
おはこんばんにちわ🎵
この記事では下降トレンドが起こる理由と、触らないほうがいい理由を星詠れいが考えた内容を書いていくものとします。基礎知識ではあるのですが、投資家心理を考えればこういう流れになりやすいのではないか?という考えで書いていきます。
よろしくお願いいたします。
ここは下降トレンドについて関連することを考察や知識を書いていくものになります。

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。
曲がったこと、汚いことが大嫌いです。ご了承ください。
株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。
興味があればこれらも見て頂けると幸いです。
また、余りにも目につく悪質なことが見受けられますので、こちらも注意喚起として、記載します。
見ておいたほうがいいでしょうが、それは各自それぞれの判断にお任せ致します。
企業として成長している段階であるものが、下降トレンドになった時に考えることは
「なんで連続して陰線続きで株価下落が起こっているか」
ということです。
よく言われるのが、
「下降トレンドの相場では、トレンド転換の兆候が見られるまでは、安易に逆張り(トレンドに逆らった売買)をしない方が良い」
というものです。
下降トレンドは、高値と安値を切り下げながら下落していく状態を指し、トレンドラインを引くと右肩下がりになります。
下降トレンドが起こる理由と、結果を考えることで先に対策を立てることが可能です。
飛びついてはいけない理由を知れば安易に飛びつかずに冷静に見ていくのも大事なことだと思います。
株クラスターのお話を見ていると、「下降トレンドには入ってはいけない!」というのはちらほら出てくるのですが、
「なぜ下降トレンドで入ってはいけないのか。」の論理的な説明がなさすぎるので書いてみることにしました。
星詠れいが体験してみて、チャートを見てみて需給状態を見てみて感じ取ったことを今回ここで書いていくことにします。
間違いがあるかもしれませんが、それはあくまでも参考として捉えておいて頂けると幸いです。
下降トレンドというのは100%、ヘッジファンドの空売りに仕掛けられていると考えてください。
そうでなくても、個人の大口投資家が一時的に空売りして調整をしていくことも考えられますが、ここでは資金力の大きいヘッジファンドのみを考察することにしましょう。
では、ヘッジファンドが空売りを仕掛けるということはどういうことかよく考えてみましょう。
空売りのリスクが少ないポイントで大量の空売りを仕掛けて、そこから下降トレンドが始まるというのが基本的な認識で良いと思います。
ではどうして、空売りを仕掛けても利益を確実に得ていくことができるのか、ヘッジファンド側から考えてみてください。
ヘッジファンドの収益の方法としては、絶対収益という考え方に成り立っています。
これは市場の動向に関わらず、常にプラスの収益を目指す投資戦略のことを指し示しています。
一般的に、株式や債券などの市場指数に連動する投資とは異なり、絶対収益型ファンドは、市場の状況に関わらず、独自の運用戦略で収益を追求します。
なので空売りの仕組みを利用して、空売りでの利益を得るということをしてきます。
さて、空売りをするということは必ず返済買いをしなければなりません。
それも、株価が大きく下落してからでないと、大きな利益を得ることができません。
でも下落したとしてどのような人が株を手放して、ヘッジファンドが買い戻すことになるでしょうか?
手放す人がいなければ、同値で買い戻して結局空売りの失敗になります。
どのような人が手放すのかを考えたら、強制的に株券を手放させる方法が1つあります。
信用買いの追証
これ以外に何があるかで考えたら、下落したら耐えれない人がある程度いると思います。
根拠なく入った個人投資家のビビリ狼狽売り
上記の2つがメインとなってこれらの売りをヘッジファンドが買って空売りの買い戻しをすることによって利益を得ていく形になります。
仕掛けるタイミングというのは様々に考えられます。
例えば、ヘッジファンドの担当者が考える適切な株価より高すぎて、空売りのリスクが少ないなと考えるタイミングで仕掛けることはあります。
その他、地合いが悪い時に空売りをついでに仕掛けてくることも平気であります。
悪材料が出ることを事前に掴んだヘッジファンドが空売りを仕掛けてくることもあるでしょう。
急騰後のタイミングで株価が急上昇しすぎた時であっても一旦利確する人が多数出ることからここで便乗して空売りを同時に仕掛けてくることだってあります。
インフルエンサーによる売り煽りに便乗して空売りを大量に仕掛けてくるケースもきっとあることでしょう。
きっかけは何でもいいのです。
この銘柄を空売り仕掛けても新しく現物で買ってくる人が少ないなと感じたらヘッジファンドの担当者が仕掛けてくることでしょう。
そして、個人投機家の信用買いのスケベで大量に買ってきてくれることも多いのでウキウキして空売りを大量に仕掛けてくることでしょう。
ヘッジファンドが空売りを買い戻すタイミングというのはヘッジファンドの意向次第になるので、かなりしつこいと考えてください。
もちろん好印象のIRが出てきて、強制的に買い戻しを強制させるパターンはありますが、発行体の企業努力次第でしょうし、これに関してはコントロールできないと思います。
そうでなかったら、空売りはずっと買い戻させずに低迷した株価でずっと上げ下げしてコントロールして株価を戻させないと思います。
そうして、信用買いした方々の心を折らせて信用買いポジションを手仕舞いさせたり、追証による強制決済を行わせてこれを買い戻ししようと考えます。
そして、ついでに現物で持っていた人であっても心が折れる人々がいるでしょう。
同じように手仕舞いしたりする可能性も考慮します。
下降トレンド前は必ず上昇トレンドがあったはずです。
その場合に、元々持っていた現物や信用買いポジションを下降トレンドに入ったとみなしたら、大抵は利確してポジションを解消していくと思います。
そうした場合、市場に出てくる株券の数が増えることになり浮動株が増えていきます。
そして、利確していくことによって株価の下落は免れません。
利確した株価より高い株価で買ってくれる人がいなければ確実に下降トレンドに入っていきます。
なにより浮動株が増えるということは、新しく買っていく人がもし信用買いであればそれが空売り玉となって新しく売られていく可能性もあるので、厄介なものになると思います。
どうしてこういうことが起こってしまうのかこれを以下の例を挙げながら記載させていただきます。
100%といっていいと思いますが、これは結論として以下とさせていただきます。
個人投資家側に責任があります。
とはいっても個人投資家のうち、以下の2種類が該当すると思います。
・信用取引の正しい使い方をしない個人
・デイトレード組
いわゆる以下のような呼び方をされます。
「個人投機家」
こういう存在が、下落トレンドのバケツリレーを大量に引き起こさせていると考えています。
今の相場はそういうケースが非常に多いことから間違いなく原因はこれだということは言わせていただきます。
理由をいくつか下記に挙げさせていただきます。
これは愚の骨頂でしょう。
「いつかは反転するはずだ。」と考えるからナンピンして信用買いのポジションを維持しながら取得価額を下げていくのですが、これが一番最悪なパターンでしょう。
信用買い増加をヘッジファンドから見たら美味しいカモだと思います。
これが見られたら、ヘッジファンドは更に空売りを仕掛けて信用買いナンピンした人を苛つかせてとどめを刺しに来ることでしょう。
つまりどんどん下落が加速していく可能性は高いでしょう。
なぜ信用買いでナンピン買いをするのですか?
ナンピン買いというのは現物でやるものです。
信用でナンピン買いは大論外ですしNGに決まってます。
これも割と多くて、下降トレンド中に5分足チャートを見ると不定期的にリバウンドしていることがあります。
こういうのを狙ってデイトレードはリバウンドでの利益を得ていくのです。
こういう時というのはリバウンドで利益を得たらそのままサヨナラとなるので結果的に下降トレンドの再突入となるケースはとても多いと思います。
リバウンドした後の勢いがないとリバウンドで狙った人はすぐに抜けていくことが多いと思います。
デイトレだからね。
だから勢いが弱くなった瞬間に大量の売り注文を出して利益確定して、再び下落トレンドへ突入という形になります。
実はこれが巧妙にできていて、リバウンドしたと思ったその瞬間とは、機関投資家によるリバウンド演出のブルトラップの可能性はかなり高いです。
巧妙に仕組んできて、ある程度リバウンドして個人のデイトレードの信用買いをある程度ためたら、再び大量の空売りを一気に仕掛けてさらなる株価の下落を狙ってやってきます。
こういうのを防ぎたいのであれば、MACDは特に見ておくと良いと思います。
MACDとシグナルの2つがあるのですが、MACDのラインを見てこれが横向きになって落ち着いてきたときこそチャンスだと思います。
それに合わせて移動平均線も注目しましょう。
これが全て横向きになってきて、落ち着いてきた時が中長期組で入る人たちの打診で買えるチャンスになると思います。
これは5分足でみるのもいいですが、大事なのは日足です。
日足で横向きになっているときが安定しているタイミングであるからここで入るべきです。
下落相場時であっても値幅が取れる日であれば、大体デイトレードはいると思ってください。
その時に考えるのはリバウンド狙いのデイトレードです。
うまくデイトレードでリバウンドを取れたと思ったらそのまま抜けていきますが、失敗した場合、損切りすることができずに更にナンピン買いしたりしてミスを重ねてしまう可能性も考慮しなければなりません。
一日の最後にミスを取り返すことができずに、引けまでに手仕舞いをしなかったら持ち越しになると思うのです。基本的にこれは悪手であることが多いような印象があります。
これが次の日にも悪影響を引き起こすことになることだって考えられるのです。
次の日も続落したらどうするのでしょう。
デイトレードで入るのはいいですが、下落中のリバウンド狙いはヘッジファンドだってうまくコントロールしながら餌を撒きながらやっている可能性は高く、そういうリバウンド狙いのデイトレード組を刈り取ってくることは考慮したほうが良いです。
なので、失敗した結果のデイトレの持ち越しで信用買い残が増えてしまうことも考慮したほうがいいでしょう。
これも空売りの玉補充を空売り側にさせてしまっているデイトレの自滅行為と言えるでしょう。
これも「何を考えているんだ」と思います。
信用買いを積み重ねてくれるおかげで空売り側の空売り玉の追加補充をさせているのです。
つまり、更なる株価下落を示唆していることですし、下落はせずとも株価上昇を抑えてくること間違いなしです。
信用買いの日々のコストは1ヶ月も3ヶ月もしていくと支出が増えていくことになり耐えきれず手放すことになるのですから全く意味がない行為になる結果になることが考えられますね。
こういう信用買いを底値で積み重ねていくと、大きな資金力を持つヘッジファンドはこう考えます。
「よし、この位置でヨコヨコさせてうまく回転しながら下落前の信用買い組を損切りさせて空売りをある程度解消していこう。」
と考えていきます。
そうして、ためにためてきた空売りポジションを順次解消していくと思います。
ですが、ここで終わらないのがヘッジファンドです。
次に考えることを考えてみましょう。
「次は、下手な底値で増やしていった個人投資家の信用買いポジションを強制的に手放させてやろう。だから、今はじっくり時を待ち、チャンスを伺っておこう。」
と考えるでしょう。
そして空売りに使う玉が大量に用意できた頃に、ほどほどに投資家たちが煮えきらない状態のまま、MACDでの買いチャンスや移動平均線で上昇する兆候が出る直前に時が来たら、一気に逆指値狩りを巻き込んで一度大きく売り仕掛けを仕掛けてくると思います。
「ここだ!一気に空売り仕掛けして逆指値を指してるやつらを全部狩るんだ!狼狽させてポジションを落とさせるぞ!」
と一気に仕掛けてくるでしょう。
連鎖売りして十分に信用買いの狼狽売りと現物の赤ちゃんホルダーの狼狽売りをこなしたら、ショートカバー(買い戻し)を一気に行ってきます。もしくは、行わないこともあるでしょう。
ショートカバーを一気にしたら、切らされた個人投資家側の心理的にたまったもんじゃないでしょう。
でもね、それ以上に大事なことは「ヘッジファンドの担当者に人の心なんてない」と思ってください。
機械的に他人のことを考えずに平気でやってきますからね。
ヘッジファンドだってお客様から資金を預かって運用しているのだから、運用のプロが丁寧に機械的にやるのでしょう。
だからこそ、空売り玉をヘッジファンド側に渡さないようにすることが個人投資家側でやれる最大限の対策できることです。
下落中にデイトレや信用買いの増加によってどんどん劣悪になっていく傾向はどの銘柄でも起こることなので、それに対して個人投資家たちは普段からどうすればいいのかこのことについてお話します。
特に信用買いを使いながら相場に臨んでいる方々にはこれらに注意しながらやったほうが良いと思います。
もちろん基本は、現物で買っておくことが一番なのは間違いないこととして、信用取引をする場合で注意する点を以下2点挙げさせていただきます。
どうやら暴落時に投げ売りしているのも非常に多いのもチャートから読み取れることが多いです。
信用買いの数量を増やしてポジションを建てすぎて無理をしていませんか?
それではいけません。
暴落時に耐えれませんので、耐えれる量だけに留めて買っていくことが大切です。
信用買いをするなら、現引きは鉄則だと思います。
なぜ現引きが鉄則なのかでいったら現引きをするということは現物の株券を手にすることが将来確定しているわけで、そうであれば将来の株主なのです。
そしたら、今は株主でなくてもちゃんとした株主であるのです。
でも理由ありで先に信用買いをしておいたということでしょう。
いくつか理由があるかなと思うのですが、以下に挙げてみます。
・今はまだ現物で追加で買えないけど、ボーナス等でお金が入ってきたら現引きできる用意があるということで先に信用買いをしておく
・現引きをすることによって空売り側の空売りの買い戻しを強制させることができるから
というふうに考えられます。
これが個人投資家にできる機関投資家ヘッジファンドの空売りへの対抗の1つでしょう。
今の相場は信用買いをして返済売りしてバイバイっていうことが非常に多いことから健全な相場とは言えずヘッジファンドの都合のいいようにチャート操作されて個人投資家が損しているのです。
そこに対抗するのであれば、現引きを絶対とすることで想定外の事態を起こしてヘッジファンドに買い戻しを強制させることだと思います。
なのでこの書き方になります。
信用買いをして、返済売りして利益を得るということは、
その発行体の事業努力の成果を餌にして自分だけが利益を得ようとしているどうしようもない人
だと思います。
そんなことをして、稼いだお金は嬉しいと思いますか?
星詠れいからしたら、そんなことをして稼いだお金は汚いお金だと思います。
みなさん感じ取り方はそれぞれだと思いますが、星詠れいからははっきり言わせてもらいます。
星詠れいはそんなことで利益を得て嬉しいとは一ミリたりとも全く思えません。
下降トレンドというのは投資家心理によって、引き起こされるトレンドだということが書いてきた内容で説明できるかなと思います。
これが100%そうであると断言はしませんが、今の日本の金融リテラシーから考えたらこの傾向が強いと考えております。
このトレンドを生み出さないようにするのにはまず個人投資家全体での考え方を変えなければ一生変わらないと思います。
なので、下降トレンドは大人しく落ち着いて終わるのを待ちましょう。
下降トレンドに入りそうになったと感じたなら一部利確しておいて放置しておいてもいいと思います。
デイトレードですか?星詠れいは全く知りませんし関わろうとも一切思いません。
ご勝手にどうぞ。
長い文章になりましたがお読みいただきありがとうございました。

下降トレンドは安易に触らないように。
株式取引 まとめ
✅株で大切な基本📕
⚠株の注意喚起🚨
☑株の言葉📝
📚株の基礎知識🏷️
🏦株の証券用語📗
🧮株の考察💡
🔍株の選定👀
💴株の買い時📈
⚠株の注意点🚨
おすすめ特選記事

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。
よければ、拡散とポストをお願いします!