【株|考察】裁定取引残高とは?|アービトラージ取引

星詠れい
星詠れい

おはこんばんにちわ🎵

この記事では裁定取引残高について開設していくものになります。
裁定取引とはアービトラージ取引のことですが、仕組みを理解することによってこれからの株価の動向の予測もある程度身につくので覚えてみましょう。
ただ、理解難易度が高いです。

よろしくお願いいたします。

はじめに

裁定取引についての説明と考察をしていきます。
裁定取引自体の理解度が難しく、間違えている可能性もあることも留意して下さい。すみません。

星詠れい
星詠れい

星詠れいは株に関しては2024年の7月からスタートであり、
まだまだ勉強中の身であることをご了承ください。

株式取引に関連する総合まとめは以下のサイトで紹介させていただいています。

裁定取引とは?

用語:アービトラージとは?

裁定取引(アービトラージ)とは、現物と先物などの価格差の歪みを利用し、割安なものを買い、割高なものを売ってその後価格関係が正常化したときに反対売買を行い利益を追求する取引です。

これが可能なのは基本的には大手の証券会社のみとなっています。
まず取引をするにしても手数料などの取引コストがかかり、それが多くの銘柄で行われるとなるとコスト高になり収益を得られない可能性が高くなるでしょう。
その上、日経平均の全構成銘柄の売買にも巨額の資金が必要になります。
プログラム売買で行う場合はそれが顕著となります。
その性質から数多の個人投資家や規模の小さい証券会社はこの取引には手が出ないと考えられます。

裁定取引を主に手掛けているのは、取引コストをかけずに巨額の資金を運用できる大手証券会社が中心となるでしょう。
代表的な機関投資家は2社でABNアムロとソシエテ・ジェネラルになります。
それ以外では日本の機関投資家では野村、みずほの証券会社だけかもしれません。
海外の機関投資家ではゴールドマン・サックス,モルガン・スタンレー、ジェフリーズなどの国際的な大手証券会社のみとなるでしょう。

裁定残高のデータについて

タイトル内容備考
元データ日程:毎営業日
時間:16:00頃
前々営業日分のデータ
日本取引所グループ|裁定取引
元データ日程:毎週第3営業日
時間:16:00頃
先週分のデータ
日本取引所グループ|プログラム売買
空売りネット⇧におなじ、またはそれ以降空売りネット|裁定取引残高の推移
IR BANK⇧におなじ、またはそれ以降IR BANK|裁定残高
nikkei225fut⇧におなじ、またはそれ以降Copyright nikkei225fut.jp|裁定取引株数残高
株式マーケットデータ⇧におなじ、またはそれ以降株式マーケットデータ|裁定取引
裁定取引残高

先物取引とは?

用語:先物取引とは?

先物取引とは、将来の期日に、事前に価格を定めて約束していた特定の商品の買い取り、または売却を行う取引方法のことです。
取引の段階では、商品(取引の対象)の種類と価格、数量を定めておき、期日がきたら実際に売買を行います。

通常の取引では、売買時点の時価で売り買いされます。
これはザラ場で売買されるものがそうです。

先物取引では、取引の際に定めた価格と決済日時点の時価とが異なっていても、取引の際に定めた価格で売り買いされます。
つまり、売買前に価格が決まっているため、値動きが大きい商品の取引において、価格変動リスクを避けられるというメリットがあります。
オプション取引も盛んに行われており、海外投資家が日本の経済が上向くと考えた場合には個別の株を買うより日経平均株価での先物を買って行くほうが利益を上げやすい可能性が高いので先物で取引することになります。

裁定買い残

用語:裁定買い残

裁定買い残とは、
①「先物売り、現物買い」のポジションを組んでいる状態で、
②裁定取引をまだ解消していない状況を持つ現物買いの残高のことです。

「先物売り」で「現物買い」の残高を「裁定買い残」といいます。

将来の現物の売り圧があることで、裁定買い残が多いほど株価の上昇に蓋されやすいとされています。
特に注意するのはメジャーSQやミニSQの先物取引の決済日に裁定買い残が大量に残っていると、裁定解消のための現物の売りで相場が下落する要因となることに留意しましょう。

裁定売り残

用語:裁定売り残

裁定売り残とは、
①「先物買い、現物売り」のポジションを組んでいる状態で、
②裁定取引をまだ解消していない状況を持つ現物売りの残高のことです。

「先物買い」で「現物売り」の残高を「裁定売り残」といいます。

将来の現物の買い圧があることで、裁定売り残が多いほど株価の上昇につながりやすいとされています。
メジャーSQやミニSQの先物取引の決済日に裁定売り残が大量に残っていると、裁定解消のための現物の買い戻しで相場が上昇する可能性が高いと考えられます。

まとめ

先物取引投機筋
ポジション
先物

日経平均
今の方向性

先物
今の方向性
裁定業者
裁定取引
でのパターン

日経平均
将来の方向性
株価が上がる先物買い日経平均は上がる
先物につられる
先物の割高感
可能性あり
裁定買いが増える
先物売り、現物買い
裁定買いの解消
現物が売られる
下がりやすい
株価が下がる先物売り日経平均が下がる
先物につられる
先物の割安感
可能性あり
裁定売りが増える
先物買い、現物売り
裁定売りの解消
現物が買われる
上がりやすい
先物取引
裁定取引ポジション
先物
ポジション
現物
先物
今の方向性
日経平均
今の方向性
日経平均
将来の方向性
裁定買い売り買い先物の割高感
可能性あり
日経平均は上がる
先物につられる
裁定買いの解消
現物が売られる
下がりやすい
裁定売り買い売り先物の割安感
可能性あり
日経平均が下がる
先物につられる
裁定売りの解消
現物が買われる
上がりやすい
裁定取引

イメージが難しいかもしれませんが、上記の通りになると思います。
海外投資家の投機筋がこれから株価が上がるだろうと考えたらまず先物を買っていきます。
先物の株価が先に上がっていたら裁定業者は先物を売って、現物株を買うことによって日経平均株価も同じように動くようになります。
だから先物の動きを見て日経平均株価のこれからの予測が可能となります。
アービトラージ取引で先物と日経の価格差を解消していくのです。

裁定残高をどうみるか

裁定残高は基本的に先物取引が含まれています。
先物取引では大口の機関投資家さんしか参戦しておらず、個人投資家は10%以下だと見られます。
なので、基本的には機関投資家が参戦しますが、そのうちアービトラージ取引をするところとアービトラージ取引をしないところで分けていく感じにします。
アービトラージ取引はあくまでも先物と現物で価格差が発生した場合に、利ざやを得るために行われる取引ではあります。
その数値として裁定残高が出ているのです。
価格差が大きい状態だと判断されている場合には裁定残高が積み重なっている可能性は高いでしょう。
これをこれから説明してみます。

裁定買い残高が増えた時

アービトラージ取引をしない投機筋の考え

アービトラージ取引でない多くの証券会社や機関投資家の考え方としては、
これからの世界の先行きとして景気が良くなると予想し、投機筋や投資筋としては先物を買い続けていきます。
その結果として、先物が現物よりも割高になり価格差が生まれていきます。

投機筋や投資筋の先物買いに対して裁定業者は割高な先物を売り割安な現物を買います。
それが次のアービトラージ取引についてです。

アービトラージ取引での考え方としては、
裁定買い残高が増えた時というのは、現物株を買って、先物を売っているということです。
例えば、先物の株価を見た時に先物が割高感を感じられた時に、先物を売っておいて反対に現在の安い現物株を買っておいてポジションを作っていく段階となっていることが挙げられます。
その結果として、裁定買い残高が増えていきますが、増えすぎると相場での天井が見えている可能性が高いことを考慮しておきましょう。

逆に言えば、裁定買い残が増えているということは、それだけのこれからの景気が良くなることを予測しての先回りして投機筋の先物買いが多いということの証明になります。

裁定買い残高が減った時

裁定買い残高が減った時というのは、裁定買いで持っていた現物株を売って先物を買い戻しているということです。

アービトラージ取引での考え方としては、
例えば、先物の株価を見た場合に割高だった先物が下落した時に、割高感が解消されれば、裁定業者は裁定買いを解消する(先物を買い戻して現物を売る)ため、裁定買い残は減少します。
割安になったと感じたなら、裁定買いを解消してポジションを軽くしていきます。

現在進行形で裁定買い残高が減っていくときであれば、まだ株価下落が続く可能性が高いことは考慮しておきましょう。
なので、現在進行形で現物の日経平均株価としては下落し続けます。
でも買い残高が減るということはポジションを立てたままの現物が将来的に売られる量が少なくなってきます。
現物での将来的な売り圧が減っていくことで、底値をある程度定められると考えられます。
それでも先物は投機的な海外投資家の動きで大きく変化しやすいので、買い残高が減っても安易に喜べないでしょう。
景気が良くなるとはっきりわかった時には底値が固まり、株価上昇に大きく勢いつきやすくなるのでその時まで耐え忍ぶしか無いと思います。

裁定売り残高が増えた時

アービトラージ取引をしない投機筋の考え

アービトラージ取引でない多くの証券会社や機関投資家の考え方としては、
これからの景気が悪くなることを予想し、投機筋や投資筋としては先物を売ることがあります。

投機筋や投資筋の先物売りに対して裁定業者は割安な先物を買い割高な現物を空売りします。

ただ、基本的に裁定売りをするというよりはは裁定買いを解消するほうが優先されるかなと考えています。
現物株を売っておいてポジションを解消して先行きを見ていくほうが合理的じゃないかなと思います。
裁定売り残より裁定買い残の方が圧倒的に多いです。
裁定売りをしすぎた結果、裁定売り残が増えてしまうと将来的に買い戻していく現物株が多いということなので踏み上げられた時を考えると売り残を増やすほうは考えづらいかなと個人的には感じました。

アービトラージ取引での考え方としては、
裁定売り残高が増えた時というのは、現物株を売って、先物を買っているということです。
例えば、先物の株価を見た時に先物が割安感を感じられる時に、先物を買っておいて反対に現在の先物に比べて割高な現物株を売っておいてポジションを作っていく段階となっていることが挙げられます。
この際での現物売りとは、現物を空売りすることです。

裁定売り残高が増えているということは、これからの景気悪化を予測して先回りして投資筋の先物売りが多い可能性はあります。
売られすぎている先物をアービトラージ取引では割安すぎる先物を買っておいて現物を空売りする流れになるでしょう。

裁定売り残高が減った時

裁定売り残高が減った時というのは、裁定売りで持っていた現物株を買い戻して、先物を売っているということです。

アービトラージ取引での考え方としては、
例えば、先物の株価を見た時に割安だった先物が高くなった時に、割安感が解消されれば、裁定業者は裁定売りを解消する(先物を売って、現物を買い戻す)ために、裁定売り残は減少します。
先物が割高だと感じたなら、裁定売りを解消してポジションを軽くしていきます。
現在進行形で裁定売残の減少が続く局面では、日経平均株価の上昇継続要因となりますし、底堅く推移しやすいと考えられます。
日本の景気の先への期待が高い場合は、裁定売り残が減って日経平均株価が上昇するという展開になりやすいです。

裁定売り残は裁定買い残より少ないことが多いので、影響力としては小さいのですがある程度の現物の買い支えにはなるでしょう。
こちらにはあまり期待せず、裁定買い残高の方を気にしておいたほうが良いと思います。

裁定取引についての関連リンク

おわりに

裁定取引について、アービトラージ取引ともいいますがこれについてお話してみました。
難易度が高く理解しづらいのでこれでも正確に理解を得られたと思うのは難しいですが、星詠れいなりにまとめてみたと思います。
先物での株価につられて、現物である日経平均株価が裁定取引によって株価が同じように引っ張られるという感じの考えでいいんじゃないかなと思いますが、どうでしょうか?
裁定買い残についても多すぎる時は日経平均株価の天井が近いと考えて投資判断を見極めてみてもいいと思います。

星詠れい
星詠れい

裁定取引って難しい…。

株式取引の関連リンク

株式取引 まとめ

株で大切な基本

株の基礎知識

株の言葉

株の考察

株の選定

株の買い時

株の注意点

星詠れいのおすすめ

星詠れい
星詠れい

トンピンさんのポストを基本にして、株に関連する全ての出来事を勉強中の身です。
市場の健全化にひとつの助けとなれば幸いです。
よろしくお願いします。
株についても追加で書き始めてみました。

よければ、拡散とポストをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です