りの構図
②踏み上げに向けマグマが貯まる構図
③異常時、踏み上げの発生
この辺はよく見ると良いと思います。

おわりに

外資系貸株レートについてお話してみました。
謎の多いものですが、トンピンさんの言葉によると存在するとのことなので、星詠れいなりに理解し流れを書いてみました。
合っているかどうかまでは知りません。

ただ、日本の相場自体はもともとおかしいと感じているところはあるので、気になったので調べてみました。
ただの好奇心です。
これをどう受け取るかは皆さん次第です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

星詠れい
星詠れい

一般投資家の見えない相場の裏側ってなんだろうね?

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

✅株で大切な基本📕

⚠株の注意喚起🚨

☑株の言葉📝

📚株の基礎知識🏷️

🏦株の証券用語📗

🧮株の考察💡

🔍株の選定👀

💴株の買い時📈

⚠株の注意点🚨

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です